2022年9月27日火曜日

復習足りていますか?




いよいよ9月も終盤に差し掛かり、2年生の中でも受験に対する意識が変わってきた人も多いのではないでしょうか。

さて、今回はそんな皆さんに「模試の復習」についてお話ししていきます。
既に受験に向けて猛勉強している3年生なら模試の復習の大切さについて身にしみて感じているかと思います。
日頃から復習を積み重ねてきた人は、いざ本格的に受験勉強を始めた際にかなり楽できるので、1、2年生は特に注意していただきたいです。

日頃からの復習として、受講の復習を行っている人は多いかと思います。しかし意外と不足しているのが模試の復習です。
普段勉強していた時はできていたのに、模試中に復習不足で思い出せないという事態に陥ったことのある方もいるかと思います。
自分も高校生の頃は暗記系の分野における復習不足を痛感してました。

模試では割とまんべんなく出題されるので苦手範囲を見つけやすく、質の高い問題が集まっています。
模試の復習では次解いたときに必ず満点が取れるくらいまで確認するようにしてください。

ここまで模試の復習についてお話してきましたが、結局は自分に合った勉強法を見つけるのが一番です。
何か困ったことがあれば、積極的にAAに相談してみてください。

長津田校をもっと知りたい方は画像をクリック!
 

2022年9月25日日曜日

赤本について









こんにちは。受験勉強が始まってからもう半年がたち、季節は秋になろうとしています。皆さんの中でそろそろ赤本に取り組み始めた人も多いのではないでしょうか。しかし、赤本をただ解いただけで満足していませんか?今回は、赤本の効果的な活用方法についてお伝えします!

1,よく出る問題を分析してみる
地歴公民なら時代やジャンル、理数系なら公式や形式、英語なら正誤問題や穴埋めや記述など、その大学の過去問で多く見られる問題形式を掴つかむことが出来るチャンスです。それらを重点的に対策してみるのもいいかもしれません。

2,時間配分を考える
大きな変更がない限り、毎年問題構成は似たようなものになってきます。何度か赤本を解いてみて、各大問ごとに自分に合った時間配分を見つけてみるといいでしょう。

3,自分の得意不得意を知る
実際に問題を解いてみると、今まで気づかなかった細かい部分の得意不得意が見えてきます。得意なジャンルはより発展的な問題などに挑戦し、不得意なジャンルは今一度良く復習していくと、効率よく点数アップにつなげることが出来ます。

赤本はただの問題集ではなく、志望校の様々な情報が詰まった過去問集です。効果的に活用して、自身の実力に変えていきましょう!


長津田校をもっと知りたい方は画像をクリック!
 

2022年9月23日金曜日

「とりま動いて試してみようぜ☆」

急に肌寒い日が続くようになりましたが、いかがお過ごしでしょうか?気温の変化が激しい時期。体調には十分気を付けてください!

とある理系の生徒さんから、国語が苦手で、とりあえず今は置いといて11月の模試終わってから本格的に勉強しようと思ってるんですけどどうですか、という相談を受けました。
これって実はとても深い話なのではないかと思うのです。

振り返ってみればつい最近の4月。就活中の私が、初めての志望理由書、初めての就活用テストで、「この精度の低さで受けても意味ないのではないか」と思って、第一志望の企業のインターン(仕事体験)を受けるのを迷っていました。そんな私を見た母から、「んなもん受けてみなきゃ分かんないでしょ。頑張るきっかけになるし、まだチャンスあるんだから絶対出した方がいい」と言われ、かなり短い期間ではありましたが、対策と熟考を重ねて、とりあえず出してみました。結果として受かっていたのですが、それ以上に副産物としてとても大きなものを得たのです。
就活が盛り上がる6月時点で、既に志望理由書を書いたことある、しかも受かったという自信がある、加えてテスト勉強に使っている参考書はもう3周目目前…
普通に6月から就活を始めた人より進んだスタートを切ることができたのです。母には感謝しかありません…

勉強した、できる限りのことをしたと思う前に挑戦するって、すごい勇気が要りますよね。たしかに、自分の実力不足を突き付けられるかもしれません。でも、チャレンジできる機会は全て、何かを変えるために頑張り、取り組んだことを試す場にするべきだと私は思うのです。
だから、分かりやすく第3回の模試に向けて、何か1つ前より多く取り組んでみませんか?

キーワードは、「とりま動いて試してみようぜ☆」です!
結果は出ないかもしれないですが、取り組んでみることが始まりとなり、成長のきっかけになります!重い腰を上げて挑戦してみましょう!



長津田校をもっと知りたい方は画像をクリック!

2022年9月20日火曜日

新AAの軽石です!



こんにちは!新しく河合塾マナビス長津田校のAAになりました1年の軽石です。
本来であれば入ってすぐに自己紹介するべきでしたが、9月の下旬になってしまいました...。

私は現在、法政大学社会学部に通っていて、野球サークルとフットサルサークルに入っています!
最近は餃子にハマっています!!ただ、餃子を食べるとニンニク臭くなってしまうので食べるタイミングに気を使わなくてはいけないのが悩みです。

4月に大学に入学してからだいぶ時間が経ち、大学生として送る初めての夏休みも今日で終わってしまうのですが、私は大学生になってから毎日が充実していて、すごく幸せです。
高校3年生の1年間は勉強ばかりで辛くて大変でしたが、今はその1年間が嘘かのような楽しい日々を過ごしています。大学生活は私が高校生の時に想像していた以上に本当に楽しいです。
正直、受験勉強は辛いことの方が多いと思います。でも、それを乗り越えればハッピーな毎日が待っています。それに、受験が終わった今になって思い返してみると受験期は自分を大きく成長させることのできた貴重な時間だったと思います。なのでみなさん一緒に受験勉強頑張りましょう!

これからよろしくお願いします!



長津田校をもっと知りたい方は画像をクリック!
 

2022年9月10日土曜日

スクリーンタイム


みなさんこんにちは。夏に甘いモノを摂取し続けたことにより少し丸くなってしまったAA相沢です。筋トレをしているので食べても大丈夫だろう、甘い飲み物を飲んでも大丈夫だろうと、ついつい自分に甘くなってしまう夏でした...。今は必死に食事制限しています!
 
さて、高校3年生の皆さんは思うような夏を過ごせたでしょうか?計画通りに勉強を進められた人や、そうでない人もいるかと思います。かくいう僕も実は来年2月に国家試験を控えており、勉強の夏でした。

皆さんは紙媒体の教材を使って勉強しているかと思いますが、近年流行りつつある、iPadのようなタブレットが学校単位で導入されている方もいるかと思います。特に全国の医学部ではiPadで学習している方が非常に多くなってきています。iPhoneをお持ちの方は知っているかもしれませんが、スクリーンタイムというものがあり、一日にどのアプリを何時間使用していたか、何回iPhoneを持ち上げたのか(触ったのか)を表示してくれます。

高校3年生の中でも、今年の夏は1日10時間勉強するぞ!と意気込んでいた方も多かったのではないでしょうか?もちろん僕も今年の夏はたくさん勉強しちゃうぞ(というか勉強しない結構ヤバい...)と思っていました。朝早く起きて午前中から勉強を開始し、夕方にいったんやめてジムへ行き、家に帰ったあと夜にまた少し勉強するという日々を送っていました。

こう聞いていると午前3時間、午後4時間、夜3時間と合計10時間はしっかりと確保できているはずですよね?そこで1週間このサイクルで過ごしてみて、スクリーンタイムをチェックすると、なんと7時間弱しか勉強していない事が判明しました。そこでスクリーンタイムをよく見てみると、YouTube2時間、SNS1時間、漫画1時間と4時間も休憩に使っていることが発覚しました。僕と同じような経験をした人はいるのではないでしょうか?勉強疲れたからちょっとインスタ見よう、YouTube見よう、、、気づいたら時間が経ってませんか?そこで僕が始めたのが1日当たりのアプリの利用制限です(笑)完全に使えなくしてしまうのは逆効果な気がしたので、YouTube1時間、インスタ5分、漫画30分に制限しました。制限を始めてからはスマホに触れる機会も減り少し勉強時間が増えました!

なかなか誘惑を絶つことは難しいですが今年1年間、いえ半年間は勉強に集中して行きましょう!

2022年9月7日水曜日

メンタルケアについて


夏休みが終わり,いよいよ焦りが出てきた人が多いと思います.
思うように成績が伸びなかったり,受からないことへの不安など精神面が勉強の妨げとなることが多いでしょう.
ここからは,メンタル勝負です!!
そのためにメンタルケアが大事です.
人それぞれメンタルをケアする方法は様々です.
寝る,ゲームをするなど自分に適した物を見つけましょう.
もちろん,寝すぎたり,ゲームのやりすぎには注意です!!

2022年9月6日火曜日

9月以降の勉強法について




さて、今回は9月以降の勉強法についてです。

夏休みも終わり、9月が始まって1週間ほどが経ちました。
もう普段の生活には慣れてきたでしょうか。
時間があった夏休みと比べ、学校が始まると学校以外で確保できる勉強時間が少なくなってしまうかと思います。。。
そこで、限られた時間の中でも特に重要なことを紹介します。

1,過去問に触れる
まず、夏休みに過去問に手を出さなかった人は過去問を一度は解いてみてください。
まだ理科や社会が終わっていないという人も居るかもしれません。
その場合はレベル感や傾向をつかむためだと思って第一志望の学校ぐらいは解いておきましょう!

2,演習量を増やす
次に、演習をしていきましょう。
ここで言う演習とは例えば模試の復習や過去問、問題集を解くことです。
今までインプット(暗記)が中心だった方もアウトプット(問題演習)の割合を増やしていきましょう!!
一説によると、アウトプットはインプットよりも記憶に残るそうです。

社会や理科だけでなく、英語や古文でも単語や文法の暗記より問題演習として文章を読んだり、文法問題集を解いたりするとより記憶に定着します。
ですので、最低限のインプット⇒問題演習⇒演習で分かった足りない所を復習としてインプット…このサイクルを回していくのが良いと思います。

二学期は長いようで短いです。
また、二学期が終われば入試はもうすぐです。
頑張っていきましょう!!ふぁいと!!

長津田校をもっと知りたい方は画像をクリック!