2021年4月21日水曜日

自己紹介 渡邉大陽

こんにちは!新AAの渡邉です

慶應義塾大学理工学部の一年でマナビス長津田校出身です!
中学と高校ではバレーボール部に所属していました
最近は大学の授業がオンラインが多いので溜めないように毎日頑張っています...

勉強のことも、勉強以外のことも気軽に話しかけてください!!

よろしくお願いします。

2021年4月14日水曜日

スプリングシーズン到来!!!!!!!!!!!

こんにちは!
河合塾マナビス長津田校AAの富樫です!

もう季節はすっかり春ですね。私の大学のキャンパス内にも八重桜が咲き乱れていてとっても新学期感がありました!(しかし今日の雨でかなり散っていきました...諸行無常。)


さて、僕は最近大学の入学式に出席し、人生に一度きりの思い出を作りました!
武道館という大きな施設で開催されていたので、大変厳かで印象的な式になりました。今年は情勢を考えてか、ユーチューブで入学式がライブ配信されたり、席を1つずつ空けるなど、例年とは少し違った式になっていました。個人的には、ライブ配信にちょこっと僕が映っていたので、なんだか嬉しい気分になりました!

皆さんも、春ならではの思い出を作ってみてはいかがですか?

長津田校をもっと知りたい方は画像をクリック!

2021年4月3日土曜日

車内数学

こんにちは!AA矢野です。今回は数学の勉強法について話したいと思います。
皆さん通学中の電車内ではどの教科を行っていますか?
今日の数学のテストなのに電車内で勉強出来ないじゃん!と思ったことはありませんか?
大丈夫です。電車内でも数学はできます!


やり方は簡単で、問題を見て解法を頭の中で考える。計算はしないで答え合わせをして、解き方が正しかったか間違っていたかを確認する。それだけです。
もちろん計算できる状況にある時は計算して解を求めることが大切だと思いますが、大前提として解法が正しい必要があります。
問題を見て解法がわかるようになれば、模試などでの数学のスピードアップにつながります。
この勉強法とAA中村の「目指せ暗算王」(前の記事見てね)をコンプリートすれば模試を1分で解き終わるのも夢ではないかも、、、、
是非皆さんも実践してみてください!!



長津田校をもっと知りたい方は画像をクリック!

2021年4月2日金曜日

大学について知ろう!

こんにちは!4月に突入して、いよいよ新学年ですね。
さて、ここでは、意外と分からない大学の仕組みについてお話ししたいと思います。自分も高校生の時、単位とかよくわからないし、大学ってどのような仕組みになってるのか分かりませんでした。そんなわけで、今回お話しするのは「単位の仕組み」です。

そもそも「単位」というのは、それぞれの授業に割り振られる数値で、普段聞くcmなどを総括して言う意味とはニュアンスが異なり、「単位」そのものが単位の役割をします(例:「あの英語の授業は2単位、スペイン語の授業は1単位」)。また、卒業するには必ず取らなければならない「必修」と、この中から〇単位分とらなければならない、という「選択必修」の"授業(=単位)"がありまして、それを逃すと卒業できないという事になります。それを4年間に分けて取っていくわけですが、1年間でとれる単位数に上限があります。自分の大学・学部では、1年の時は44単位、2年では49単位です。かつ、「必修」は学年毎に割り振られているので、上限の単位数から「必修」の授業の単位数を引いた残りの部分で、「選択必修」の授業などで1年間の授業プランを立てていきます。

例:上限5単位だとする。
【必修】英語(2単位)、スペイン語(2単位)
【選択必修】憲法(1単位)、民法(1単位)、体育(2単位)
必修の授業だけで4単位とることになるから、上限を超えてしまう体育はとれない。憲法と民法は、どちらか1つだけとることができる。

上限を超えなければ、「必修」でも「選択必修」でもない自分が学んでみたい授業をとることはできます。上の例でいくと、1単位分の好きな授業をとることができます。しかし、卒業するのに必要な条件を満たす授業ではないので注意する必要があります。


いかがでしたか?もっと聞いてみたければ、ぜひAAに尋ねてみてください!

長津田校をもっと知りたい方は画像をクリック!

2021年4月1日木曜日

分からないことへのアプローチ

こんにちは。今回は「質問」について書こうと思います。
皆さんは勉強中に分からないことに出会ったときどうしていますか?
対応は様々だろうと思いますが、一番その問題を吸収できるやり方を紹介します。

1.まずは自分で調べる
 まずはとにかく自分で調べること!ポイントとしては、この時にやたらとスマホなどで手早く解決しようとせず、最初はテキストや辞書などを使おう!

2.分からないことを分析
 次にやるのがコレ。どこの問題の何行目までわかるのか、自分の解答のどこまではあっているのか。などを自己分析して、分からない部分を明確にしよう!

3.質問する
 

1や2がままならないまま質問をしてしまうと、せっかく聞いたことも忘れてしまったり、飲みこみが悪くなってしまったりという事が起こってしまいます。

こんなことを書きましたが、私達AAへの質問は歓迎です! 恥ずかしがったり引っ込み思案になったりせず、どんどん来てください!
長津田校をもっと知りたい方は画像をクリック!