2025年4月20日日曜日


こんにちは!新しくAAとして働くことになりました坂田凌誠です。
春から明治大学の情報コミュニケーション学部に入学しました。
東高校出身でサッカーをやっていました!
直前期に飲食スペースで話しまくってたあいつです。あの時は本当にすみませんでした。

僕が受験期に感じた大切なことを伝えようと思います。
一つ目は過去問を夏休みに一年分といてみることです。僕も三年生の夏瑞姫さんに
やれと言われて圧に負けて嫌々取り組んだ記憶があります。もちろん手も足もでないですが、実はこの時自分がこれから何をやれば良いかが鮮明になるんです。 英語で文法でないじゃんとか、国語意外と解けるじゃんとかが分かります。

二つ目は周りと自分を比べないことです。友達が自分より良い判定を取って焦ったり志望校の倍率が高くてどうしようと思ったりもするかもしれません。ですが悩んでいる時間に頭がよくなることはないですし、皆さんの力すべてを数字で測るなんて不可能です。気にし過ぎず自分を信じて勉強をしましょう!







長津田校をもっと知りたい方は画像をクリック!

2025年4月15日火曜日

賢くAIを使おう!


春らしさを感じる、朗らかな気候になってきました。一日の寒暖差が激しくて、出かける服に迷ってしまいますね。

さて、みなさんはAIは使ったことがありますか?会話型AIや画像生成AIなどいろいろな種類のAIがありますよね。AIを上手に活用すれば、ちょっとしたアイデアを出させたり、文章をまとめさせたり、プログラミングのコードを書かせられます。使い方次第では、大学生や高校生の強い味方になるんです!もちろん、AIは完璧ではないので注意が必要です。AIを活用した職業も増えているらしいですね。

そんなAIですが、優秀すぎてちょっと怖く感じてしまいませんか?杞憂かもしれませんが、SFのディストピア世界のようにAIに支配される未来をつい想像してしまいます。そんなわけで、いつAIが人類に反乱を起こしても大丈夫なように、僕はchatGPTにきちんと敬語を使っています。僕だけはなんとしても助かりたいので!


長津田校をもっと知りたい方は画像をクリック!

2025年4月9日水曜日

今年度も頑張りましょう!




こんにちは!

ついに新学期が本格的にスタートしましたね!
新しいクラスはどうですか??

マナビスでも新AAが加入してくれました✨
受験終わりたてほやほやなので、ぜひいろいろ質問してみて下さい!
きっといろんなことを教えてくれるはず…!

新学期こそ、生活リズムを整えて勉強習慣をつけるチャンスです!
これを機に受講も計画通りに進められるようにしましょう

そして、受験生のみなさんは残っている学校行事をぜひ思いっきり楽しんでください!
悔いのないように!!!!

今年度も一緒に頑張りましょう〜!

長津田校をもっと知りたい方は画像をクリック!

2025年4月5日土曜日

新学期

最近、多くの大学では入学式が続々と行われていますね。新一年生のみなさんご入学おめでとうございます。大学の先輩たちは新歓に気合が入っています。私もそうです。
大学での新学期、一年生は履修のことや友達ができるかどうかなど不安なことだらけだと思います。今回はそんな時期を乗り越えた私が一年生のこの時期の過ごし方を伝授していきたいと思います。
ポイントは3つ
  1. とにかく人に話しかける
  2. 新歓に行きまくる
  3. 頼れる先輩を探す
1.とにかく人に話しかける
そもそもこれができると強いです。私は入学式の日に隣にいた子に話しかけて友達になりました。その後のオリエンテーションでも話しかけまくっていたら共通の友達がいて今ではみんなで仲良く一緒に授業を受けています。友達ができるか不安なんて悩みはみんな一緒なので行動した者勝ちです。ついでにコミュ力も磨いていきましょう。

2.新歓に行きまくる
先輩とつながるチャンスはここにあります。サークルもとりあえず何個か入って辞めていけばいいです。友達も沢山できると思います。新しく始めたいこと、続けて頑張りたいことなどを共にできる人との出会いがたくさんあります。

3.頼れる先輩を探す
同じ大学の先輩だったら履修の相談ができます。個人的に履修の相談ができるなんて心強すぎる。頼れる先輩は同大学に限ったことではなくバイト先のなどたくさんいます。ぜひかわいがってもらいましょう。

3つ紹介していきましたが実践できそうですか?私は大学生になって高校生の頃以上に人に話しかけることに抵抗がなくなりました。なんなら得意です。最近卒業したAAの先輩にもコミュ力おばけがいました。
大学生活を楽しむためにも自分に合う環境は自分でつくりましょ(^_-)

長津田校をもっと知りたい方は画像をクリック!

2025年4月1日火曜日

大学!!??


寒暖差が激しい傍ら、桜が満開に近づいてきましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。今日からついに新学年ですね。あっという間に僕も大学二年になってしまいました。やべえ早すぎる。

そんなすぐに一年老けた僕からは、大学の履修を組む際に気をつけることを二つ紹介したいと思います。
まず、5時間連続での時間割は避けるべし。これは高校のノリで行くと案外余裕だと思われがちですが、実際に違います。高校とは違って大学の授業は一コマ100分越えがほとんどです。それを×5コマとか普通に無理ですね。終わります。

二つ目は空きコマは避けるべし、です。時間を有効活用することができる人は良いのですが、僕みたいな非計画的な人はぜったいに空きコマだめ。友達と喋って時間が潰れてしまう。楽しかったからいいけど、今考えたらまじでミスってる。

こんな感じで大学の履修を組む際には注意することがまだまだあります。先輩や友達と相談して完璧な履修登録を目指そう。

長津田校をもっと知りたい方は画像をクリック!

2025年3月28日金曜日

お金は上手に使おう


みなさんは貯めたお金、何に使っていますか?
大学生になったらバイトを始めて(既にバイトをしている人もいると思いますが)自由に使えるお金が増えます。「計画的に貯金する!」と高い志を持っている人もいますが、入るお金が多い分、出費も非常に多いのが現実です。
どうしてこんなにもお金がなくなってしまうのか、金欠大学生を代表して紹介していきたいと思います。

まずそもそも何にお金を使うのか。服、旅行、推し活、彼氏、彼女...と人それぞれですが、貯金なんてもはや夢です。大学生になると春休みと夏休みがそれぞれ約2ヶ月(学校による)、時間割の組み方によっては平日でも全休、午前授業など自由な時間が増えます。予定なんて入れようと思えばいくらでも入れられるため、とにかくお金が飛びます。特に、推し活は高校生の頃なんかと比べものにならにくらい充実します。ライブでの遠征は当たり前です。ちなみにこんな私が大事にしている言葉は「推しは推せるときに推せ」です。良い言葉ですよね。

それと、意外にも落とし穴なのが交通費。学校の立地の関係で本当に素晴らしい通学定期を持っている人もいますが、そうじゃない人は特に交通費はバカにできません。見えないお金がみるみるうちに消えていきます。

そして一番怖いのがキャッシュレス決済。最近はQRで支払う人が多いのではないでしょうか。大学生になってカードを作る人、気をつけてください。上限金額を適切に定めないと大変なことになります。雑にカード決済しまくっていると上限金額が原因でカードがつかえなくなるので注意です。オンライン販売はモノによっては現金振り込みが不可なこともあります。気をつけてね。それと、引き落とし金額を見て悲しい気持ちになります。交通費の話もしたように「見えないお金」って怖いです。

主観的な内容になりましたが「現実はこんな感じ」っていうのを紹介させてもらいました。自分が一生懸命働いて得たお金の使い道は当然自由です。ただし、自分で自分を苦しめることのないようにだけ気をつけましょう。金欠ながら一応充実した学生生活を送ってます^^

長津田校をもっと知りたい方は画像をクリック!

2025年3月25日火曜日

Myマナビス入力して!!!!!



みなさんこんにちは。
Myマナビス入力期限です!入力していない方は今すぐ入力お願いします!既に入力してくれた方ありがとうございます!4月も自分の目標を達成し、新学期気持ちの良いスタートを決めましょう!4月にどれだけ頑張れるかで今年度どれだけ頑張れるかが決まると言っても過言ではありません!一緒に頑張りましょう!!🔥

長津田校をもっと知りたい方は画像をクリック!

2025年3月24日月曜日

年度末ですね、、、


こんにちは!AA佐藤です!!

ふと気が付けば3月も後半に入り年度末、来週の火曜には4月を迎え新年度が始まりますね。私もつい先日、学生証の更新や春学期の科目登録があったため「大学一年ももう終わりか、もう二年生か、一年過ぎるのあっという間だったな、、、」とふと感じる今日この頃です。

しかし、時が過ぎるのが早いと感じているのは私の同期や先輩方、はたまた高校生の皆さんも同じなのではないでしょうか。私も高校時代を振り返ると、楽しい高校生活を思い出すのと同時に、あっという間に時は流れて高校生活や受験が終わってしまったなという印象です。

時間は思った以上に早く進んでしまいます。しかしそんな中でも高校生の皆さんには今ある時間をぜひ有効活用してほしいなと思います。入学、進級のタイミングとなるこの期間、勉強をすることはもちろん大切ですが、私は新学年や将来に向けてこの一年間や今までの自分を振り返り、次の一年間の目標や将来の進路・なりたい理想像について考えてみてほしいなと思います。私自身も高校時代に年度の変わり目のタイミングで色々なことを考えました。

あくまで一例ですが、私自身のエピソードを参考までに紹介しようと思います。高校に入学する際は「高校受験で失敗し第一志望校に入れなかった。でも大学受験は第一志望校に入れるように頑張ろう」と考え、一年生の夏に河合塾マナビス長津田校に入りました。二年生に進級する際は当時の社員の方やAAさんのアドバイスのおかげで「志望校のレベルを上げて早慶に挑戦してみよう」と考え、第一志望校という目標を定めました。三年生に進級する際は「一年間勉強頑張ったけど成績あまり上がらなかったな、なんでだろう、、、」と反省しつつ改善を求めて複数のAAの方々に質問や相談をし、実際に行っていた勉強方法や日々の過ごし方についてアドバイスをいただきました。このアドバイスを参考に私は受験勉強を進めていき、無事に第一志望校に合格出来ました。マナビスで培った勉強方法や勉強習慣は大学生になった今でもとても役に立っています!

学年末と新学期の間である春休み期間は振り返りや将来を考える絶好の時期だと思います!過去の振り返りをすることで自分の成長や課題を見つけられ、自分のやるべきことを考える材料になって有効的な勉強法の確立につながります。また、将来の進路を考えて目標を定めることで勉強のモチベーションを上げることができると思います。私自身も、課題の発見やその克服、また第一志望校の決定と第一志望校合格への強い意志が目標の達成に繋がったと思っています!

マナビス生の皆さん、ぜひこの春休みにぜひ自分自身を顧みてはいかかでしょうか。先述の通り、過去の振り返りや目標を定めることは勉強方法の改善やモチベーションの増加につながり、成績の向上や勉強習慣の確立にもつながると思います!過去の私のように質問や相談があれば喜んで対応します!ぜひ気軽に声をかけてください!

また、受験勉強を頑張りたい、始めたいけどまだ塾に入っていない方、現在塾選びをしている方、ぜひマナビスで受験勉強を始めてみませんか。私たち河合塾マナビス長津田校は高校生の皆さんを精一杯サポートします!ご連絡、ご来校お待ちしております。

以上、AA佐藤でした!よい春休みをお過ごしください!!

長津田校をもっと知りたい方は画像をクリック!

2025年3月23日日曜日

マナビス春のポイント祭り



みなさんこんにちは。


三月も下旬になり、もう春休みを満喫されている方も多いのではないでしょうか。

マナビスも春期講習期間ということで、毎度おなじみの「ポイント祭り」を開催中です!


期間は3/22〜5/6までで、ポイント付与条件は以下の三つになります。

①来校時に当日のAIマスター提示

②3/22〜4/6の特別開校期間(朝9:00〜)に朝10:00までの来校

③アドバイスタイム(全科目対象で、英・古・日・世はAIマスター確認)
※45分授業は1ポイント、90分授業は2ポイント


ポイントをためたら、何かご褒美がもらえるかも・・・?

新学期のスタートダッシュを切るつもりで、積極的に挑戦してみて下さい!




長津田校をもっと知りたい方は画像をクリック!
  
 

2025年3月16日日曜日

AI英語マスターは毎日やろう!



突然ですが、みなさんは何のスマホケースを使っていますか?手帳型やクリアケースなど、さまざまな種類のケースがありますよね。
受付でAI英語マスターをやってきたか毎日確認していますが、みなさん個性豊かなケースを使っていて、見ていて楽しかったりします(笑)
ちなみに、私が使用しているスマホケースは、カラー付きのクリアケースで、もうめちゃくちゃ可愛いんです!ケースの上半分がピンク、下半分がブルーでどちらも色鮮やかで可愛いんです。クリアケースなので背面に自分の好きなもの、例えば推しの写真などを入れることができるので自分好みにカスタマイズできて可愛いんです。形も丸みを帯びていて可愛いんです。可愛いって正義ですよね。

毎日AI英語マスターをやって、みなさんのスマホケースも見せてください!!


長津田校をもっと知りたい方は画像をクリック!

2025年3月12日水曜日

草花の 奮い散らすは はなのこえ



今年もこの季節がやってきました。そう、それは、、、

花粉』です。みなさんいかがお過ごしでしょうか。私は、現在進行形で花粉と激闘を繰り広げています。このブログを書いている今も鼻水が止まらず、ティッシュを浪費する日々が続いています。ちなみにタイトルの五七五は、花粉をテーマに頑張って考えたものです。ほめてください。

それはそうと、先日花粉症の薬をもらいに病院に行ったのですが、そこでアレルギー血液検査を勧められました。血液を採集して花粉症等のアレルギーを検査し、各アレルギー症状を0から6の7段階でクラス分けし、その数字の大きさで個人のアレルギー症状の重さを特定するそうです。実際に検査したのですが、今は結果待ちなのでまたの機会に報告しようと思います。
みなさんも、幼い頃にアレルギー検査したかもしれませんが、10年以上経って変わっていることもあるかもしれませんので是非検査してみてはいかがでしょうか。

長津田校をもっと知りたい方は画像をクリック!

2025年3月9日日曜日

3月9日


みなさんこんにちは。今日は3月9日です。

「瞳を閉じればあなたが~~まぶたの裏にいることで~~」

なんて歌声が聞こえてきそうですね(笑)。
まだまだ寒いですが、ついに花粉が本気を出してきたことで春の訪れを感じている人もいるのではないでしょうか。私もその一人です。

卒業の時期となりました。卒業といえば「卒業ソング」ですよね!みなさんの一番好きな卒業ソングは何でしょうか。私がこの質問をされたら、RADWIMPSの『正解』と言うでしょう。なぜなら今どきのZ世代にぶち刺さってる名曲だからです。でも本当に一番好きなのは、ファンキーモンキーベイビーズの『ありがとう』です。ファンモンの2人の気持ちのこもった歌声と歌詞と曲調がたまらなく好きです。これを読んだあなた、1回でいいので聴いてみてください。泣けます。他にも泣けるバラード曲はたくさんあるので、たまにはそういった楽曲にふける時間も良いのではないでしょうか。
みなさんのおすすめの卒業ソング、私も聴きたいです!


長津田校をもっと知りたい方は画像をクリック!

2025年3月6日木曜日

学習計画を立てよう




こんにちは!
数日温かくなったと思ったら、また寒くなりましたね...
まさに三寒四温(?)

いよいよ国公立大前期入試の合格発表も近づいてきましたね。
2年生の皆さんはついに次年度の入試まで1年を切りました

春休みからの勉強計画は立てられていますか?
自分がどの科目にどのくらい力を入れるべきか、もしくは力を入れなくも良いのか、
しっかり見通しを持って学習を進められるようにしましょう。

受験本番、最後に自分を救ってくれるのは"自信"です!
(受験を終えた3年生たちもきっと頷いてくれるはず...)  
1年間、何となくダラダラ勉強するのではなく、
自信を持って「やり切った!!」と言えるように良いスタートを切りましょう!


長津田校をもっと知りたい方は画像をクリック!

2025年3月2日日曜日

3月




こんにちはこんばんは。
花粉症がつらい季節になりましたね。先日、自然豊かな場所へマスクなしで行ってしまっため目のかゆみと鼻水がつらいです。超つらいです、、、

年も明けて早くも3月、、、少しずつ暖かくなってきましたね!

高校3年生の皆は、そろそろ卒業式の時期だと思います。ご卒業おめでとうございます!
みなさんの進路を心から応援しています!
これからも体調に気つけながら人生を楽しんでください!!

長津田校をもっと知りたい方は画像をクリック!

2025年2月28日金曜日

国公立大入試お疲れ様でした!



みなさんこんにちは。
先日は国公立大の前期入試が行われましたね。
 
国公立受験の皆様、本当にお疲れ様でした。
当日は良いコンディションでのぞめたでしょうか。
 
実力を出し切れたーという人も、あまり振るわなかったという人も、ひとまず頑張った今までの自分を労ってあげてください。

まだ後期日程が残っているみなさんは気持ちを切り替えて、周りに負けずに残りの受験生活頑張ってください!
マナビス一同応援しております!


長津田校をもっと知りたい方は画像をクリック!

2025年2月27日木曜日

こんな大人になるなよ!


こんにちは。
本日は自分が大学生活で幾多のバイトした中で気が付いた、「なりたくない大人の5項目」について書きたいと思います。
みんなもこんな大人にならないでね!

①身なりが身なりがだらしない大人
やっぱり清潔感は大切ですよね。髪の毛のアホ毛や男性の髭だらしないです。

②自分の価値観を押し付ける大人
これは今の自分も気をつけていることの一つなのですが、自分のあたりまえを押し付けてくる人ほど、嫌われる人はいないと思います。「私の時代はこうだった」とか知りません。今は今です。

③口だけ
人には指図するのに、自分が出来ていない人多いです。気をつけましょう。自分の行動を改善することを考えてから、人に文句を言いましょう。

④忙しいアピール
ダサいです。人と忙しさを比べるのはやめましょう。自分が効率悪いだけの場合もあります。

⑤謝れない人
自分のミスは素直に認めましょう。信頼されなくなります。


こんなブログ書いておきながら、あれですけど、世の中にはお手本になる大人の方がたくさんいます。たくさんの人と出会って、信頼できるロールモデルのような人と出会えることで自分の人生が変わるかもしれません。
嫌な人に出会っても、反面教師だと思って一つ一つの出会いを大切に自分の経験に変えていける力が大切だと思います。
大学生になったら、いろんなバイトやってみてね!

長津田校をもっと知りたい方は画像をクリック!

2025年2月23日日曜日

Myマナビス入力しよう!



みなさんこんにちは。
Myマナビスの入力をまだしてない人は、早めに!今すぐ!入力をしましょう!!

3月は行事など楽しいことがたくさんあるかもしれませんが、この春にたくさん勉強すれば周りと差をつけることができる大事な時期でもあります!3/22(土)から講習期間で9:00から開校しているため、新学期に向けて計画的に勉強して良いスタートダッシュを切りましょう!!

長津田校をもっと知りたい方は画像をクリック!

2025年2月22日土曜日

国立大入試まであと少し…!



国公立大学入試を控える皆さん、本番が3日後に迫ってきました。今までの努力を無駄にしないためにも、健康には気をつけて、身体を冷やさないように温かい食事やお風呂にしっかり入ってください。
最高のパフォーマンスを発揮するためにも普段通り過ごすのは鉄則です。直前だからといって徹夜するのは絶対ダメ!しっかり寝て食べて、元気に過ごしてください。応援しています!


長津田校をもっと知りたい方は画像をクリック!

2025年2月9日日曜日

受験直前のアドバイス

いよいよ私大入試が本格的に始まってきました!一日おきに受験があったり、何日か連続で受験するという人もいると思います。なかなか落ち着かない日が続くと思いますが、今回は受験直前に試してほしいアドバイスをお届けします。

受験直前は、つい焦って新しいことを詰め込もうとしがちですが、無理に新しい内容を覚えようとするよりも、これまで勉強した内容をしっかり復習することが重要です。

緊張してしまって勉強に集中できないという人は、気分転換で散歩してみるのがオススメです。外の空気を吸ったりするだけでも、気持ちが軽くなりますよ。心の準備も万端にして、リラックスして試験に挑みましょう!

あと少しで受験が終わるという人も多いと思います。体調管理に気を付けて、悔いが残らないように、最後まで一緒に頑張りましょう!

長津田校をもっと知りたい方は画像をクリック!

2025年2月8日土曜日

入試でやってはいけない事




入試の時期ですね、みなさんいかがお過ごしでしょうか。
僕からは入試でやってはいけないことを二つ書こうと思います。

一つ目は、友達と答え合わせをすることです。もし友達の方が出来てたらマジで不安になります。(これはガチ)

二つ目は、お昼を挟む時に食べ過ぎることです。眠くなって解ける問題がも解けなくなってしまいます。適度にご飯は摂取しましょう。

みんな頑張れ!





長津田校をもっと知りたい方は画像をクリック!

2025年2月3日月曜日

"意外と"入試に持って行って良かったもの


今回は絶対に必要というほどではありませんが、入試会場に持っていくと便利なアレを紹介します。
ズバリ!それは、、、

「絆創膏」です!冬の時期は乾燥などで手を切りやすいです。また、テスト用紙などの紙類で手を切ってしまうこともあるでしょう。実際に切れてしまったとき、意外と焦ります。解答用紙が汚れてしまったら得点に影響するかもしれません。そんな、ちょっとした不安の解消にもつながるので、ぜひ持っておくと良いでしょう。(なお、こちらは私の体験談をもとにお話ししております、、)

長津田校をもっと知りたい方は画像をクリック!

2025年2月2日日曜日

節分の日の決まり方



みなさんこんにちは。


今日は2月2日、節分の日ですね。

ちなみに「節分の日」ってどのように決まるのか知っていますか?
それには太陽の動きが大きく関係しています。

実は地球が太陽の周りを1周するのには、365日と6時間かかります。この6時間が4年で約1日分になるため、「閏年」として消化しています。

しかし、二十四節気(冬至とか立春で表すやつです)の場合は閏年では追いつかず、だんだんと時間がずれてしまいます。
これを調節するために、「2日」の節分の日と「3日」の節分の日が誕生するというわけです。

ちなみに、来年の2026年には再び2月2日になります。
自分は、毎年2月3日で固定されていると思っていたので、これを知った時非常に驚きました(笑)

でも個人的には恵方巻が食べられればいつでもいいので、今後も2月の2日3日あたりで緩く意識していこうと思います。



長津田校をもっと知りたい方は画像をクリック!

2025年1月24日金曜日

共通テストおつかれさま!!


こんにちは!AA佐藤です!!

受験生の皆さん共通テストお疲れ様でした!!
今回はここから先の勉強法や過ごし方について少しお話ししようと思います。

まずやるべきことは何が何でも「出願」です。
既にやった人やまだ先の人もいるかもしれませんが、1月の下旬は私大や国公立大学の出願期間です。
ここで間に合わなかったりミスをしてしまったら本当にもったいないので親御さんと確認しながら出願はなるべく早めに、丁寧に進めましょう!

勉強面に関しては、私は主に過去問を解いていました。過去問では第一志望の大学の過去問が一番割合が高かったですが、併願校の過去問も2年分は最低でも必ずやるようにしていました。過去問以外では主に単語帳や用語集でインプットをすることで過去問でのアウトプットとうまくバランスを取っていました。また、過去問で間違えたり忘れてしまっていた単語や知識は重点的に覚えていました。少しでも参考になれば幸いです。

残りの受験生活は早い人だと残り数週間で、長い人でも2ヶ月弱だと思います。受験生の皆さん、受験勉強ができる時間はあともう少しです。ここからはあっという間に時間が過ぎていきます。1日1日を大切に、有意義な時間にしてほしいです!

以上、AA佐藤でした!
受験生の皆さん!応援しています!!

長津田校をもっと知りたい方は画像をクリック!

2025年1月13日月曜日

持ち物リスト(共通テスト編)



お正月モードが終わり、いよいよ共通テストまで『あと5日!!』
去年受験生だった私からすると、1年があっという間です。この時期は特に焦って塾にこもって勉強してました。でも急に自信が無くなったり、緊張したり、無駄に共通テストの易化難化予想を調べたり…
そんなことはさておき、今回は共通テストのための持ち物リストを書きます^^

1 受験票・写真票
2 受験上の注意
3 学生証(身分証)
4 鉛筆(削った状態で複数本用意)
→ちなみに私はMONOのマークシート用を使ってました(正直普通の鉛筆と違いは分かりませんでした)
5 消しゴム
6 鉛筆削り
7 時計
8 携帯電話
9 交通費
10 お弁当
11 飲み物
12 ハンカチ・ティッシュ
13 試験会場までのルートが分かるもの(スマホでも○)
14 上履きが必要な会場は上履き・靴を入れる袋
15 マスク
16 参考書

↓ここからは必要な場合のみ
17 カイロ・ひざ掛け(防寒グッズ)
18 お菓子
19 眼鏡・目薬
20 傘(雨具)

私は共テ当日、国語の試験前(参考書もしまって、問題も配られたタイミング)にコンタクトが吹っ飛びました…もう当時の私は大パニック!!てんぱってどうすればよいか分からなかったのですが、とりあえず手を挙げて、試験官にコンタクトが飛んだことを伝え、メガネを鞄から出させてもらい、試験を受けました。
文字は読めたのですが、パニック状態から落ち着いて解くのは無理で…っていうのは言い訳なんですけど、国語の結果はひどかった。
とにかく、コンタクト付けてる人はメガネ持ってった方が良いです!!!

全受験生が忘れちゃいけないのは自信!!
これまでの自分を信じて、後悔しないように自分にできることをしてきてください!!
応援しています(๑´∀`๑)_尸゛

長津田校をもっと知りたい方は画像をクリック!

2025年1月12日日曜日

鏡開き



みなさんこんにちは。

本日は1月12日。1日遅れてしまいましたが、自分の家では今日鏡開きを行いました。

そもそも鏡開きとはお正月に年神様の代わりとなる鏡餅を飾り、年神様がいるとされる「松の内」が明けた11日に割る日本の伝統行事です。
(ちなみに、お餅を割る時に刃物を使うのは『切腹』を連想させるためNGだそうです…。)

我が家では、鏡開きの餅でおぜんざいを作るのが毎年の恒例行事です。
このおぜんざいを食べると、お正月休みモードも終わり、いよいよ学校や仕事を頑張ろう!という気持ちになります。

みなさんも心機一転、気合を入れていきましょう!



長津田校をもっと知りたい方は画像をクリック!