ラベル 食べ物 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 食べ物 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年8月25日月曜日

個人的!推し飲み物ランキング!



みなさんこんにちは。


今回は、前回の推し丼ものランキングに続き、個人的な推し飲み物ランキングを発表したいと思います。

第3位 ウーロン茶 
これの良いところは、なんといってもどんな食べ物にも合う点です。和洋中のみならず、スイーツまで何でも来い!という感じで、味・香り・見た目共に良い意味で地味なところが好きです。

第2位 スプライト 
コーラは少しパンチが強く、ファンタは何か身体に悪そう…という悩みを抱えた人にぴったりな炭酸飲料がこれ、スプライトです。特に味が爽やかな柑橘系で、さっぱりしているところが飲む側の罪悪感を減らしてくれます。
 
第1位 ストレートティー 
カフェや食後の一杯はほぼこれをたのみます。味も美味しく、カロリーも低く、何となくオシャレ。まさに欠点無しの存在といえます。気分によってレモンやミルク、砂糖を入れて味変できるのも強みといえるでしょう。

以上、個人的推し飲み物ランキングでした!



長津田校をもっと知りたい方は画像をクリック!

2025年6月24日火曜日

ビリヤニ

最近、ビリヤニにハマっています。インドとかパキスタンあたりの料理で、スパイスが効いたカレー味炊き込みご飯。一時期は週二で食べていました。胃袋だけインドに帰化できないか検討中です。

 

インド料理屋さんにいったら、カレーよりもビリヤニです。安直にカレーを選ばない余裕が、通っぽくてカッコいいので。ほとんどのお店でメインのお肉をチキンとマトンから選べるのですが、近頃はだいたいマトンです。羊のうまさを“わかってる”のが、通っぽくてカッコいいので。

 

ビリヤニの魅力はなんといっても、クラッとするほど強烈なスパイスです。香りだけで言ったら真夏の満員電車くらい刺激的。そして、フワッフワッの長くて細いお米も最高ですよね。米文化としては同じなのに、こんなにも味と食感が異なる料理が生まれるのはなかなか興味深いです。今話題の古古古古米もいいですが、ババババスマティライスもおすすめですよ。こっちの方が語感もいいですし。

 

年々、日差しが厳しくなる日本の風土。だからこそ、エスニックフードがよく合います。ますます酷暑になる日本の風土を、スパイシーなフードで乗り切っていきましょう。

 

長津田校をもっと知りたい方は画像をクリック!

2025年5月13日火曜日

びゃんびゃんびゃーん


こんにちは!5月も中旬に入り、高校生のみなさんは新しいクラスにも慣れてきたところですか?高校を卒業して何年も経つと、“新しいクラス”という単語が青春の響きすぎてノスタルジックな気分に浸れます。同時にちょっと嫌だった事とかも脳裏に浮かぶようになります。


 突然ですがみなさん、この漢字読めますか?この超難読漢字、「びゃん」って読みます。中国で食べられる幅広の手延べ麺、「びゃんびゃんめん」に使われる漢字なんです。食べ物に「びゃんびゃん」って名づけるの不思議な感じしますね。「びゃんびゃん」の音がオノマトペすぎて、つい口に出して言いたくなっちゃいます。「びゃんびゃん」って言いすぎて、口癖になっちゃいそう。気をつけなきゃびゃん。

 

先日、高田馬場にある「びゃんびゃんめん」専門店に行ったのですが、店員さんが全員中国の方で、異国情緒あふれるかなりディープなお店でした。お客さんも中国の方が多く、店内では中国語しか聞こえてこないので、知らない間に私が訪中してしまったのかと焦りました。入口の自動ドアがどこでもドアだったのかな。目を細めると、店の奥には万里の長城が続いていました。毎日その店に通えば、中国に留学したことになるらしいです。

肝心の「びゃんびゃんめん」はスイカくらいデカい器で運ばれてきました。たれが痺れる辛さすぎて舌が取れたのかと思いましたが、麺がモチモチしていてとても美味しかったです。中国四千年の歴史を五感で楽しめるので、是非行ってみて下さい!



長津田校をもっと知りたい方は画像をクリック!



2025年1月12日日曜日

鏡開き



みなさんこんにちは。

本日は1月12日。1日遅れてしまいましたが、自分の家では今日鏡開きを行いました。

そもそも鏡開きとはお正月に年神様の代わりとなる鏡餅を飾り、年神様がいるとされる「松の内」が明けた11日に割る日本の伝統行事です。
(ちなみに、お餅を割る時に刃物を使うのは『切腹』を連想させるためNGだそうです…。)

我が家では、鏡開きの餅でおぜんざいを作るのが毎年の恒例行事です。
このおぜんざいを食べると、お正月休みモードも終わり、いよいよ学校や仕事を頑張ろう!という気持ちになります。

みなさんも心機一転、気合を入れていきましょう!



長津田校をもっと知りたい方は画像をクリック!

2024年8月8日木曜日

個人的!推し丼ものランキング!



みなさんこんにちは。
今回は私の個人的推し丼ものランキングを紹介したいと思います。

第3位 ビビンバ丼です。牛肉ともやしのナムルが美味しいですよね。コチュジャンで辛さが調節できるのも嬉しいポイントです。

第2位 親子丼です。私は卵が半熟の親子丼が大好きです。大阪にある自然とお肉greenというお店の親子丼がとっても美味しそうで、いつか食べに行きたいなあと思っています。

第1位 魯肉飯です!最近になって魯肉飯の美味しさに気づいてからハマっています。スパイスが効いたお肉とゆで卵がポイントです。台湾料理屋さんくらいでしか食べられないですが、是非皆さんも食べてみてください!

以上、個人的推し丼ものランキングでした!



長津田校をもっと知りたい方は画像をクリック!

2023年12月25日月曜日

虚無スマス回避概論 レベル1 単元1 第1講



メリクリです。AA四年の富樫です。ブログを更新するのは実に一年ぶりになります。皆様、本当にお久しぶりです。(この時点でもう三回「です」を使っており、文章力の衰えが顕著に表れています。)
僕のいなかったこの一年の間に、長津田校は大きく変わっていました。コロナ禍が過ぎてアドバイスタイム用デスクのアクリル板が無くなり、大人の事情で自販機が無くなり、校舎のPCからは「3」のキーだけ無くなっていました。「失ったものを数える」で言えば、僕の人生でもお馴染みの虚無イベント「クリスマス」にこの記事を書いているのですが、まぁ〜〜〜今年も何もない。俺、大学四年生なのに。四年間も大学生として生活したのに、予定がホームアローンというわけです。(泥棒すら来ない)

このままでは虚無のholidayを過ごすことになりかねないので、みなさんが大学生になった時に「楽しいクリスマス」を過ごすための方法を自分なりに考えました。将来の大学生の思い出を創るためにも、ここに書き記しておきます。

もう、第二の「虚無人」(「きょむびと」or「とがし」と読む)を生み出すわけにはいかない。

「楽しいクリスマスを送ろう!:虚無スマス回避概論 レベル1 単元1 第1講」

Lesson1「とにかく人脈を広げまくる」
これはもう鉄則中の鉄則ですね。学内外での人脈を広げ、浅く広くでもいいので友達を作りましょう。「いや友達は深く狭くだろ(笑)」とか言ってくる人もいます。それはそれでいいんですけど、広げておかないとそもそも「深い仲」に成れる人間と出会える確率が低くなるんですよ。なので、みなさんは大学生になったらすぐに人脈を広げる努力をすれば、将来の親友や恋人候補に出会えるはずです。私はこの努力を怠り、今でも鳥の指の本数くらいしか大学で友達がいませんし、仲もそこまでな感じなので、一番良くない「狭く浅く」という虚無のセ
クターで生活しています。ひとりでいるのが好きな人以外は、飲酒や喫煙と同じレベルで本当にオススメしません。

Lesson2「仲を深めよう」
さて、Lesson1をクリアしたら、恐らく友人と呼べる人が何人か出来ている「可能性が高い」です。(こういうところで「絶対」と書くと色んな方面から怒られます。世の中に絶対なんてありません。)そうなったら、友達一人ひとりのSNSや会話の動向などから、その人の好みを学びましょう。どんな映画や本が好きとか、食や音楽の好みを聞き出して頭の中にメモしておき、家でそれについて調べたり、実際に体験してみると、その人の好みと同時に自分の世界も広げることができるのでオススメです。これでその人との話題には困りません(
もちろんその人の好きな物の動向を追う必要はあります。映画だったら新シリーズとか同じ監督の新作であったり、ブランドならシーズンごとの商品の話題とか)。聞き出すコツとしては、話題の中で「さり気なく質問」することです。人間という生き物は自分の話をしたがるものなので、ちょっとオーバー気味のリアクションで相槌なりを打てば、相手は「興味を持って話を聞いてくれている」と思い、一つの質問から芋づる式にバンバン話してくれる「可能性が高い」です。(何度も言うが「絶対」はない)

Lesson3「自分からパーティーを開催しよう」
さて、友人と更に仲を深めることができたら、いよいよクリスマスの思い出作りです(この時点で半年以上は一緒にいる計算になるので、多分向こうの人もあなたの事を友達だと思ってくれている可能性が高いです)。まず、自分からパーティーを開催しましょう。これは、いつ「クリスマスだしパーティーに呼ばれるかな」なんて受け身の姿勢でいたら、私の様に思い出なんて一生作れないのです。なので自分からきっかけを作ってしまいましょう。割り勘して、一人当たり予算1.5万くらいで12畳くらいの空きスペースをネットで借りて、コンビニ
で酒やシャンメリーでも買って、トドメにピザでも2〜3枚頼みゃあいいんです。大学生はアルコールとピザがあれば大抵はウキウキなので、快くOKしてくれるでしょう。もし渋った相手が居れば、「ピ○ーラの照り焼きマヨあるよ」と言っておけば大丈夫です。更にカードゲームなんかがあると更に良いです。しかしこれには注意が必要で、あまり「ガチ感」のあるゲーム(スコットランドヤードとか)を用意してきてしまうと、「こいつガチじゃん」とか思われてしまいます。ですのでここではさり気な〜く「ウノとかあったけど...やる? いや
、別にやりたくないなら全然いいんだけどさ、今日俺もなんか掃除してたらたまたま見つけてさ、なんか実家から持ってきた古いやつだからボロボロだし、何ならドロー4一枚無くしてるし。」ぐらいの温度感で誘うと、そこまで本気ではないけど、まぁあるしやっちゃう?くらいの自然な導入ができるのでオススメです。また、参加者は自分を除いて3人または5人誘っておきましょう。これはあなたを含めて参加人数が4人・6人と偶数になるので、会話でペアになる確率がグンと上がります。裏を返せば、自分からパーティーを主催しておいてボッチ
になるという地雷イベントが無くなる確率が上がるってワケです。これは絶対に守りましょう。

Lesson4「写真を撮ろう」
さて、いよいよレッスンも大詰めです。積極的にパーティーの写真を撮りまくって、メッセージアプリのアルバムを作ってしまいましょう。この時、パーティー用グループチャットなんかがあると最高です。「アルバムを作る=思い出を作る」ということなので、是非とも写真は撮っておきましょう。ただし過度に料理の写真ばかり撮るのはNH(NGの一個後くらい良くないの意)です。気持ちは分かりますよ、美味しそうな料理の写真を撮りたいのは。でもアルバムがローストチキンまみれになっていると、「こいつパーティーだとチキンの写真しか撮
らない」と参加者に思われ、来年はもう誰も来てくれなくなります。もっとバラエティー豊かに写真を撮って、さながらカラフルなクリスマスツリーのように、アルバムを飾ってしまいましょう。チキンばかり吊るされた野蛮なツリーは嫌でしょう?

Lesson5「来年の開催をほのかに匂わせよう」
これは補足的な項目ですが、パーティー中に「来年もやりたいね」とか言っておくと、次のパーティーも確約できる可能性が上がるのでオススメです。Lesson1と2のノウハウを活かして、年々参加者を増やしていけば、調子が良い時のピクミンみたいなパーティーを目指すことも夢ではないでしょう。(もちろん偶数は守って。)

さあ、以上の5つの鉄則を実践して、あなたも最高のクリスマスを過ごしましょう。ちゃんと習得度テストもやっといてください。もちろん80点以下だとやり直しです。マジでしっかり実践しましょう。未来は自身の手で変えるのです。

私の様に孤独で目から流した涙が、寒空の下で急速に凍結して雪になる、「涙のホワイトクリスマス」を送ってしまう君たちの未来を救うためにも...



Merry Christmas...


(追記)意図せずシュプリームみたいになっちゃった。



長津田校をもっと知りたい方は画像をクリック!
  

2023年11月28日火曜日

食卓を彩る、ある調味料の歴史


一口に世界史と言っても様々な分野を扱います。戦争や疫病といった国家を揺るがす大事件から、宗教や衣食住といった人々の暮らしに関することまで。というわけで、今回は中世ヨーロッパで大活躍した調味料、胡椒から見る世界史です。

紅海とインド西岸を結んだギリシア系商人の残した記録である『エリュトゥラー海案内記』によると、1世紀には既にインド産の胡椒が古代ローマで食用として使用され、大流行したらしいです。胡椒の過剰な輸入が金銀貨幣の東方流出を急激に増加させ、ローマの国力の衰退につながったとする説もあります。ローマ人、胡椒好きすぎですね。

12世紀ごろから中世ヨーロッパにおいては肉食が一般的でしたが、塩漬けの肉(腐りかけのマズイ肉)を食べるには胡椒などの香辛料でにおいを消す必要がありました。そのため胡椒は欠かせない調味料として、ムスリム商人やヴェネツィア商人によって、地中海の東方貿易による海路、もしくはシルクロードによる陸路で運ばれ、富裕層に消費されました。当時の胡椒は信じられないくらい価値が高く、「一握りの胡椒は、同じ重さの黄金もしくは、牛一頭と引き換えにされた」らしいです。

1453年にオスマン帝国がビザンツ帝国を滅ぼすと、次第に東方貿易が困難になり、新たな交易ルートを求め、大航海時代が幕を開けます。喜望峰回りのインド航路を開発したヴァスコ=ダ=ガマの持ち帰った香辛料は仕入値の60倍以上の値段で売れました。マゼランがモルッカ諸島で積み込んだ香辛料はマゼラン艦隊の派遣費用をはるかに上回る利益がありました。

大航海時代、肉の腐臭をごまかすための胡椒を使えば、肉を無期限保存できると信じ込んだ人々がいました。彼らは、腹痛とおう吐で生死をさまようほど苦しんだとも言われてます。彼らにとっての大後悔時代の幕開けです。

15~16世紀の大航海時代はポルトガル・スペインが香辛料貿易を独占していましたが、17世紀にはオランダ東インド会社がポルトガル・スペインの勢力を駆逐して、香辛料貿易の主導権を握りました。イギリス東インド会社もモルッカ諸島への進出を目指しますが、1623年のアンボイナ事件で敗れたため、東南アジアの香辛料はオランダが独占することとなります。

貴重な香辛料だった胡椒は、他の熱帯諸国でも栽培されるようになり、価格は暴落しました。結果的にこれがオランダ経済を逼迫し、インドネシアに対する強制栽培制度の実施を招きます。

第二次世界大戦以降は、かなり入手されやすくなったということです。現在では、スーパーで誰でも気軽に買えますね。

以上が胡椒の大まかな歴史です。今回は胡椒でしたが、砂糖や紅茶、ジャガイモなども同様に調べてみると面白いかもしれません。
皆さんの身近にあるものも世界史と結びついていることが実感できれば、世界史をよりリアルに感じられるのではないでしょうか。

長津田校をもっと知りたい方は画像をクリック!

2023年10月22日日曜日

個人的!推しお菓子ランキング!



みなさんこんにちは。


勉強の間につまむお菓子は、受験期の唯一の楽しみといっても過言ではないでしょう・・・。
そこで今回は、前々回の「アイス」、前回の「麺類」に続いて「推しお菓子ランキング」を発表したいと思います!
 

第3位は「ネスレ キットカット 抹茶」です!このキットカットの特徴は、苦さと甘さのバランスが絶妙な点にあります。甘すぎないので何個でも食べたくなるような味です。 
 
第2位は「ブルボン ミニチョコ濃厚ブラウニー」です!この商品の推しポイントは、何と言っても濃厚なところです。市販のブラウニーにはこれまでなかった、専門店で買ってきたかのような濃厚なチョコレート味を堪能することができます。
 
第1位は「カルビー ポテトチップス しあわせバタ〜」です!豊かなバターの風味を感じる一品ですが、味のポイントは「甘さ」にあります。はちみつとマスカルポーネチーズによって「甘じょっぱいポテチ」となったこの商品を嫌いな人間はいないでしょう。
 

みなさんの受験生QOLを少しでも上げることができたら嬉しいです!



長津田校をもっと知りたい方は画像をクリック!
 

2023年9月23日土曜日

夏休みグルメ part2





みなさんこんにちは。

ひとつ前のブログで、夏休みに食べたおすすめのグルメ紹介をしていた人がいましたね。
今回は第二弾!ということで、それに続き自分も紹介していきたいと思います。


1.カレーパン&レーズンパン(箱根) 
これは箱根の有名な富士屋ホテルのベーカリー、「ベーカリー&スイーツ ピコット」のパンです!ここで有名なのはカレーパンで、焼き上がりの時間に合わせて大行列ができる人気店です。もともとカレーパン目当てでレーズンパンはおまけに買ったのですが、食べてみるとそのおいしさにびっくりしました!近いところにホテルを取って、朝食として買いに行くのがオススメです。

2.海鮮丼(北海道) 
北海道と言ったらやっぱり海鮮丼ですよね!どの魚もとても新鮮で、どの店で食べてもハズレません!帰りの空港で食べた海鮮丼まで美味しくて、北海道の実力を見せつけられた気がしました。個人的なお気に入りはトロサーモン丼です。

3. ポーたま(沖縄) 
これは沖縄の家庭料理で、「ポークたまごおにぎり」の略です。スパムと厚焼き玉子をご飯と海苔で挟んだもので、中にツナマヨ、油みそ、おかか昆布などを入れてアレンジします。自分はこれが好きすぎて、旅行中に五個食べました(沖縄のローソンにも普通に売ってました)。おすすめのお店はポーたま専門店、「ポーたま」です。そのまんまですね。

4.おやき(長野) 
実はおやきを生まれて初めて食べたのですが、予想以上のおいしさに感動しました(笑)お店は小布施にある「いろは堂」というところで、今回はネギ味噌を食べたので次は王道の野沢菜なども食べてみたいです。

 
他にも、ここに載せきれないくらい美味しいグルメにたくさん出会えました!特に今年の夏は旅行多めでラッキーでしたね(笑)。

みなさんもぜひ行ってみてください!




長津田校をもっと知りたい方は画像をクリック!




2023年9月22日金曜日

2023年の夏休み


こんにちは!高校生の皆さんは夏休みが終わり、1か月程経った頃だと思いますが、夏休みを有意義に過ごすことはできましたか?
夏休みを思い通りに過ごせた方も残念ながら上手く過ごせなかった方もいると思いますが、焦らずに計画的に勉強を進めていけるようにしましょう!

私は3日前に大学生として過ごす2回目の夏休みが終わってしまいました…。
今年の夏休みは色々な都道府県に行ったのですが、どこも本当に素敵な場所でした。
そこで今回は私が2023年の夏休みに訪れた場所で食べた美味しいものを紹介していきたいと思います!

1.太宰府唐揚げ(福岡県)
 まずは福岡県の太宰府天満宮の「筑紫庵」というお店にある「太宰府唐揚げ」です。
ジューシーな唐揚げにタルタルソースと梅がかかっていて本当に美味しかったです!太宰府天満宮の入り口近くにあるので太宰府天満宮を訪れた際にはぜひたべてみてください!

2.トロイカのチーズケーキ(岩手県)
 次に紹介するのは岩手県北上市にある「トロイカ」というお店のベイクドチーズケーキです。私はチーズケーキが大好きなのですが、個人的にはこのトロイカのチーズケーキが
一番好きです!すっごく濃厚で甘くてなめらかで美味しくて、お取り寄せも可能なので皆さん一度は食べてみてください!

3.ハントンライス(石川県)
 次に紹介するのは石川県金沢市の郷土料理の「ハントンライス」です。ハントンライスはオムライスにエビフライと魚のフライとタルタルソースを加えたものです。私も金沢に行って、現地で夜ご飯を食べる場所を探している時に初めて知ったのですが、想像以上に美味しかったです。

4.コープはまなかのソフトクリーム(北海道)
 次に紹介するのは北海道浜中町にある「コープはまなか」のソフトクリームです。このソフトクリームは、ハーゲンダッツで使用されている「タカナシ乳業」の「タカナシ4.0牛乳」を使って作られています。すーっごく濃厚でコーンも美味しくて、見た目もかわいいので北海道に行った際には食べてみてください!

5.さわやかハンバーグ(静岡県)
 最後に紹介するのは、静岡県にある「さわやか」のハンバーグです。私は御殿場アウトレット店に行ったのですが、私が行った日はなんと6時間待ちでした…。
さわやかのハンバーグは肉汁たっぷりで6時間待った甲斐がある程美味しかったです。個人的にはハンバーグもですが、付け合わせの野菜が甘くて美味しかったので
皆さんもぜひ食べてみてください。

今年の夏休みは色々なところに行くことができて、大好きな人たちにたくさん会うことが出来たので、すごく充実したいい夏休みだったと思います!
私は夏休みはたくさんお金を使ってしまったので、これからは切り替えてバイトと勉学に励みたいと思います。
季節の変わり目は体調を崩しやすいと思うので体調管理にも気を付けながら、気持ちの切り替えを大切に勉強頑張りましょう!


長津田校をもっと知りたい方は画像をクリック!



2023年7月30日日曜日

個人的!推し麺類ランキング!



暑さが本格的になり、夏も本番...って感じですね。
というわけで(?)今回は誕生日を迎えたてほやほやのAA米山の、推し麺類ランキング(通年)を発表します!
※テーマ提供:AA菊池



【第三位】
 焼きそば

夏祭りの屋台でもおなじみ、焼きそばが3位に選ばれました!
濃厚なソースが絡まった麺がたまらなくおいしいですよね。塩分過多になるのは分かっていても、家で食べる時は中濃ソースを追加してるぐらいには好きです。
ちなみに私はカップ焼きそば派閥です。



【第二位】
 うどん

夏でも冬でも、季節構わず食べれるうどんが2位に選ばれました!
高校生時代に友達に某○🐢さんに連れていかれたのがきっかけで、それから新作が出る度に行くようになりました。部活では、早く終わったらとりあえず○🐢!みたいな文化がありました(笑)自分の代で始まった文化が、どんどん下に伝わっていくのを見るのは面白いです。



【第一位】
 ラーメン

もうこれは言わずもがなですね...はい(笑)
幼少期からずっと(インスタント)ラーメンを食べてきました。ちなみに現在は味噌ラーメンで生きています。
私の推しラーメン店は「田所商店」さんです!味噌ラーメン専門店でいろんな地域の味噌があるので、ぜひ好きな味噌を見つけてみてください!あとトッピングもサイドも種類豊富で全部美味しいです!!(小並感)(私は毎回味玉を乗せてます)(父は餃子セットにしてます)



久々にブログを書きましたが、いかがでしたか?
ちなみに夏はそうめんを無限に食べています!苦手でなければ、めんつゆに柚子胡椒と刻んだ大葉を足してみてください!比率はお好みで!(笑)
まだまだ暑い夏は続きますが、一緒に乗り越えて行きましょう!!あ、室内にいても水分補給はお忘れなく♪


長津田校をもっと知りたい方は画像をクリック!
 

2023年7月1日土曜日

個人的!推しアイスランキング



皆さんこんにちは、AA菊池です。
最近はすっかり暑くなりましたね!そろそろ冷たいものが欲しくなる時期なのではないでしょうか・・・。
そこで今回は、甘いもの大好きな私が「個人的!推しアイスランキング」を発表したいと思います!!


まずは第三位の発表です。
第三位は・・・「スイカバー」です!!

あの人工的に作られたスイカの甘みがクセになります。スイカの皮がメロンアイス、種がチョコチップで表現されているのも芸術点高いですね。


続いて第二位の発表です。
第二位は・・・「ヨーロピアンシュガーコーン」です!!

ワッフルコーンにソフトクリームとチョコレートが入っているアイスです。個人的に、箱アイスの中で断トツのクオリティだと思っています。コーンの内側にチョコレートがコーティングされているので、最後まで美味しく食べられるのがポイントです。


最後に、栄えある第一位の発表です。
第一位は・・・「ハーゲンダッツ クリスピーサンド ザ・キャラメル」です!!

サクサクのクッキーと、濃厚なキャラメルアイスが相性抜群の一品です。初めてこれを食べたとき、「市販のアイスでこんなに美味しいものがあるのか!」と衝撃を受けました。金銭的&精神的に余裕がある時に買いたくなる、私の「the・ご褒美アイス」です!


この中で皆さんの好きなアイスはありましたか?食べたことがないものがあったら、ぜひ食べてみたください!!






長津田校をもっと知りたい方は画像をクリック!

2023年2月21日火曜日

餃子とシュウマイ


こんにちは。
みなさん横浜の名物といえば何を思い浮かべますか?なんかパッとした食べ物出てこないですよね。
博多の明太子とか、長崎のカステラとか、北海道の白い恋人とか海鮮とか、、、、横浜にはそんな代表的な名物ないんですよね、、。
でも、横浜でしか味わえないものといったら、シウマイ弁当でしょう!
シウマイ弁当美味しいですよね。特にあの筍の煮物(?)

という事で今回は、餃子と焼売について話したと思います!(餃子どっからきた、、?)
本日生徒に「餃子と焼売どちらの方が好きか?」アンケートを取ったところ、みなさん餃子派でした!自分も餃子派です。
餃子と焼売の違いって、焼くか蒸すかと、中身の具材であって、意外と似ている食べ物であることに気が付いてしまいました。
両方とも皮に包まれているもんね。

餃子の人気が多かったこともあり、あえて焼売派のAA村山さんの焼売派の意見をお聞きしました。
「餃子はニンニクで口が臭くなる」「餃子はニラで口が臭くなる」「歯に挟まる」
「餃子が好きならば口が臭い=口が臭いならば餃子が好き」「餃子は油」「焼売の方がヘルシーにビールが飲める」「餃子は焼き立ての勢いに任せて美味しいだけであって、焼売は出来立てはもちろんのこと、冷めてからもおいしいのが焼売であるから、本来のおいしさが詰まっているのは焼売ある」「食べ歩きで焼売と餃子が売っている店があったら、焼売選びません??」
⚠あくまで個人的な意見でかなり誇張してますのでご了承ください。

とのことでした!
確かに納得できるところが多いですね!

これを機にみなさんも焼売の良さに目を傾けてみてください!(決して餃子派が焼売嫌いなわけではないのは理解してますが、ブログの〆方の正解が見つからなかったので許してください、、)


気が向いたら、次は餃子の食べ方や魅力について皆さんの意見を聞いてブログにしたいと思います。いつかね、、


長津田校をもっと知りたい方は画像をクリック!
 

2022年7月27日水曜日

市ヶ谷のカフェ紹介


こんにちは。最近夏バテ気味のAAの菊池です。しかし、スイーツは別腹!ということで今回は、私の大学の近くにあるおすすめのカフェを紹介したいと思います。

市ヶ谷駅からすぐ近くの、「NO.4」というカフェを知っていますか?
SNSで見たことがある人もいるかもしれないくらい有名なお店だと思います!

このお店の人気メニューは何といっても月替わりのフレンチトーストで、特に春に出ていた「桜のフレンチトースト」が一推しです。

桜クリームの甘じょっぱさと、バターの風味がマッチしていてとてもおいしいです!!

個人的にハマりすぎて、一か月に二回も食べてしまいました…。

この辺りにはおいしいごはんのお店が多いので、卒業までに開拓するのが目標です!!
皆さんもぜひ行ってみてください〜!


長津田校をもっと知りたい方は画像をクリック!
 

2021年9月17日金曜日

嫌いな食べ物、、、

 
こんにちは AA矢野、渡邉です! 
   〜 夏終わり   キノコの季節が   やってきた 〜
ということで、本日は嫌いな食べ物について、熱弁したいと思います。




俳句の通りきのこの季節がやってきました。秋の味覚ですね。。
AA矢野です。早速ですが、嫌いな食べものランキングを発表したいと思います!!
1位  キノコ(シイタケ)
2位  キノコ(マツタケ)
3位  キノコ(シメジ)
そのほか、鰻、ウニ、枝豆、イカの塩辛、キムチ、、、、
嫌いとは言えど、お皿に出てきたら頑張って食べます。

という感じで、キノコのおいしさがわかりません!特にシイタケが。。。
キノコと言っても茶色のキノコでマッシュルームやえのきは可もなく不可もなくな感じなんですよ(白いからOK)
ということで、今年の秋は全ての飲食店のキノコフェアが自粛すればいいのにと思ってます!!(代わりにサツマイモフェアで。)

どのようにしたら、キノコが好きになれるか教えてください。目指せ大学生のうちに克服!(猶予4年間)





続きまして、AA渡邉です。大変恐縮ですが嫌いな食べ物ランキングを紹介します。

1位  マグロ(太平洋産)
2位  マグロ(大西洋産)
3位  マグロ(インド洋産)
4位  練り物(産地によらず)

いかがでしたか? 以上が(AA矢野さんに捏造された)嫌いな食べ物ランキングです

実際に生魚は嫌いでお寿司屋さんに行ってもほとんど食べられるネタはないんですけど、最近できたスシローに行ってみたいですね。
今度、AA富樫さんのおごりでいってみたいと思います。AA渡邉、矢野と一緒におごってもらいたい皆さん!是非連絡ください!!




長津田校をもっと知りたい方は画像をクリック!

2021年3月13日土曜日

英語が苦手は危険

 英語は文系理系問わず入試科目にほとんどの場合含まれてきます。

文系にとって英語が苦手であるならばもはや戦いになりません。理系にとっても英語は得意不得意でかなり差が出てしまいます。
目指す大学がどこであれ他の受験生と相対的に受験の合否は決まるので英語が他より劣っていると感じるのならば(つまり苦手意識があるのならば)いち早く対処していくことが大事です。

 得意科目も作ることは大事ですが苦手をつくらないことがそれ以上に大事です。
仮に、苦手科目が受験当日までのこってしまったことを考えてみましょう。一科目目に得意科目が、二科目目に不得意科目が、三科目目に程々の科目の順で受けるとすると、得意科目である一科目目で失敗もしくは難しい問題が出た場合、その後の二、三科目目にできなかったという不安が残ってしまいます。
逆に最後に得意科目が来た場合も、最後の得意科目に任せればいいや、苦手科目だからしょうがないやと言った怠けが生じてしまうでしょう。

入試は一年に一度きりです。とてもつよい大砲を持っている船だけど、ボロボロの船で出港しますか?帆、船どれかがボロボロなら途中で沈没してしまうかも、、

 英語がこの時期に苦手なら今すぐ対処すべきです。欲を言えば苦手科目を全て無くしてほしいところですが、、



長津田校をもっと知りたい方は画像をクリック!

2019年11月8日金曜日

ワセメシ

こんにちはAAの中村です



以前小田さんや大西さんが紹介していた早稲田大学周辺のおいしいごはん屋さんに引き続き私のおすすめの定食屋さんを紹介したいと思います!



私がおすすめするのは、「キッチンミキ」です
キッチンミキではなんと500円でおいしいハンバーグ定食が食べれてしまいます!白米とサラダとスープがついてワンコインはお財布にとてもやさしい価格です



落ち着いた小さな店内にはビートルズなどの懐かしのおしゃ洋楽が流れています
お昼休み時はとても混んでいますが、すこし時間を外していけば雰囲気のある店内と定食をゆっくり楽しめます



早稲田へ来た際には是非寄ってみて下さい

2019年10月18日金曜日

タピオカ!!

こんにちは!AAの小田です!
みなさん、突然ですがタピオカ好きですか???私は大好きです!!ミルクティーも好きなので、タピオカミルクティーは私にとって最高です!!
ブームになる前からたまに飲んでいたのですが、今は本当にたくさんのタピオカ屋さんがあって感動します、、、!



早稲田生がよく遊ぶ高田馬場にも、たくさんのタピオカ屋さんがあります。
授業がなくて暇なときは、よく大学の友達と高田馬場まで買いにいきます!
大学生が多いからだとは思うんですが、本当にたくさんのお店があって、気分によって選べるんです!(笑)

早稲田大学の近くにもいくつかタピオカが売っているお店ができてきました。タピオカを飲みながら講義を聞いている人たちもいます!(笑)


文学部・文化構想学部が勉強をする戸山キャンパス(通称文キャン)には、ミルクホールというパン屋さんがあるのですが、そのお店でタピオカを買うことができます!何回か利用していますが、おいしいですよ~~!大学のキャンパス内でタピオカミルクティーを買うことができるとは、すごい時代ですね!!



最後に、某コンビニで販売されているタピオカミルクティーのアイス、とってもおいしくておすすめです♡最近は毎日食べています、、!



なんだかタピオカタピオカうるさいブログになってしまってすみません、、、、。
タピオカにこだわらずとも、勉強に疲れたら糖分を摂取してリフレッシュしてくださいね!

2019年9月25日水曜日

おすすめ大学ご飯 〜早稲田大学編〜 part2!!



こんにちは!AAの大西です。
今回は前に小田さんがブログにあげていた、オススメの早稲田大学の近くのごはん屋さんを紹介したいと思います!
早稲田大学の近くには早稲田生で知らない人はいないといっても過言ではない有名な店がいくつかありますが、その中でも僕がオススメしたいのが武道家という家系ラーメン店です!ここのラーメンの特徴は、なんといっても超濃厚なドロッとした煮込みに煮込みを重ねた豚骨スープにあります!家系ラーメンのなかでもかなり濃い部類に入ると思います。ですがこの濃厚さが学生に大人気で、昼時はもちろん、午前中から店の前に行列ができるほどです。また、ご飯が無料で何杯でもおかわり自由であることも魅力で、スープとご飯が抜群に相性が良いで す!
11月には早稲田祭があるので、早稲田祭に遊びに行くついでによってみてはいかがでしょうか?

2019年7月7日日曜日

大学生のたしなみ






















こんにちは。AAの平野です。約1年ぶりの投稿となります。




ラーメン二郎って知ってますか??

黄色い看板のあれですね!

知らない人はぜひネット検索してみてください。

ルールが厳しい。店主にキレられる。まずい等がヒットしましたか??

 

ラーメン二郎はチェーン店なので、いろんな場所にあります。

しかし!なんと!店舗によって全く味が違うのです!!

ここがラーメン二郎の魅力ですね!

 

それでは、ラーメン二郎のルールについて説明します。

  1. お腹を空かせる
  2. 千円札を準備する(雰囲気的に両替しにくい店もあるため)
  3. 行く店を決める。(ここら辺のおすすめは関内店、1時間くらい待ちます。。。)
  4. 行列にならぶ(いろんな店舗で行列ができています)
  5. 順番が来たら食券を購入する(量がとても多いので“小”にしましょう)
  6. 席に着いたらカウンターの上に食券を置きます。(店員さんが見えるように)
  7. ケータイ等をいじらずにじっと待ちましょう(異様な雰囲気が漂っています)
  8. ニンニクいれますか?or小の方~?と聞かれます。(お好みを答えましょう!)
  9. 野菜、油、カラメ(醤油)を増やせます。(増やさなくても多いのでそのままでも可)
  10. ラーメンが来たらすぐに食べましょう。(次の人が席に着く前に麵を茹でていたりするので迅速に食べましょう
  11. どんぶりを台上に上げて、布巾でテーブルを拭いて出ましょう!
  12.  

以上が、ラーメン二郎のルールです。

興味を持った方は、ぜひラーメン二郎に行ってみましょう!!


最初の一口は最高においしいですよ!!
ちなみに私は、関内、中山、相模大野、神田神保町、目黒、上野毛、野猿街道(八王子)、三田本店、等を制覇しました。