2021年2月26日金曜日

体は資本!

こんにちは!長津田校AA富樫です!

皆さんは普段、自分の「体」を気に掛けていますでしょうか?

最近はゴルフ選手のタイガーウッズさんが事故で両足に怪我を負ってしまいましたが、私もタイムリーなことに左足を捻挫してしまったのです。
私は毎朝仏壇に正座で対面してお祈りしているのですが、一昨日の朝にね、やっちゃいましたよ。
左足首があらぬ方向に曲がっているのです。そこからはもう大変でした、冬場の冷たい湿布を貼りまくり、ベッドで横になりながら1ミリも左足を動かさずに1日を終えました。

何が言いたいのかといいますと、「体は資本」という言葉は偉大だな、という事です。
勉強・娯楽・仕事...人が何かを行うには、健全な肉体が必要なのです。体が無ければ何も成すことは出来ません。

受験生の皆さんも、勉強第一は素晴らしいことですが、徹夜等の無理はせずしっかり体を休めることも大事ですよ!って話です!それではまた!

長津田校をもっと知りたい方は画像をクリック!

2021年2月25日木曜日

漢文のすゝめ

こんにちは!
最近読んだ本に影響を受けて印象派にはまっているAAです。私は日本史選択だったので、世界史も勉強しておけばより深く楽しめたのかなあと今更ながら感じています笑

 話は変わりますが今回は漢文についてお話しします。漢文は一番最後の設問になることが多いため、急いで解かなければならない!という状況が往々にして訪れると思います。そんなときに注意してほしいこと1つと漢文の勉強法を1つご紹介させてください、、!
 まず前者は登場人物のチェックをすることです。漢文は登場人物の名前が難しく、文章が読みづらくなる原因にもなるので、人物名には各々〇や△、□などをつけて区別するようにしていました。よくやる手法かと思いますが、やってない方はぜひ試してみてください、格段に読みやすくなります、、!
 後者としては文法だけでなく単語も覚えることです。漢文では再読文字などの文法事項を重点的に勉強するかと思いますが、例えば「人間」という単語はヒトの意味でなく世間・俗世間という意味になるように注意しなければならない単語がかなりあるので文法と同時にしっかり覚えていくといいと思います!

 漢文は覚える量が他の教科に比べると少ないので勉強がおろそかになりやすい科目ですが、定期的に知識の定着を確認したり読解問題を解きなおすなどをして漢文に触れておくことをおすすめします!

長津田校をもっと知りたい方は画像をクリック!

2021年2月23日火曜日

化学 結合エネルギーについて!

こんにちは!今回は化学の結合エネルギーについて、個人的に理解しやすいなと感じた説明をご紹介します。とはいうものの実はそんなに素晴らしいものではないです、、、(笑)

 反応熱の計算の計算の際に、

(反応熱)=−(反応物の結合エネルギーの総和)+(生成物の結合エネルギーの総和)

という公式をよく目にすると思います。さらに式中の符号の意味についてはマイナスは吸熱を表し、プラスは発熱を表すと書いてあるものをよく見ます。高校生の時の私はこの式の意味も結合エネルギーについてもよく理解せずに、暗記して計算していました。(理解していなくても一応答えは計算できてしまいます。)

 本題に入ります。まず、結合エネルギーについて「気体分子の共有結合1molを切断するのに必要なエネルギー」と説明されますが、このことから、結合エネルギーが大きいほど結合を切断するのに必要なエネルギーが多い⇒エネルギー的に安定な物質である、と考えてみてください。そうすると上の式で
(反応物の結合エネルギーの総和)<(生成物の結合エネルギーの総和)のとき、生成物のほうがエネルギー的に安定になった分、エネルギーが熱として放出される(発熱反応)といったように理解できます。

 わかりにくい文章になってしまったかもしれませんが、少しでも理解に役立てたら嬉しいです!この内容に限らず、教科書の説明だけでなく、いくつかの違った説明を読んだり聞いたりすることで理解が深まることがあると思うので、いろいろな解説に触れてみてください!


長津田校をもっと知りたい方は画像をクリック!

「当たり前」に感謝しよう

皆さんこんにちは!
マナビス長津田校AAの富樫です!

唐突ですが、皆さんは現状の自分に「満足」していますか?
「はい、しているよ」って方は素晴らしい!この調子でどんどん自分磨きを継続してください!
「いいえ、していないよ」って方も大丈夫!有り余る程の伸びしろにより、これからグングン成長する可能性を秘めていますよ!

さて、では皆さんの現状の「環境」についてはどうでしょうか?満足していますか?
この質問は先ほどの質問と同じように、人によって回答が変わる質問です。ですが、この質問に対して、「はい」と即答出来るようになった時、あなたは既に幸せを感じることが出来るのです。

どういうことかと言いますと、自分が置かれている環境に感謝すると、それだけで幸福感が生まれるという事です。
何だよ富樫、宗教じみたこと言ってんな、いいから早く勉強のコツとか教えてよ...と思った方、まあまあ今日は良いじゃないですか、ちょっと考えてみてください。
例えば、皆さんが必死で何時間も毎日勉強する日々を、客観的に見てみてください。どうですか?どう思いましたか?

僕が自分自身の受験生時代を客観的に見た姿を想像をすると、「辛そう」・「眠そう」・「ダルそう」の3つが浮かんできます。
総じてこれらの印象はネガティブですが、今思えば幸せな日々でした。満足に勉強が出来て、キレイな校舎等の良い環境があって、両親が予備校に入れてくれて、親身になって相談に乗ってくれるチューターさんがサポートしてくれて...など、あの頃に辛く苦しいと思っていた日々は、今思えば自分にとって十分に「足りている」環境に身を置くことが出来ていたのです。

もちろん、目の前に「受験」という大きな壁が立ちはだかる皆さんにとって、そんなこと気にしない程、とにかく一心不乱に勉強だ、努力だ、という方もいるかもしれません。
しかし、少し立ち止まって考えてみてください。お風呂の中でも、寝る前の布団の中でも、3分だけで良いので考えてみてください。自分の今いる環境がどれだけ恵まれているかを考えるのです。

最初は、「いやいや、こんな生活当たり前だろ。むしろ受験生の今は前より苦しいわ」と考えるかもしれません。そんな時は、自分が思う「当たり前」に感謝するのです。 何でもいいのです。朝一番に浴びる日光に感謝、予備校へ行けることに感謝、電車が丁度よく来た幸運に感謝...よく見てみると、感謝するべきことは様々な所にあるのです。
そして皆さんが、今の環境に潤いを感じ、それに感謝することが出来た時、気づけば幸せを少しずつ感じることが出来るのです。

きれいごとに思えるかもしれませんが、意外と「当たり前」に対する感謝は忘れがちなものです。
今一度、当たり前に感じている小さなことに感謝してみてください。

最後に、このブログを読んでくださった皆さんに、僕からも心から感謝を。ありがとうございます。



長津田校をもっと知りたい方は画像をクリック!

2021年2月19日金曜日

古文で最初にやるべきことって?



こんにちは!お久しぶりです。AAの赤荻です。
今回はみなさんの苦手な古文について書いていきたいと思います。

古文って敬語とか助動詞とか覚えることたくさんありますよね?
「なにから手を付ければいいか分からない!」と悩んでいるそこのあなた!
今から古文でまず最初にやるべきことをお教えします!

古文でまずやるべきことは古文単語を覚えることです!
英単語は覚えているけど、古文単語は覚えていないという方多いですよね?
しかし古文単語をあなどってはいけません!

古文単語を覚えるだけで古文がびっくりするくらい読めるようになるんです!
それは単語の意味が分かるだけで内容が理解できるようになるからです!
騙されたと思って古文単語を覚えてみてください!世界が変わりますよ?

古文が少し読めるようになってきたら助動詞などの細かいスキルをつけていきましょう!
何事も最初が重要です!頑張ってください!!


長津田校をもっと知りたい方は画像をクリック!

2021年2月18日木曜日

倫理・政治・経済の勉強法

こんにちは。AAの中村です。

 今回は共通テストで受験することになる方も多いであろう「倫理・政治・経済」という科目の勉強について書きたいと思います。
というのもこの科目、軽視されがちで、「12月くらいからやればいける気がする!」という人が毎年続出し、失敗するケースがかなり目立つのです。一度勉強を始めてみると気付くのですが、日本史や世界史よりは確実に少ないものの覚えることの数はかなり多い上に似たようなものばかり。さらには図表問題も出題されるので、とても2ヶ月弱でさばききれるものではないんです。
というのを踏まえて、早めにコツコツやっておくのはもちろんですが、2つほど勉強法を挙げたいと思います。

 まずはニュースを見ることです。「倫理・政治・経済」のうち、「政治・経済」の部分は、ニュースなどで聞いたことがあるような単語が並んでいて、株価や為替など、普段からニュースを気にして、適宜調べたりするとわかるようになることが多いです。
 
 2つ目は問題の解き方についてで、「倫理」では消去法を、「政治・経済」では一発選択で解く練習をしておくといいです。理由としては、倫理は日本語の言い回しやちょっとした違いで間違えさせに来る問題が多く、問題文をよく見て消していく必要があるのに対し、政治経済分野では知識を問うてくる問題が多いからです。

 僕自身の体験談なのですが、登校前に某朝の情報番組を毎朝見るのは昔からの習慣になっていたのでそれを続けつつ政治経済は一問一答型式の勉強をし、倫理は学校でもらったプリントと過去問での問題演習をたくさんやることでかなり点数が伸びたかなと思います。
 
 最後に一つ注意なのですが、倫理で人の名前とその人にまつわるキーワードだけを覚える方法で勉強するのはあまりお勧めしません。その方法でやると、問題の落とし穴にまんまとハマることが多いです。

 上記のような方法をぜひ実践して、この強化で高得点を目指してください!

長津田校をもっと知りたい方は画像をクリック!

日本史のおすすめ勉強法


こんにちは!AAの中水です!
 いきなりですがみなさんは日本史をどのように勉強していますか?
今回は私が高校生のときに実践していた3つの方法を紹介します!

 1つ目は資料集を2冊使うことです。
私は世界史選択だった友達から日本史の資料集をもらい、学校と家に置いておき、とにかく穴が開くくらい眺めていました。特に年表の部分は流れが覚えやすいのでよく見ていました。

 2つ目は語呂合わせを作りまくることです。
1467(ひとよむなしく)などの有名な語呂合わせはもちろんのこと、特に語呂があてられていない年号や天皇、事件の順番なども自己流で語呂を作り覚えていました。自分で作ったものは馴染みがあるので忘れにくいのでおすすめです!

 最後に3つ目は家中に覚えたい用語や流れを貼りまくることです。
トイレの壁など家の至る所に覚えたい事柄を紙に書いて貼り、覚えたらはがしてまた新しい紙を貼って、、、としていました。個人的にトイレに貼ってあったものはよく覚えられましたが、部屋の柱に貼ったものはすぐ通りすぎてしまうので覚えづらかったです。笑ただ、努力が目に見えるのでモチベーションはあがります、、!

勉強法は人によって合う合わないがあるので一概におすすめはできませんが気になるものがあればぜひチャレンジしてみてください!!
最後まで読んでくださりありがとうございました!!

長津田校をもっと知りたい方は画像をクリック!

2021年2月16日火曜日

「後回し」を後回しにしよう!

こんにちは!AAの富樫です!

突然ですが皆さんは何かを「後回し」してしまったことはありますか?
我々人間という生き物は、些細な物事からどんなに大事な物事までも、 いつの間にか忘れてしまいます。「忘却」することは避けられないのです。
例えば、皆さんは3日前の朝食を覚えていますか?僕は覚えていません(当然)。

そんな忘却が引き起こす、個人的に人生で一番嫌なイベントが「後回し」です。
後回しは本当に百害あって一利なしです。良いことが一つもありません。
今まで続けてきた努力や習慣を壊すだけでなく、時に人間関係にも支障をきたす恐れがあります。
後回しは、時に勤勉な人も陥ってしまうものです。
私は結構なグータラ人間で、今もよく物事を後回しにしてしまう癖がある。という方も結構いるかもしれません。
僕もその一人です。先日もついやらかしてしまい、今の悩みの種を形作っているものでもあります。

ではどうすれば、そんな忌々しい「後回し」を回避できるのか、私は2つのアイデアを考えてみました。もしかしたら、皆さんも勉強しなければいけないが後回しにしてしまう、なんてことがあるかもしれません。そんな方が、今回の記事で何か気付きを得ることが出来れば幸いです。

・To Doリストを毎日作ろう
皆さんはTo Doリストなるものを知っていますでしょうか?
カンタンに言えば「今日やるべきことを全て書いたリスト」です。
このリストを前日の夜や当日の朝に作っておけば、「今」やるべきことが浮き彫りになるので、
一瞬一瞬に集中してメリハリのついた一日を過ごすことが出来るようになります。
また、1日の途中に余裕ができれば、新しくタスク(やるべきこと)を追加して、それらをどんどん消化することで
自分の未来の自由時間がさらに生まれ、物事を先延ばしせずに処理するスキルも培われます。まさに一石二鳥!!

・スマホ手帳をつける習慣を身に付けよう
To Doリストは「今」に集中する方法ですが、先の予定を見据え、忘却を防ぐためには「未来」にも目を向けなければなりません。
そこで「手帳」を有効活用してみましょう。よくある予定表作りみたいなものです。しかし、紙媒体ではなく「スマホ」を使います。
皆さんは毎日スマホに触れていますよね、毎日触れるものだからこそ、「手帳」の機能を格段に上手く使えることができるのです。
最近の手帳アプリでは、明日のスケジュールを前日に通知してくれるので未来の予定の後回しを防ぐことが出来ます。
また、スマホに依存気味な人ほどちょくちょく予定を確認できるので、スマホ大好きな方はぜひ実践してみてください!

後回しの癖がついてしまうと、人生がちょっとずつ大変なことになってしまいます。
是非皆さんも、今日やれることは今日のうちにやり、未来の予定を頭とスマホに入れて過ごしてみてください!



長津田校をもっと知りたい方は画像をクリック!

2021年2月15日月曜日

早起きのススメ



こんにちは!AAの富樫です。
皆さんは「朝」どのように過ごしてますか?
朝は苦手な方も多いのではないでしょうか?私も苦手でした。やっぱり眠いんですよね、どうしても朝は頭や気分がボーっとしがちです。
しかし、このブログを読んでくださっている受験生の皆さんは、1分1秒でも時間が惜しいのではないでしょうか?私は現役時代、このボサっとしがちな朝の時間を何とかして活用したかったのです。でも睡眠時間はちゃんと確保したい(なぜなら私の美しいお肌の大敵だからです)という気持ちもあります。
そんな考えの下に私が編み出した朝の勉強法を、今回はお伝えしたいと思います。

・12時就寝・5時起きを目指せ!
 はい、いきなり結構ストイックな様に聞こえますが、要は「朝の勉強時間を1時間作る」ことだと思ってください。
まずは朝起きたら、眠くても自分の勉強机に意地でも向かってください。そして椅子に座ったら大きく5回深呼吸します。そうすることで朝の新鮮な空気を吸い込み、目がしゃっきりと覚めるのです。また、顔を洗ってもいいですね、今の時期は寒いので水道を温水にしてから洗うと心地良いのでおススメです。

さて、では目も覚めたところで一体どの教科を勉強すればいいのかという話ですが、私は「英語の文法の復習」をおススメします。まあぶっちゃけ自分のやりたい教科を勉強してもいいのですが、より頭を使う勉強の方がボケっとした脳と思考を素早くクリアにして、高いパフォーマンスを発揮することが出来ます。また、「早起きは三文の徳」とも言いますように、早く起きればその分自由時間が増えるので、単語などの暗記物を覚えたり、なんなら読書など好きなことをしてもいいのです。さらに、早く起きているという事は、体が長時間活動するとい
う事なので、12時などの少し早い時間には眠気を感じることも出来て、また明日の早起きにつながります。

個人的には起床(5時)⇒勉強(1時間)⇒朝食(20分)⇒支度(15分)⇒フリータイム(55分)⇒通学(7時半)のサイクルで動いていました。もちろん人によって通学時間は変わりますので、自分の毎朝の支度の時間と相談して起床・就寝時間を決めるのが良いと思います。

・どうやって起きるのか
 そもそも朝に目覚まし時計をかけても起きれない人もいると思います(私含め)。絶対に、そして確実に起きて2度寝しない!なんてことが出来るような方法はありませんが、起きる確率を高める方法はあります。それは「スマホの目覚ましアプリ」を上手に使うことです。

最近の目覚ましアプリでは、アラームを止めるには簡単な計算問題を解いたり、スマホを30回全力で振らないといけないなど、一筋縄ではいかない素晴らしい機能がついています。これによって、アラームを止める頃にはもう脳や体が動き、目覚めているのです。
皆さんも是非インストールしてみてください。今までの寝坊が改善できるかもしれませんよ!

さあ、以上の2つの事柄を参考・実践して、楽しくて効率的な早起きライフを送ってみてください!(この記事を書いた日、富樫は午後の12時に起床しました。)

長津田校をもっと知りたい方は画像をクリック!

2021年2月14日日曜日

計算ミスを減らそう!

こんにちは、AAの中村です。
突然ですが、皆さん、「考え方や立式は出来るのに計算ミスをしてしまう...」という経験はありませんか?多くの場合、その問題に対する解決策は、「ひたすら問題をこなすべし!」のようなものだと思います。確かに、より多くの問題を解いた方が計算能力が上がるのは事実だと思います、人間なので。しかし、それだとまぁ時間がかかりますよね。そこで、今回は、物理、化学をメインに使うことができ、即実行できる計算のテクニックを紹介したいと思います。
それはズバリ、"数値代入は最後にやる!"です。無意識のうちにこれが出来ている人も多いかとは思いますが、実はこれ、計算ミスを減らし、さらには有効数字のミスも減らせる超有効な方法なのです。問題文中に「g=9.8とする。」とか「アボガドロ定数N=6.02×10^23とする。」などと書いてあったとしても、すぐに代入したくなる気持ちはわかりますが、いったん文字のまま答えを出し、最後に諸々の文字を全部一気に代入して計算しましょう!
このようにするメリットとしては、まず文字のままだと途中で約分や有理化等で上手く消えてくれる可能性があるためいちいち代入するより最終的な計算量が少なくなる点、一度しか計算しないため有効数字を毎度考えなくていい点が挙げられます。

もったいない計算ミスを減らすために、このようなズル...ではないですが計算に創意工夫を凝らすことはとても重要だと思います。ぜひ試してみてください。

「化学」を学び始めた人へ 

こんにちは!今回は化学基礎の範囲を終えて化学を学び始めた人に向けて、実体験をもとにアドバイスをしたいと思います。

私は化学が苦手で学校の授業を聞いていてもほとんど理解できていないような感覚がありました。おそらく私と同じように化学がわからないまま、授業が進んでいく人が少なくないと思います。AAをやっていて、「なんでそのような反応が起きるのか」など高校での指導要領を超えた部分の疑問を持っている人が多いように感じます。確かに私もそのような疑問がたくさん生まれましたが、とりあえずわかる所だけでも覚えていこうと考えて、わからない部分を後回しにしてしまいました。後回しと言うとあまり聞こえは良くないですが、個人的にはこの作戦が功を奏して保留していた疑問が他の単元を学習している時に解決することが多々ありました。結果的には理論化学の内容が無機化学の内容を学習しているときにようやく理解できた、なんてことの繰り返しで全体を理解していったと記憶しています。

高校化学は単元が分かれてはいますがそれぞれが内容を補完しあっているような部分があると思うので、英文法のように単元ごとに集中して学習するのではなく、関連する部分を広く確認しながら学習を進めていくのが効果的なのではないかと個人的には考えています。私の勉強法はあまり自信を持っておすすめできるものではありありませんでしたが、それぞれの人に合った進め方があると思うのであくまでも一つの考え方として、自分に合う方法を探してみてください!

2021年2月12日金曜日

ちょっと特殊?な暗記テク3選

こんにちは!AAの富樫です!2連続で僕です!

さて、この記事を読んでいる学生・受験生の皆さん、「暗記」してますか?
日々勉強している皆さんにとって暗記は切っても切れない関係にあると思います。文系・理系問わず、学習の根幹にあるものは「知識の記憶」であると僕は思うのです。
そこで今回は、皆さんの暗記力を高めるために僕が行っていた、ちょっと特殊な暗記テクニックを3つご紹介します!この記事を読んで、皆さんがより多くの知識を記憶出来ることを願っています。

まず1つは、「結び付けて」覚える方法です。これは語呂合わせと似たようなもので、「覚える物事」に「何らかの要素」を結びつけることで記憶するという方法です。
歴史の勉強をする際に年号を文章にして覚えるという例はよく見かけますが、僕は「メロディ」と結び付けて暗記していました。
例えば、全部で28項目もある古典の助動詞の活用を何度も口に出して唱えると、独特なメロディ(例えば過去の助動詞「けり」なら、「けら・まる・けり・ける・けれ・まる」等)が生まれるのです。僕はそれを毎日復唱することで、遂には何も見ずに暗唱出来るようになり、試験中でも脳内でメロディを唱えることで落ち着いて回答することが可能になりました。またこれは、全部で90代近く存在する日本の歴代総理大臣を覚える時にも重宝した、膨大な量の物事の記憶に向いたテクニックでもあります。

次にご紹介する方法は「描いて」覚える方法です。「かく」ではなく「えがく」です。
例えば、僕が日本史を勉強する時には「日本史ノート」というものを作っており、近代・近現代史等の複雑な歴史の流れを覚えるために、起きた出来事をテキスト等を見ながら年号順に説明を書き、その文章のそばに出来事に関する簡単なイラスト(大仏や似顔絵等)を描いていました。また、数の多い英語の前置詞も、それぞれの前置詞が持つイメージを描いてノートにまとめ、移動中や試験前に見て記憶していました。
一見ただのお絵かきのように思えますが、試験中など手元に何も無い状況では、偉人に関する文章よりも、図やイラストの方が頭に思い浮かんでくるものなのです。時間はかかりますが、確実にオススメ出来る方法です。

最後は「覚える・インプット」というよりは「思い出す・アウトプット」に関してのテクニックです。知識を覚えて、使いこなすまでが「暗記」というものですからね。
僕が行っていたアウトプットの方法は、ズバリ「何も見ずに思い出す」ことです。どういうことかというと、移動中や食事中に脳内で突然自分にクイズを出してみるのです。
例えば電車で移動中に、「藤原四子の四人全員を答えよ」や「古文における『ぬ』の識別を全て答えよ」といった風にある程度記憶している知識に関する問題を出し、できる限り早く解答するといったものです。
この方法は、実際の試験と同じように、手元に何も無い状態でのアウトプットに慣れることが出来て、かつ「完璧に答えられる=完璧に記憶している」という事になるので、何よりもその知識に対して確固たる自信が付きます。初めは難しいかもしれませんが、何度かやってみる内に慣れてゆきますよ!

以上の3つが僕の暗記テクニックとなります。最後に僕が、これら3つの方法で共通して言える大切なことは、「毎日触れる」ことです。
記憶が数日空いてしまうと薄れてゆくことは人の性です。だからこそ、毎日やることが実は一番大事である気もします。
また、ここでご紹介した方法はあくまでもテクニックですので、人によって向き不向きもあります。僕のテクニックを参考に、自分だけの暗記方法を作ってみるのも良い勉強になりますよ!

かなりの長文失礼しました、ここまで読んでくださりありがとうございます!
それではまた!

2021年2月9日火曜日

「繰り返し」は成功へのエンジンだ

皆さんこんにちは!長津田校AAの富樫です!

私は現在自動車学校に通っており、車を運転する技能講習と車に関する知識や交通ルールを学ぶ学科講習の2つの講習を受けているのですが、中でも僕は「学科」の方で交通ルール以上に大切なことを学びました。(もちろん交通ルールも超大事ですが)今回はそのことについてのエピソードをご紹介します。

自動車学校では、学科試験が全部で4つあり、どれも100点中90点以上を取らなければ合格にはならず、更にテスト内容がなかなか高い難易度でもあります。そんなテストに向けて、僕はテキストやインターネット上にある練習問題をひたすら解きまくって対策していたのですが、一向に合格点には到達しませんでした。もちろん落ち込んで気分はだだ下がり。自分は交通ルールさえ覚えられないのかと暗くなっていましたが、そんなことをしても合格は僕の方へ来てはくれません。そこで、「なぜ解けないのか」ではなく、「どうすれば解けるように
なるのか」と思考を転換して考えてみました。来ないのなら、こっちから行けばいいのです。

まず、ミスした問題を判別がつくように全てチェックをし、スマホでその問題の写真を撮ってまとめ、いつでもどこでも復習できるようにしました。こうすることで、ミスした問題のみを何度も繰り返して、効率的に学習できるのです。これは受験生時代の単語カードのテクニックを応用しました。人間という生き物は、何度も反復して学んだことが記憶に定着してゆくのです。僕含め、皆さんもそうでした。
例えば皆さんが小学1年生の時、最初は全く分からなかった登下校の道のりが、二学期の初めには完全に覚えて、一人でも帰ることが出来ることと同じなのです。

何度も、何度も、挫けずに挑戦を繰り返せば、才能の有無に関係なく、人間は何かを成し遂げることが出来る確率が上がります。出来ないことが、出来るようになるのです。私は、ミスした問題を継続して繰り返し解いたことで、ミスをほぼ完璧に克服し、4つある学科試験に全て合格することが出来ました。

皆さんも是非、騙されたと思って出来ないところを繰り返し復習してみてください。「出来ない」現状が、「出来る」に変わるかもしれませんよ!

2021年2月5日金曜日

ラストスパートです!

AA佐々木です。
2月になり私大の入試が本格的に始まりました。
3年生はいよいよ本番です。
今まで積み上げてきた成果を十分に発揮しましょう!
入試は最後まで諦めなかった人が勝ちます。
落ちたと思っていても受かっていることがあるし、逆もあります。
油断しないよう落ち着いて試験に挑みましょう。
最後の1分1秒まで諦めないでください。
2年生は受験勉強が本格的に始まります。
受験勉強をするにあたり、勉強を習慣化することが重要です。
今までテスト前だけだったり、たまに勉強するということが多かったかもしれませんが受験勉強は原則毎日するものです。
しかし、家では誘惑が多かったりして集中力が続かないと思います。
ですから、塾に来て勉強しましょう。
塾に来れば、周りが勉強していて集中力が続くと思います。
1年生は学校などで学んだことをしっかりと復習し、定着させましょう。
学門というのは積み重ねなので、最初にやったことを忘れてしまうと後々大変です。
しっかり復習しましょう。
勉強した分だけ必ず返ってきます。
頑張りましょう!