ラベル 大学選び の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 大学選び の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年11月3日日曜日

学園祭!!


みなさんいつも勉強お疲れ様です!

大学生になると楽しいこと盛りだくさんなことはよく聞く話だと思うのですが、その中でも年に一度行われる 学園祭 についてお話ししようと思います。
私の通う中央大学では、11/2~5まで学園祭の期間です。ちょうど開催真っ只中なのです!サークルなどの団体が屋台を出したり、著名人を呼んでトークショーや音楽ライブを行なったりしています。
中央大学で有名なのが、角煮です。めちゃくちゃ味が染み込んでいて絶品らしいです!ここの屋台だけ毎年長蛇の列ができているそう。ちなみに 絶品らしい と表現したのは、なんとまだ食べていないのです。行列が長すぎて諦めました。。。
また、今年は WurtS というバンドの方が来てライブコンサートが開催されました!『分かってないよ』で有名なあの方です。迫力が本当に半端なかったです!!悪天候ではあったのですが、それでも会場内は満員でした。一般的なライブではありえない程の安値でチケットを購入できたので、主催してくれた団体とWurtSさんには感謝ですね。

学園祭は他にも楽しいことだらけです。受験生のみなさんは、大学にいけば楽しいことがたくさんあるんだと想像して残り数カ月悔いのないように勉強頑張りましょう! 1,2年生のみなさんは、学園祭は大学ごとに特徴があるので、志望校選びの方法の一つとして気になる大学の学園祭に足を運んでみてはいかがでしょうか。


長津田校をもっと知りたい方は画像をクリック!

2024年8月3日土曜日

早稲田大学キャンパス紹介






こんにちは!AA佐藤です!!本日は夏休み期間に盛んに行われるオープンキャンパスに関連して、私が通っている早稲田大学早稲田キャンパスについて紹介したいと思います。

早稲田キャンパスは大学の本部があり、そのために早大生の中では「本キャン」と呼ばれています。早稲田キャンパスには、政治経済学部・法学部・教育学部・商学部・国際教養学部・社会科学部の計6つの学部があり、早稲田大学で一番の蔵書がある中央図書館も早稲田キャンパスにあります。また、早稲田キャンパス内には教室だけでなく「早稲田大学歴史館・坪内博士記念演劇博物館・会津八一記念博物館」の3つの博物館があります。その中でもオススメは演劇博物館です。なぜなら演劇を専門とする博物館は日本だけでなく世界的に見て珍しく、坪内博士記念演劇博物館はアジア唯一の演劇専門博物館であるからです。そのため世界的に貴重な資料が多数展示されており、日本国内外問わず多くの観光客が訪れています。
ちなみに、早稲田大学のキャンパス内にある博物館は全て無料で入れます!興味を持った方はぜひ気軽に行ってみてください!!

先ほど「キャンパスに気軽に行ってみてください」と書きましたが、実は早稲田大学早稲田キャンパスは一般開放されています!そのため開門時間内であれば誰でも自由にキャンパス内へ入ることが出来るのです!そのため近隣に住む方や保育園の園児のみんなが散歩をしている様子、観光客がキャンパス内を散策する姿をよく見かけます。特に大隈像や大隈講堂の前は撮影スポットとなっており写真を撮る人を常に見かけます。

簡単ではありますが早稲田大学早稲田キャンパス紹介をしました。
もっと詳しく知りたいという方はぜひ声を掛けてください!さらに紹介します!!
また、先述の通り早稲田キャンパスは一般開放されているため、興味のある方はぜひ早稲田キャンパスに行ってみてください!!
以上AA佐藤でした!!

長津田校をもっと知りたい方は画像をクリック!

2024年3月27日水曜日

東京理科大学 キャンパス紹介


みなさんこんにちは!
あと4日で四月になるというのにまだまだ寒い日が続きますね。
長かった春休みもあと残り15日となってしまいました(>_<)

今日は皆さんに私が通っている東京理科大学の学校紹介をしたいと思います!
私は理学部第一部に所属しているので新宿区にある“神楽坂キャンパス”に通っていますが、
他にも東京の埼玉寄りの方にある“葛飾キャンパス”、千葉にある“野田キャンパス”、そして北海道にある“長万部(おしゃまんべ)キャンパス”の4つのキャンパスで構成されています。

神楽坂キャンパス(通称神楽キャン)はビルが立ち並ぶキャンパスなので大学というよりはオフィス感が強くてそんなに土地も広くはないです。(屋外運動場は屋上で体育館は地下にあるレベルの土地の無さ)
ただ、広くない分他の学科の人とも会いやすいのが魅力かなと思います!

そして神楽キャンの一番の魅力は何と言っても立地の良さです。
最寄りの飯田橋駅は5つもの路線が通っていて交通の便が良い上に駅の一番近い出口からだと歩いて5分もかからずに大学に入ることが出来ます。
そしてすぐキャンパスのすぐ横には450m続く神楽坂商店街があり、たくさんのごはん屋さんやカラオケなどが並んでいます。
神楽坂のランチ(通称かぐランチ)を開拓するのが理科大生の楽しみです。
空きコマや昼休みにカラオケに行くこともあります。

そして7/7の七夕は理科大チェックシャツデーといってみんなでチェックシャツを着て思い思いの理系大学生の姿になりきります。(笑)
理科大は理系の学校だし真面目でおとなしい人しかいないというイメージを持たれることも多いですが、実際入ってみると明るくて面白い人が多く、女子も結構います。

理科大神楽キャンの魅力が少しでも皆さんに伝わっていれば嬉しいです!
理科大についてもっと聞きたい方は気軽に話しかけてください!


長津田校をもっと知りたい方は画像をクリック!

2023年6月18日日曜日

この時期の過ごし方


皆さんこんにちは。

段々と気温が上がり、夏が近づいてきましたね。
7月になると待ちに待った夏休みです。

受験生の皆さんは勝負の夏休みになります。
ここでどれだけ自分の力を伸ばせるかが第一志望合格へのカギになってきます。

しかし、夏休みにたくさん勉強するからと言って夏休み前のこの時期に気が抜けてしまっている人はいませんか?
私の周りでも受験期にこういった人は多く見られました。

今のうちに自分の苦手分野、やらなきゃいけないことを洗い出して夏休みに効率よく勉強できるようにしましょう‼

長津田校をもっと知りたい方は画像をクリック!

2023年6月11日日曜日

オープンキャンパス


皆さんこんにちは。

勉強に部活に毎日忙しい日々を送っている皆さんですが、もうすぐ受験に欠かせないイベントの時期が来ますね。

そう、オープンキャンパスです!

主に夏休みに開催する大学が多く、実際の学校の雰囲気などを知ることが出来る重要なイベントです。自分の目で校舎を見学したり、在校生や教授の話を聞くことでもっとモチベーションを上げる事にもつながるのではないでしょうか。

説明会などは予約制だったりするので早めの準備が必須です!

受験当日までにしておかなければならないのは、勉強だけではありません。この時期を逃さ
ずに、なるべく多くの学校に足を運んでみてください!





長津田校をもっと知りたい方は画像をクリック!

2022年8月25日木曜日

キャンパス紹介<三田キャンパス編>



こんにちは!気温は高いままですが、あっという間に夏休みがおわりますね、、。私は学生生活最後の夏休みなので悔いのないように過ごそうと思います!

今日は"キャンパス紹介<三田キャンパス編>"ということで、私が通っている慶應大学の三田キャンパスについてご紹介したいと思います!

三田キャンパスには、慶應大学の文学部の2年生以上と文系学部の3,4年生、そして院生が通っています。就活中の3年生や残り単位数の少ない4年生が多いので、1,2年生が通う日吉キャンパスに比べると落ち着いた雰囲気があります。なので激しい席争奪戦が行われる日吉の食堂と比べると、三田の食堂ではゆっくり食事を楽しむことができるのではないでしょうか?

また、私が初めて三田キャンパスを訪れた際にとても感動したのは、皆さんもよく知る大きな銀行3つのATMが設置されていることです!!便利ですよね!でもなんとなく一度も使ってません。使っている人もあんまり見かけません。
ということで!今回は数ある三田キャンの魅力の中でも①ランチと②立地にフォーカスしてご紹介しようと思います!

①ランチ
三田はビジネス街ということでお店も多く、都内ということで日吉に比べると値段は若干上がりますが、夜は高級なお店の料理をリーズナブルに食べることができます!
私のおすすめは晩翠という焼肉屋さんで、全席個室の高級焼肉屋さんなのですが、お昼はそのお肉を1000円で食べることができるんです!絶品です!!
また、近々商業施設?がオープンするっぽいので、またおいしいお店が増えると思うとワクワクしますね(^^)
三田でのランチ、通称"三田ラン"については3年前のブログにも書かれているので、「大学紹介」のカテゴリから探してみてください👀

②立地
日吉キャンパスは駅の目の前という最高な場所にある一方で、三田キャンパスは田町駅や三田駅から10分ほど歩く必要があります。ではなぜ立地がいいと言っているのかというと、実は東京タワーのすぐそばに位置しているんです!通学路の途中では目の前に大きな東京タワーがあらわれ、毎回気分があがります!また、ディズニーシーのアトラクションのソアリンでは三田キャンパスが映る?(たぶんここだろうというエリアが映る)ので、同じ大学の人と乗ると盛り上がります笑

どうでしたでしょうか?大学を実際に見に行くことで勉強のモチベーションが上がったりもするので、三田キャンパスが気になった方や夏休みあけで勉強のモチベがあがらない、、という人は足を運んでみるのもありだと思います!
慶應大学には他にも矢上キャンパスや湘南藤沢キャンパス、芝共立キャンパスなどがありますが、なんと長津田校には矢上キャンパスに通っているAAがいるので"キャンパス紹介<矢上キャンパス編>も上がるかも?しれないですね、、!(^^)

長津田校をもっと知りたい方は画像をクリック!
 

2022年8月2日火曜日

第二外国語 〜フランス語編〜

こんにちは。
大学生になったら多くの人が取ることになるであろう第二外国語について紹介します。
初回はフランス語編です!

第二外国語でフランス語を選択するメリット・デメリット

メリット
・国際連合等で英語と並んで公用語として使われているため、将来役に立つ。
・英語に近い単語が多く、意味が推測しやすい。
・フランスには料理やお菓子、ファッション、芸術、街並みなどたくさんの魅力があるため、モチベーションが保ちやすい。

デメリット
・発音が難しいものがある。特にRの発音は難しい!
・女性名詞と男性名詞があるため、覚えるのが大変。ex)「月」lune が女性名詞で「太陽」soleil は男性名詞

難しい面もありますが、今まで学ぶ機会のが少なかったであろう言語を第二外国語として選択して学ぶのは意外と楽しいです!
ちなみに私はフランス文学専修なので週6回フランス系の授業がありますが、文法を学んだり、文化を学んだりできてとても面白いです!
第二外国語や大学を選ぶときの参考にしてみてください!

2021年7月4日日曜日

大学の授業ってなにするの?

 皆さんこんにちは。就職活動を開始したAA三年の村山です。最近は梅雨に入り、じめじめとしているなか期末テスト勉強、期末レポート、インターンシップのエントリーシートをこなす毎日を送っています。雨の音を聞きながら作業をするのは集中できるのですが、窓を開けてしまうとじめじめしすぎてしまうというトレードオフに悩まされています。勉強に励んでいる皆様も同じような悩みを抱えているのではないでしょうか。

 さて、受験生の中には「大学の授業って具体的になにするの?」と疑問を抱えている方もいらっしゃるのではないでしょうか。僕も大まかにしか想像できなかったまま受験をむかえた記憶があります。今回は一般教養科目と呼ばれる講義と専門科目と呼ばれる講義を紹介していきたいと思います。
 
 まずは、一般教養科目についてです。この科目は自分の学部以外の学問についても学べる科目です。僕は理工学部システムデザイン工学科に所属していますが一般教養科目として『経済学』を学ぶことができます。実際に私は経済学を受講し、基本となる需要供給曲線からアベノミクス、ゲーム理論に至るまで広く浅く学ぶことができます。また、このほかにも『地球科学概論』を学び、地球の地殻構造についても学びました。この科目は座学がおおいですね。
 
 次に、専門科目についてです。私の学科ではおもに、情報、建築、制御を軸においています。その中で、私は制御系に興味があるので『線形制御理論』を受講しています。この講義では、例えばドローンを所望の位置、時間で移動させるまでにどのようなシステムを設計すれば良いのかを計算で求めていきます。分かりやすくドローンの例を取り上げましたが、実際の広義では様々な制御系に応用できるように根本的な理論を学んでいきます。このように専門科目は自分が選んだ学科に応じた基礎から応用まで網羅的に扱う科目だと思っています。この科目には実技も含まれていて、理系だと実験、文系だとゼミに対応していると思ってください。 
 
 このほかにも、専門基礎科目、学部基礎科目などがありますが上の二つが特徴的なのでとりあげました。自分が何をやりたいのかを分析することは難しいですが、何をやりたくないのかは簡単だと思います。まだ、どの学科を受けるのか悩んでいる方は大学のHPを覗き、カリキュラムの中からどのような講義が取れるのかを確かめてみましょう。その中から消去法で選んでいくのも一つの方法かと思います。もしかしたら、受講したい講義が沢山見つかる学部学科に出会えるかもしれませんね!!
 
 夏前で梅雨で、、たるみがちかと思いますががんばりましょう!私も受験生時代に身に着けた勉強法でのりこえます!
 
長津田校をもっと知りたい方は画像をクリック!

2021年3月22日月曜日

モチベーションを手に入れろ

こんにちは!長津田校AAの富樫です。

皆さんは目標に対するモチベーションは持っていますか?モチベーションは自分自身をやる気にさせ、目指す未来へ進むための「地図」であると私は考えます。
なんだかカッコつけた文章になってしまいましたが、とにかくモチベーションは本当に持っておくべきものなのです。
皆さんは何かを勉強する時、または目標に向かって努力する時、それを達成して成長した自分を想像するでしょうか?その想像を、よりくっきり・ハッキリさせることが、良いモチベーションを掴むということなのです。

しかし、「何となく目指してるけど、自分にはモチベーションがそもそも無い。心が躍るような未来がうまく想像できない。」なんて方もいると思います。そんな時は、あこがれているモノを今一度よく知る、または体験するということが大切です。

例えば私の体験を元にすると、忘れもしない高校1年生の秋、私は何となく「カッコ良さそうな名前の明治大学に行きたいな」という漠然とした目標を持っており、高校が企画していたオープンキャンパスのイベントに明治大学を選びました。そして当日、キレイで大きなキャンパスや活気あふれる学生たちの熱気に心躍りました。そして、エレベーターで最上階に行くために列に並んでいた正にその時。学生グループの1人が、制服を着た私達を見て「この子達、未来の明大生?」と笑顔で言ってくれました。私はその一言がもう嬉しくて嬉しくてたまらなかったのです。その日から「そうだ!自分は未来の明大生になるんだ!」という確固たるモチベーションを手に入れることができ、今まで「何となく」だった勉強にも本腰を入れて取り組もうという意欲が湧いてきたのです。

皆さんも是非、自分の目標の魅力や、何故それに惹かれるのかをよく知って、最高の「地図」を手にゴールへ歩んでください!

長津田校をもっと知りたい方は画像をクリック!

2020年8月19日水曜日

大学の選び方について

こんにちは^^AA岡村です。

今日はわたしなりの大学の選び方についてみなさんにお伝え出来たらと思います❥

みなさんはどうやって大学を選んでいますか?名前、通いやすさ、キャンパスの雰囲気、やりたい勉強、、、などいろんなことを考えますよね。
私は「都会かどうか」で選びました笑
というのも、私が以前通っていた大学は理系のキャンパスだけ田舎にあってめっちゃ不便でした。本学キャンパスは御茶ノ水だし、サークルは和泉だし隔離されていました。
入りたいサークルがあっても授業終わりには行けず、悔しい思いをしたり、周りの友人が都内で遊んでいるのがとっても羨ましかったです。当時の私は、なんとなく名前がよさそうなところで絞って受けていたので、池袋や渋谷、市ヶ谷にキャンパスがある大学も受ければよかったな~と後悔しました。
だったらキャンパスが都会にある、一番行きたい大学をもう一回目指すか!ということで受験しなおしました。
現在通っている大学は飲食店も多くて、空きコマに友人とご飯食べに行ったり、都内へのアクセスもとてもよかったので遊びに行けたり笑、都内でバイトしたり、あとは就活もしやすかったです。(キャンパスが田舎だと会社説明会や面接いくと、授業があって大学に戻らなきゃいけない場合、間に合わないらしい、、)
都内だとやはり刺激も多く、視野も広がるし、やっぱり都会の大学に通えてよかったと思いました。

以上です!大学は勉強するために行くので自分のやりたい分野で選ぶのももちろん大事です。
でも一度しかない大学での学生生活を楽しむためにも様々な人と関われ、視野も広がる都会に通うことも大事なのかなーと思います❥

2019年12月9日月曜日

すごいぞ青祭!!

こんにちは! 実はブログ書くの2回目のAAの赤荻です。
前回のブログは5月くらいに書いた自己紹介のです(笑)

結構前の話なのですが、11/1,2,3に青学の表参道にあるキャンパスで青祭がありました。
私が入っている理工テニスというサークルでは「ベビーカステラ」を売りました!
私は焼く係ではなく客引き係だったのでいろんな人に声をかけて買ってもらいました。
もちろん友達にもたくさん買ってもらいました!(笑)
食べ物を売っている団体の中にはしつこい客引きもあるので来年青祭に来ようと思っている人は本当に注意してください。

ところでみなさんはYoutuberの水溜りボンドを知っていますか?
なんとその人達が青祭に来たんです!!トークショーとかではなく!!ふらっと立ち寄った感じでした!
私も友達に言われて見たのですが、その前にまず私はそのYoutuberを知らなかったので私にとってはただの男の人でした。すいません(><)
でも友達はめちゃくちゃ騒いでました(笑)
ちなみにトークショーは吉沢亮さんでした!!

想像以上に楽しかったので、ぜひみなさんも来年は青祭に来てみて下さい!

2019年11月27日水曜日

4年生が初めて三田祭へ行ってみた

どうも。
大好きな秋が今年は短かったことに憤慨しているAAの山本です。

めっきり寒くなってまいりました。まさか11月にダウンをおろすことになろうとは夢にも思っていませんでした。。
今年の冬は例年にも増して厳しいものになりそうなので、体調管理には気を付けてくださいね!


先週の日曜日、わが慶應義塾大学の三田祭に行ってきました。もう4年生にもかかわらず、三田祭に出向いたのは今回が初めてでして。

今にも雨が降り出しそうな曇天で、あいにくの空模様でしたが、とても華やかな学祭でした。
主に出店を回ったのですが、どのお店も活気にあふれていて、歩いているだけでも十分楽しめましたし。

一番印象に残っているのは、「浪人or留年した年数×100円引き」という謳い文句でポテトを売っていたお店ですかね。ちゃんと僕も100円のディスカウントを受けてポテトを買いましたよ。
ちなみに同行した"一浪一留"の友人は200円引きでポテトを・・・笑
「自分で言ってて虚しくないのか!笑」

あ、あと、AAの中水がマラサダを売っていたので買いました。
アツアツでとっても美味でしたよ!
食べログ評価3.8ってとこですかね。 まあまあ良いお寿司屋さんくらい!笑



大学の学祭はどこでも参加できるので、来年はぜひ我らが三田祭に足を運んでみて下さい。
AAの誰かが何か売っているかもしれません。笑

2019年11月16日土曜日

留学から帰ってきました!

こんにちは!
半学期間の韓国への大学間交換留学から帰ってきました、おひさしぶりです!


そこで今回は大学生になったら留学をしてみたい人、特に在学しながら交換留学をしたい人の大学選び、学部選びについて学生目線のポイントをお話したいと思います。


まず第一に単位認定に関して!単位は1つに授業につき基本的に2単位ずつ獲得可能で、それを大学が決めた卒業に必要な単位を貯めていくことが大学生のシステム上の主要任務となります。その単位は交換留学する場合少しイレギュラーな動きをするため注意が必要です。普通、日本の自分の大学で受講した授業で獲得した単位は何の手続きもなく自動的に成績に反映されます。しかし、交換留学をするということは海外の大学で授業を受けて単位を得るということなので、自分の在学する大学にて単位換算をしてもらう必要が出てきます。


そこで、入学する前、学校、学部選びの基準として、交換留学している間の単位の認定方法や扱いを確認することをおすすめします。実際に私の大学でも同じ国に留学に行っても学部が違うと認定される単位に差が出ていました。やはり印象としては「国際」という肩書のつく学部は単位の認定が寛容なように思います。単位の認定が寛容ではない学部に通う学生は、どうしても留学したい場合、休学して個人的に留学をすることもあります。私の大学では交換留学をする場合留学先で獲得した単位がどの程度認定されるかは帰ってきてからしかわからなかったので、ある意味リスキーでした。


もし留学先で獲得した単位がぜんぜん認定されなかった場合今後の学生生活でハードスケジュールになったり卒業必修単位を満たせず卒業が遅れる可能性も十分にあるので大学、学部を選ぶときに一度調べてみて下さい。

2019年11月9日土曜日

早稲田祭

こんにちは?お久しぶりです、AAの吉田です。


私事ですが8・9月に短期留学に行っていたもので...ということで久々のブログになります...夏休みに皆さんの力になれずごめんなさい!
11月に入り特に3年生の顔つきが変わっていてその姿が誇らしく思います(泣)まだまだ皆さんと一緒に頑張らせてくださいね!!



先日11月2・3日に早稲田祭がありまして!今日はそのお話です◎
早稲田祭は何もかもすべて大規模で、まず来場者数がたったの二日間で20万人なんだとか!(事実かどうかは分かりませんが、友人がどこにいるのか、そして電話をかけてもその音に気付かないほどには人であふれかえっていたので事実だろうなと笑)そして今年のゲストは成田凌、きゃりーぱみゅぱみゅ、ハリウッドザコシショウなどなど幅広くかつ豪華!


これだけでも十分すごさが伝わっているかなと思いますが、"百聞は一見に如かず"なので1・2年生は是非来年の早稲田祭に来てこのすごさを感じちゃってくださいな(^^)



私自身もサークルでお店を出していたのでとっても楽しかったです!
早稲田祭は運営スタッフ(通称:運スタ)の学生たちが1からすべて準備して成り立っているので大感謝です!高校で文化祭の実行委員などをしている人は大学に入ってからもそのような活躍の場面があるので是非是非いろんな大学の学園祭に行ってみて下さい〜



p.s.AAの中村さんは運営スタッフとしてなんと去年のこの時期から今年の早稲田祭の準備をしていてくれたのですよ〜尊敬しかない…お疲れ様でした!!

2019年11月7日木曜日

○○っぽい授業紹介

みなさんこんにちは!お久しぶりです。AAの上垣内です。
学科や授業の紹介が続いているので今日はそれに乗っかろうと思います(笑)



私の通う大学の学祖が残した功績を学んで学生生活の糧にする「北里の世界」など、紹介したい授業はいっぱいあるのですが、
薬学部っぽいな〜と思ったのが「薬用植物学」という授業です。
漢方ににどういう生薬が含まれているのか、植物のどの部分が、どのような加工をされて使われているのか、どんな効能があるのか、など
ひたすら植物について覚えていきます!



生薬の成り立ちや副作用についても学ぶので、まだあまり知識がないなりにすごく面白かったのですが、
この授業の1番の難所は「ラテン語」です。
植物の学名、生薬のラテン語名、薬用のラテン語名、など
すべて英語ではなくラテン語で覚えなければいけないので、ラテン語の授業を受けている気分になりました(笑)



でも何はともあれ、1年の最初の授業でこの授業を受けることでモチベーション(とテンション)がすごく高まりました(笑)
モチベーションって大事だと感じた瞬間です。
私は受験生のときSNSで志望校について検索をかけて、モチベーションを高めていました。
これから時間は限られていきますが息抜きもかねて調べてみたりするのもいいかもしれません。




「北里の世界」という授業について詳しく知りたい方は直接上垣内までどうぞ!(笑)

2019年11月5日火曜日

授業紹介

こんにちは!


 今回は大学の授業を受けていて、おもしろいなと思ったことがあったので紹介したいと思い
ます。受けていたのは言語学についての授業で、テーマは「綴りと発音の違い」でした。



例えば、日本語で兄の事を文字では「おにいさん」と書きますが、発音するときには「おにーさん」のように、「い」を発音しないと思います。また、英会話の中で「something」の単語を発音するときに、「g」の音はほとんど発音されません。このような感じで「綴り」と「発音」が異なるものに注目して、そのルールや傾向について考える授業でした。



その授業の中で特に面白い具体例がありました。テレビ番組のトリビアの泉で取り上げられたことがあるので知っている人もいるかもしれませんが...
口をとがらせ気味に「こんとんじょのいこ」と発音してみてください。するとどうでしょう!えなりかずきが「簡単じゃないか」と言っているように聞こえるでしょう!!!実はこれを自分で授業中にやってみて、笑いのツボに入ってしまい、私は周りから見たら、一人でニヤニヤしている変な人に見えていたでしょう...




 以上、全く内容のないブログになってしまいましたが、大学には高校生の時にイメージするような難しい講義もありますが、今回紹介したような取り組みやすい講義もあるのでとても楽しいです!息抜きに色んな大学の一風変わった講義を調べてみるのもおもしろいと思いますよ!現場からは以上です。

2019年10月23日水曜日

学科紹介

 
こんにちは!AAの中村です
今回は私が所属している早稲田大学教育学部複合文化学科について紹介したいと思います。
 
早稲田大学の文系の学部において、多数の学科が存在するのは政治経済学部と教育学部しかありません。
この学科選び、実は教育学部を受ける受験生にとって、とっても重要です!
私が受験生の時、出願時に何も考えず学科概要(どんなことをするか)やカリキュラムだけ見て、文学部や文化構想学部に似ていたことだけを理由にこの学科を選びました(文化構想学部には複合文化学コースが存在します!)。
 
しかし!実際に入学してみると後からどんどん自分が知らなかった重要な事実が明らかになっていきました…
まず、複合文化学科は物事を多角的にみる力を養うために第二外国語(スペイン語、フランス語、ロシア語、中国語、ドイツ語)を他学部、他学科よりも本格的に扱います。このことはもちろん私も入学前から知っていましたが、この第二外国語を4年生まで必修でとり続けなければいけないということまで考えていませんでした…。学年末の試験に合格し続け、就活を行う4年時に語学+ゼミを行うことはなかなかにハードです。
 
さらに、教育学部ならば皆取ると世間では思われている(実際に取る人はとても少ないです)教員免許も、当たり前ですが学科によってとれるものが変わってきます。
複合文化学科では、第二外国語の教員免許と、英語の教員免許が取得できますが、英語の教員免許は第二外国語の教員免許を取らなければ取得できません!メジャーな英語の教員免許をとるためには二つの教員免許を取得しなければならないことになります。
 
と、ここまで複合文化学科の大変な点ばかりを述べてきましたが、もちろん良い点もたくさんあります!
前述した通り、第二外国語を本格的に学べるため、英語以外に自分の学びたい言語とその国の文化や歴史について思う存分学べます。さらに、複合文化学科ではこの第二外国語を視野を広げるためのツールとして使うため、言語を習得することが最終目標ではなく、「言語を学ぶこと」自体がこの学科の主な学習内容である文化分析につながります!
また、必修科目が他の学部と比べて少ないので自分で好きな授業をより多く選べるのも良い点です。食事スペースの「面白い授業」で紹介したように、古典的文化から現代のポップカルチャーまで幅広く扱っているので、自分で興味のある分野の授業を発掘していくことができます。
 
複合文化学科は定員が70人と少数なため、知り合いが出来やすく、必修授業などでのクラスの雰囲気もアットホームで温かいです◎

このように、学科によって特色は大幅に異なるため、学部だけでなく、学科選びまでしっかりと調べて、慎重に行いましょう!

複合文化学科について詳しくはHPを貼っておくので是非興味がある人は見てください! 
http://www.waseda.jp/prj-edu-culture/gaiyou.html
 

2019年9月26日木曜日

慶應の理工学部




こんにちは、AAの村山です。今日は僕の通う大学を理工学部生の目線で紹介をします。









まず慶應の理工学部のキャンパスは日吉と矢上となります。
1,2年生時はほぼすべての学部生が集まる日吉キャンパスで学生生活を過ごします。多くの他大学では、理工学部だけ他のキャンパスに飛ばされてしまったりしてしまいますよね。慶應理工の良いところはここにあります。他学部の学生もいるので一緒にご飯を食べに行ったりすることもできるからです。同じサークルの人とサークル以外で会えることをとてもうれしく思います。


3年生以降では日吉から徒歩で15分程度の矢上キャンパスで勉強します。ここは理工学部生のみのキャンパスです。なので空気は非常にどんよりしてます!!しかし、パーティー会場がある校舎の最上階にあり、そこでぼくはクラス会をしました。入学してすぐの事だったので、友達を多く作れたのでよかったです。

















ちょこっと入試問題についてです。理工学部は数学、英語、化学、物理です。どれも難易度は高めです。しかし、物理は少し難しい良問ばかりなのでほかの大学を受ける人もといてみてください。

慶應理工志望する人はぜひきてください!

2019年9月25日水曜日

おすすめ大学ご飯 〜早稲田大学編〜 part2!!



こんにちは!AAの大西です。
今回は前に小田さんがブログにあげていた、オススメの早稲田大学の近くのごはん屋さんを紹介したいと思います!
早稲田大学の近くには早稲田生で知らない人はいないといっても過言ではない有名な店がいくつかありますが、その中でも僕がオススメしたいのが武道家という家系ラーメン店です!ここのラーメンの特徴は、なんといっても超濃厚なドロッとした煮込みに煮込みを重ねた豚骨スープにあります!家系ラーメンのなかでもかなり濃い部類に入ると思います。ですがこの濃厚さが学生に大人気で、昼時はもちろん、午前中から店の前に行列ができるほどです。また、ご飯が無料で何杯でもおかわり自由であることも魅力で、スープとご飯が抜群に相性が良いで す!
11月には早稲田祭があるので、早稲田祭に遊びに行くついでによってみてはいかがでしょうか?

2019年7月5日金曜日

( ´∀` )お★す★す★め★大学ごはん!〜慶應義塾大学日吉キャンパス編〜

 こんにちは!!!!

 AAの村山です。今日は慶應義塾大学日吉キャンパス付近にあるおすすめのお店をshowかいしたいと思います!!!
 
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ~~~~~~~~~~

 まず一つ目は、「とん三田」です!この店何と!とんかつ屋です!!!ここがめっちゃおいしいんですよね。昼は800円でごはん、お味噌汁がおかわり自由です。さらに量があり、とても食べ応えがあります。とんかつ、唐揚げ、オニオンメンチカツ、焼肉定食などあります。この中で僕はハムカツ定食がおすすめです!!!分厚いハムがあなたのことをまっています。二階建てなので、混んでても安心してみそ。
 
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ~~~~~~~~~~

 お次は、ラーメン屋「がっとん」がおすすめで御座。がっとんのこと、いかでかつゆ忘れ参らせ侍らむ。この店、店員が元気すぎるのであります。帰りに店の外まで出てきて、おたけびをあげるとか、あげないとか。。。なんともいとをかし。麺は細麺、スープはとんこつ、店員は元気、俺も元気。最高のハーモニー奏でてます。ぜひ足を運んでしぉ。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ~~~~~~~~~

 この二店、オープンキャンパスの時、学食よりも行くべきお店です。ぜひ。真剣にご飯を食べる人のイラスト(男性)