2021年3月31日水曜日

入試によく出る英単語 パート1


こんにちは!AAの赤荻です。
今回は高3生必見!入試によくでるけど見落としがちな英単語をお教えします!
みなさんこの単語の意味覚えていますか?

1.conflict               6.compete

2.interact              7.immediate

3.experiment        8.participate

4.reveal                9.contribute

5.apply               10.examine






<答え>
1.紛争                              6.競争する
2.影響する                    7.即座の
3.実験                              8.参加する
4.~を明らかにする      9.貢献する
5.~を応用する              10.~を検査する

みなさんどうでしたか?楽勝だった人は長文読解も余裕で読めるはずです!
全然分からなかった人はこれから気を引き締めて覚えていきましょう!
次回もお楽しみに!


長津田校をもっと知りたい方は画像をクリック!

2021年3月29日月曜日

爽快感を、運動で。

こんにちは!河合塾マナビス長津田AAの富樫です。

この記事のタイトルカッコ良くないですか?

それはさておき、皆さん、自分の「欲望」と普段どのように向き合って生活していますか?
僕はですね、家にいると食欲が大幅に増幅します。本当に困ってます。(本気)
僕もなるべく自室に籠って何も食べ物を目に入れないようにはしているのですが、たまに「何で家の中なのにこんなに辛い思いをしなければならないのだろう」と思って泣いています。(本当は泣いていません。そりゃね...)
そこで、我慢しているだけでは身体と精神に悪いので、1日30分の縄跳びでストレスも脂肪も発散させようと考えました。


いや〜、運動。良いですよ、皆さん。


最近運動不足な方も多いのではないでしょうか?運動って凄いんですよね。

僕は全くと言っていいほど運動に関する知識がないので正確で運動学的な情報はこの記事上では一切存在しませんが、運動した後はなんか頭と心がスッキリして、新しいアイデアが浮かんできたり、さっきまで頭を抱えていた悩み事が小さく感じられたりと、何かとポジティブな気持ちになれるのです。

人間、やはり原初は運動して生活(狩りなど)を行っていたため、「運動=一生懸命生きている」って感覚がもう遺伝的に滲みついているのかもしれません。

そんな感覚を、インターネット1つで何でも出来る我々現代人は忘れがちになっているのかもしれません。(忘れてなかった方。心からごめんなさい。)

皆さんも是非とも、軽い運動を日常生活に取り入れてみてはいかがでしょうか?

毎日に"爽快感"をプラスしてみましょう!

長津田校をもっと知りたい方は画像をクリック!

2021年3月26日金曜日

新学期間近!!!

こんにちは!AAの富樫です。
学生の皆さん、そろそろ後期の成績表が開示されてきた頃ではないでしょうか?
僕はですね、この記事を書いている約2時間後に成績が発表されるのでめちゃくちゃドキドキしてます。

受験勉強も大事ですが、学校での成績も忘れずに取らなければならないのが、高校生の難しい所でもあります。
合格しても卒業できないなんて洒落になりませんからね(笑)

また、新しくマナビスに入った生徒さんは、部活動との両立が難しく感じるかもしれません。
そんな時は、週のルーティンを作ってみましょう。週に最低でも3回は塾に行き、毎日ある部活動で一番来れそうな日や時間帯、休日を上手に使ったら結構上手く組むことが出来るので、是非紙やメモに予定を書き、まとめてみてはいかがでしょうか?

皆さんの新生活がより良いものになれば幸いです。

長津田校をもっと知りたい方は画像をクリック!

2021年3月22日月曜日

モチベーションを手に入れろ

こんにちは!長津田校AAの富樫です。

皆さんは目標に対するモチベーションは持っていますか?モチベーションは自分自身をやる気にさせ、目指す未来へ進むための「地図」であると私は考えます。
なんだかカッコつけた文章になってしまいましたが、とにかくモチベーションは本当に持っておくべきものなのです。
皆さんは何かを勉強する時、または目標に向かって努力する時、それを達成して成長した自分を想像するでしょうか?その想像を、よりくっきり・ハッキリさせることが、良いモチベーションを掴むということなのです。

しかし、「何となく目指してるけど、自分にはモチベーションがそもそも無い。心が躍るような未来がうまく想像できない。」なんて方もいると思います。そんな時は、あこがれているモノを今一度よく知る、または体験するということが大切です。

例えば私の体験を元にすると、忘れもしない高校1年生の秋、私は何となく「カッコ良さそうな名前の明治大学に行きたいな」という漠然とした目標を持っており、高校が企画していたオープンキャンパスのイベントに明治大学を選びました。そして当日、キレイで大きなキャンパスや活気あふれる学生たちの熱気に心躍りました。そして、エレベーターで最上階に行くために列に並んでいた正にその時。学生グループの1人が、制服を着た私達を見て「この子達、未来の明大生?」と笑顔で言ってくれました。私はその一言がもう嬉しくて嬉しくてたまらなかったのです。その日から「そうだ!自分は未来の明大生になるんだ!」という確固たるモチベーションを手に入れることができ、今まで「何となく」だった勉強にも本腰を入れて取り組もうという意欲が湧いてきたのです。

皆さんも是非、自分の目標の魅力や、何故それに惹かれるのかをよく知って、最高の「地図」を手にゴールへ歩んでください!

長津田校をもっと知りたい方は画像をクリック!

2021年3月17日水曜日

「色」を味方につけよう

こんにちは。河合塾マナビス長津田校 AAの富樫です。

皆さんは普段目にしているあらゆるモノの「色」について真剣に考えたことはありますか?
何気なく葉っぱは緑、空は青、地面は灰色など当たり前に認知している色ですが、実はちょっとしたパワーを持っているのです!

いくつか例を挙げましょう
勉強に効く色は「青・オレンジ・緑」などで、青は集中力を高め、心を引き締める効果があり、オレンジはやる気と元気を与えてくれます。緑はリラックス効果があり、休憩中に最適な色でもあります。

逆に勉強に向かない色は、以外にも「赤」であり、興奮作用によってストレスを溜めやすくしてしまいます。いつも赤ペンを使って採点やノートをまとめている生徒さんも多いと思いますので、オレンジ色のペンに置き換えるのも一つの手だと私は思います。

皆さんも普段周りにある勉強道具や机周りの環境に、効果的な色を取り入れてみてはいかがでしょうか?

長津田校をもっと知りたい方は画像をクリック!

2021年3月15日月曜日

それ、本当に心配?

こんにちは、AAの富樫です。

突然ですが皆さんは今、何かしらの「心配事や不安」を抱えていますでしょうか?
当てましょう。きっとこの記事を読んでいる9割の方がyesと答えるはずです。

しかしですよ、ずっとその不安を抱えたままだと心も体も脳みそも疲れ、娯楽や就寝など、人生において大切なリラックスタイム中に不安なことが駆け巡ってしまい、落ち着いた心を維持出来なくなってしまいます。

では、どうすれば四六時中ずっと心配事を考えずに済む生活を手に入れることが出来るのでしょうか?

実は簡単なことなのです。この「魔法の言葉」を心の中で唱えてみましょう。

「心配事の9割は起こらない未来である」

どうですか?富樫何言ってんだよ、嘘つかないでよ!と思ったそこのあなた。少々お待ちください。

この「9割起こらない理論」は本当に存在するのです。「杞憂」という言葉をご存知ですか?かつて中国の杞の人が「天が落ち、大地が崩れたらどうしよう」とありもしないことをずっと心配し夜も眠れなくなってしまった物語から取られた言葉です。あなたのその悩みや不安は杞憂ではありませんか?今一度よく考えてみてください。

いつもあなたが頭の中で巡らしている心配事は、ほとんどが「妄想」であることを自覚して、実体がないものであると認識することで、心も体もより軽くなり、思考に、人生に余裕が生まれるのです。

あなたも是非明日からこの考えを認識し、心配事をあまり考えすぎないようにしてみてはいかがでしょうか。
今まで沈み、落ちてきそうだった心の空模様が、スカッと晴れるかもしれませんよ?

長津田校をもっと知りたい方は画像をクリック!

2021年3月14日日曜日

眠い時。

こんにちは。
突然ですが、皆さんは勉強中や授業中に眠たくなってしまった時、どうしていますか?
頑張って抗う人、あきらめて仮眠をとる人など、対応は様々だと思いますが、「カフェイン」で解決しようとしている人も多いのではないでしょうか。
三年生になってからはエナジードリンクを毎日飲んでいるという人も私の高校の時の友人にはいました。
ではこのカフェインとは何なのでしょうか。理系なりに解説してみます。
まずカフェインは「アルカロイド」というものの一種です。アルカロイドというのは窒素(N)を含む有機化合物の総称であり、ジャガイモの毒素ソラニン、タバコに含まれるニコチンなどもアルカロイドの一種です。
摂取することによってアデノシン受容体に拮抗しヒトに対して興奮作用を持ち、覚醒作用、利尿作用などをもたらします。この「覚醒作用」というもののおかげで眠気を覚ますことができるわけです。
この作用は摂取後一時間くらいまでに効き始め、大体3〜4時間ほど効果が続きますが、人によって耐性のある人ない人がいて、効果時間は様々です。
この耐性なのですが、摂取するうちに獲得していくこともあるため、飲みすぎると効力が弱まっていきます。
つまり、冒頭で紹介した私の友人はもうカフェインの効力がかなり弱化していると考えられますね。
とはいっても眠気覚ましのカフェインはとても有用なので、普段はあまりカフェインに頼りすぎず15分仮眠などを使い、試験前などの大事な時だけ摂ることでカフェインの効果を最大限利用していくような付き合い方が大切かなと思います。

長津田校をもっと知りたい方は画像をクリック!

ストレスを発散しよう!

 みなさんいかが過ごしでしょうか。最近運動したくて仕方がないAAです。

 さて、今回みなさんにお話ししようと思います話は、ストレスの発散方法についてです。
 勉強や、またそのほかの活動において、不満に思ったりつらいこと、腹が立つことがあったとき、どのようにしてそれを乗り越えていますか?しっかりと発散できていますか?マイナスな気持ちを抱えたままだと、モチベを切らしたりさせる原因になることもありますから、消化するようにしてほしいわけです。
 では、実際にこのような気持ちになった時には、どのような発散方法があるのでしょうか。そこで私は、何個か私のやっていた消化方法を紹介したいと思います。

1.音楽を聴く
  これが一番簡単でお手軽にできる、そういった意味で自分自身一番使った方法でもあります。曲は、明るい応援ソングを聞くこともあれば、バラードを聴くこともあったしで様々でした。 自分が一番いいコンディションになる歌を見つけるのもささやかな楽しみで、日頃の癒しになっていました。
2.寝る
  意外と効くのがこの方法。昼寝や10分机の上で伏せて寝るだけで、あっさり気分が変わることもあるので、とりあえずやってみるのがオススメです。睡眠不足になっていたりすると、思考 が鈍って冷静な判断ができなくなることもあるので、騙されたと思って是非トライしてください。
3.人に話す
  たしかに一番大変な選択肢であるが、一番効果が強いと感じていたこの方法。自分の中でモヤモヤしていたことが、人に話すことでスッキリ整理されることは多いし、人に聞いてもらって るというそのことが、自分を支える糧になることもあるので、ぜひやってみてください。相手はもちろんAAでもOK!気軽に声かけてください。

 私が主にしていた発散方法をご紹介しました。参考になったら嬉しいです。
 一緒に頑張っていきましょう!

長津田校をもっと知りたい方は画像をクリック!

2021年3月13日土曜日

英語が苦手は危険

 英語は文系理系問わず入試科目にほとんどの場合含まれてきます。

文系にとって英語が苦手であるならばもはや戦いになりません。理系にとっても英語は得意不得意でかなり差が出てしまいます。
目指す大学がどこであれ他の受験生と相対的に受験の合否は決まるので英語が他より劣っていると感じるのならば(つまり苦手意識があるのならば)いち早く対処していくことが大事です。

 得意科目も作ることは大事ですが苦手をつくらないことがそれ以上に大事です。
仮に、苦手科目が受験当日までのこってしまったことを考えてみましょう。一科目目に得意科目が、二科目目に不得意科目が、三科目目に程々の科目の順で受けるとすると、得意科目である一科目目で失敗もしくは難しい問題が出た場合、その後の二、三科目目にできなかったという不安が残ってしまいます。
逆に最後に得意科目が来た場合も、最後の得意科目に任せればいいや、苦手科目だからしょうがないやと言った怠けが生じてしまうでしょう。

入試は一年に一度きりです。とてもつよい大砲を持っている船だけど、ボロボロの船で出港しますか?帆、船どれかがボロボロなら途中で沈没してしまうかも、、

 英語がこの時期に苦手なら今すぐ対処すべきです。欲を言えば苦手科目を全て無くしてほしいところですが、、



長津田校をもっと知りたい方は画像をクリック!

2021年3月11日木曜日

果報は寝て待て?

こんにちは。AAの中村です。
ブログの執筆者のバリエーションももっと豊かになってほしいものです。

タイトルにもあるように今日のテーマは「果報は寝て待て」です。もちろん意味は分かりますよね?
"いいことは自然にやってくるので、焦らずに待とう!"という意味ですね。

僕はこのことわざが勉強にも当てはまるのではないかと思います。何もやらないで待っていれば頭が良くなるとはさすがに言いませんが、勉強の成果というものはすぐには出てこないもので、しばらく後に実感できるものですよね。
僕も最近、現役の時解けなかったレベルの入試問題をやってみると以外にもすんなり解けて驚きました。一年前に解けていればとも思いましたが、少しうれしかったです笑
僕の話は半年から一年スパンの話でしたが、スケールを小さくすると、例えば昨日の夜に見ていた単語集の単語を寝て起きたら覚えていた。とか、一か月前の定期テストで間違えた問題をもう一度やってみたらできた。とか、そのくらいの事でも成長を実感できてハッピーな気持ちになれます。

逆に、その日の勉強の成果をその日のうちに求めようとすると、あまり成長が実感できずにシュンとしてしまうこともあるので、やはり今回僕が言いたいのは「果報は寝て待て」です。結果を急がず、毎日の勉強を頑張ってほしいと思います。

長津田校をもっと知りたい方は画像をクリック!

2021年3月8日月曜日

数Ⅲは難しい。

こんにちは。AAの中村です。

理系の皆さん、数Ⅲは得意ですか?
人によるとは思いますが、苦手な方も多いのではないかと思います。
個人的にですが、数Ⅲに苦手意識が生まれやすいのは「視覚化」しにくいからではないかと思っています。
例えば、「微分積分」の分野で言うと、数Ⅲまでのそれはグラフを用意に描いたり想像したりすることができ、見て考えることができたのに対し、
数Ⅲの式たちは一見どんなグラフか想像もつかないことが多く見て考えるという事がしにくい。といった感じです。
極限、複素数平面...と同じように今までの常識が通じずうまくのみこめていないうちは確かに苦手だと感じてしまうのも無理はないかなぁ、と思います。

それならば、どうすればいいのか?ですが、とりあえずいったん割り切って進みましょう!暴論に聞こえるかもしれませんが。
僕は数Ⅲがわかってくるのは入試問題を解き始めてからだと思います。実際高3の時そんな感じでした。
大学でもっと高度な数学を教えている人たちが作った問題なので、解けても解けなくても一問から得られるものがとっても多いです。
式と座標平面上の図がぴったり結びついたときは鳥肌ものです。

ということで今は我慢して基礎問題を解いて、いつかそれが功を奏す時を待ちましょう!

長津田校をもっと知りたい方は画像をクリック!

2021年3月5日金曜日

新学期だ!スタートダッシュを切ろう!

 最近時間の流れの速さをしみじみと感じている1年AAです。3年生が受験を終えていくことで校舎に来る生徒さんが減っていて、少し寂しい気持ちを感じています…
 さて、定期テストも終えてもうちょっとで春休み、という人が多いかと思いますが、勉強のやる気はどうですか?下がっている人が多いではないかと思います。2年生については、そろそろ最後を迎える、という部活もありますから、そちらに集中したい、なんて人もいるのではないでしょうか。
 しかし!
 こういう時期だからこそ、しっかりとコツコツ勉強することが他の人と差をつけて、新学期にスタートダッシュを切るカギになります。
 では、具体的に何をすればいいのか?
 わかりやすい例を挙げれば、受講を進めることです。定期テストを挟んで遅れてしまった分を取り戻すのはもちろん、そのあとも一定ペースで受講を続けていくことが必要です。学年が上がることは、各々が受験へと近づくことになるわけですから、塾に来る日を増やす、というのも手でしょう。だらけてしまいがちなこの時期こそ、継続的に勉強をつづけることで、大きなリードになります。
 私は、この時期は塾に極力行くようにするのはもちろん、受講のみならず苦手科目の定期テストの解きなおしをしていました。定期テストは、基礎から応用の問題まであるし、1年分やれば、範囲をすべて網羅することになるのでオススメです。
 今こそ、自分の根気を出していきましょう!



長津田校をもっと知りたい方は画像をクリック!

2021年3月4日木曜日

物理の勉強法

AAの佐々木です!
物理の勉強法について解説します!
物理は得意な人と苦手な人に二極化する教科です。
苦手な人はなかなか克服できず困っていると思います。
なぜ克服できないかといえば大抵の場合勉強法がわからないからでしょう。
できなくても、正しい勉強法で勉強すれば1か月あれば伸びます!

物理は参考書を読むとかではなく、問題集を解くといいです。
物理ができないひとは式の立て方がわからなくてできないという場合がほとんどなので自分の手で式を立てることが大事です。
僕はノートを用意してそのノートに誰が読んでもわかる模範解答を作成していました。
これをやることで理屈がわかり、なぜその式が立つのかわかるようになります。
また、力学から勉強してつまづいてしまう人が多いですが、そういう人は波動や電磁気などからやるといいと思います。
これらの単元は力学の知識はほぼ使わない、使っても力のつり合いなど本当に基本的な部分だけです。
波動や電磁気ができるようになればその勢いで力学もやろうという気持ちになると思います。

物理は最初は大変ですが、コツをつかむと一気に伸びます。
コツをつかむ一番の近道は自分の手を動かすこと、すなわち問題集を解くことです。
問題集を解きましょう!

長津田校をもっと知りたい方は画像をクリック!

2021年3月1日月曜日

「限界を超える」とは何か?

こんにちは!長津田校AAの富樫です!

突然ですが皆さんは、「限界」を迎えたことはありますか?
限界って言葉で聞くと結構過酷なイメージがありますが、実は限界というものは、いつも自分で決めているという事にお気付きでしょうか?
例えば、A君・B君の2人でシャトルラン勝負をするとしましょう。限界を迎えて走りを止めてしまった方が負けです。しかし片方が終わっても、もう片方は限界まで走るものとします。では、B君が息も荒く、ギリギリの表情で頑張って並走しています。果たしてA君は後残り何回走れるのでしょうか?自分がA君であると想像し、頭の中で考えてみてください。
5回?10回?それとも30回?一生懸命走っている最中に、「息が苦しいが、せめてあと5回くらいは走ろう」と思ったとします。

A君はもう、既にその時点で「限界」を決めたのです。

何となく「あと5回くらい」が限界と決めつけて、残りの5回を目指してただ何となく走ります。本当は、あと5回以上走ることが出来るポテンシャルを秘めていたとしても、A君は5回で走るのをやめるでしょう。

何が言いたいのかと申しますと、「自分の限界を1度決めて、それを超える」事が、「限界を超える」という事なのです。
この考え方をA君が知っているとしましょう。その場合、A君はきっと「いや、限界を超えてみよう。あと6回は走ってやる」と思うはずです。仮にB君が5回以上走っていれば、限界を超えなかったA君は負けていたでしょう。しかし、1度決めた限界を超えることで、B君に勝利する未来も見えてくるのです。

何だか説教臭くなってしまいましたが、皆さんも是非この方法で限界突破してみてください。「もう疲れたし、今日は9時まで勉強するか...いや、9時半まで頑張ろう!」といった風に、超える限界は少しでいいのです。限界を超えて、昨日の自分より成長することに意味があるのです。この方法を活かし、どんどん自分をレベルアップして目標や夢を掴み取りましょう!

長津田校をもっと知りたい方は画像をクリック!

目指せ記憶、暗算王!

こんにちは。AAの中村です。

 今回は、主に理系教科の解答スピードアップのテクニックの一つとして、「暗算」を紹介したいと思います。
これに慣れていくとセンター試験、共通テストのような問題を解く際に、問題用紙の余白をセーブしつつ、素早く解けるようになるのでとてもオススメです。
また、暗算は記憶力のトレーニングにもなるので、他教科の暗記能力の向上につながるかもしれません。

 まず一つ目のテクニックは、計算を出来るだけ楽にすること、です。計算する前に分配法則、結合法則、さらには因数分解などを頭の中でフル活用して出来る限り簡単な計算に変えておきましょう。暗算に限らず、これをやることでミスが減るので全員やった方が良いです。
 
 二つ目は、使える法則は覚えておくこと、です。下一桁が5の場合の二乗の計算や、1001の素因数分解、分母が7の分数を少数に直した時の規則性など、覚えておくと時々役に立つ豆知識はどんどん吸収していきましょう。

 三つめでようやく暗算する時の話になるんですが、頭の中に「すぐ忘れてもいい」領域を作ること、です。やはり頭の中で行うものなので言語化が非常に難しいのですが僕のイメージではそのような感じで、例えば2桁以上の掛け算をするとき、下の桁から計算し、いったん"おいといて"上の桁を計算し、足し合わせる。という流れで計算すると思うので、この"おいておく"場所を作っておくことがとても重要になります。これは短期記憶をたくさんやることで身につくので、例えば朝登校のために家を出て、最初に自分の横を通り過ぎた車のナンバ
ーをその場で記憶⇒通学中は別の事をやる⇒学校についたときに思い出せるか。みたいなことを毎日やっていればそのうち実感できるかと思います。

一つ目、二つ目は本当にすぐ実践できるのでこの記事を見た方は今すぐにでも初めてほしいです。三つめは、なかなかすぐにはできないと思いますが、長い目で見るとかなり使えるので特に理系を目指す方にはやってみてほしいです。
あまり良くないことなので大きな声では言えませんが、短期記憶をたくさんやっておくと学校の英単語テストの勉強を忘れていたことに当日の朝や休み時間に気づいたとしてもそこから始めて間に合います。その場しのぎなので帰る頃には忘れていますが…
とにかく覚えるのが苦手だったりする人には身近なところから三つ目で紹介したようなトレーニングをしてみることをオススメします。

長津田校をもっと知りたい方は画像をクリック!