ラベル 気分転換 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 気分転換 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年9月14日日曜日

秋、到来??


みなさんこんにちは。


地獄のような暑さの7・8月が過ぎ去り、いよいよ9月に入りましたね。

本来であれば9月は「秋」扱いのはずですが、8月と変わらない暑さを誇った上旬を過ごし、「どうせ今年は9月も『夏』なんだ…」と半ば悟っていました。

しかし、最近になってようやく涼しさを感じるような天気が続き、少しは過ごしやすくなった方も多いのではないでしょうか。

秋の味覚グルメたちも街に顔を出し始め、秋の訪れを実感させてくれます。

特に私は某ハンバーガーチェーンの「月見バーガー」が大好きで、毎年必ず食べるようにしています。

今年はまだなので、いち早く駆け込みたいと思います!



長津田校をもっと知りたい方は画像をクリック!
 

2025年8月25日月曜日

個人的!推し飲み物ランキング!



みなさんこんにちは。


今回は、前回の推し丼ものランキングに続き、個人的な推し飲み物ランキングを発表したいと思います。

第3位 ウーロン茶 
これの良いところは、なんといってもどんな食べ物にも合う点です。和洋中のみならず、スイーツまで何でも来い!という感じで、味・香り・見た目共に良い意味で無難なところが好きです。

第2位 スプライト 
コーラは少しパンチが強く、ファンタは何か身体に悪そう…という悩みを抱えた人にぴったりな炭酸飲料がこれ、スプライトです。特に味が爽やかな柑橘系で、さっぱりしているところが飲む側の罪悪感を減らしてくれます。
 
第1位 ストレートティー 
カフェや食後の一杯はほぼこれをたのみます。味も美味しく、カロリーも低く、何となくオシャレ。まさに欠点無しの存在といえます。気分によってレモンやミルク、砂糖を入れて味変できるのも強みといえるでしょう。

以上、個人的推し飲み物ランキングでした!



長津田校をもっと知りたい方は画像をクリック!

2025年7月13日日曜日

避暑地探し


みなさんこんにちは。

夏の良いスタートは切れていますか?

まだ7月が始まったばかりなのに、暑すぎてうんざりですね...。

首都圏(特に都心)は連日30度越えで、もうすぐ35度にまで届きそうな勢いです。

そんな私はこの夏涼しさを求め、避暑地ばっかり訪れています。

この前は山中湖と鎌倉に行き、今後は那須高原と長野と軽井沢に行く予定です!

もう東京では、夕方からしか活動したくない気分(笑)。

しかしそんなことも言ってられないので、外出する際は熱中症に気を付けて万全の対策で臨
みたいと思います!

みなさんも暑さ対策をしながら、勉強頑張ってください!




長津田校をもっと知りたい方は画像をクリック!

2025年6月24日火曜日

ビリヤニ

最近、ビリヤニにハマっています。インドとかパキスタンあたりの料理で、スパイスが効いたカレー味炊き込みご飯。一時期は週二で食べていました。胃袋だけインドに帰化できないか検討中です。

 

インド料理屋さんにいったら、カレーよりもビリヤニです。安直にカレーを選ばない余裕が、通っぽくてカッコいいので。ほとんどのお店でメインのお肉をチキンとマトンから選べるのですが、近頃はだいたいマトンです。羊のうまさを“わかってる”のが、通っぽくてカッコいいので。

 

ビリヤニの魅力はなんといっても、クラッとするほど強烈なスパイスです。香りだけで言ったら真夏の満員電車くらい刺激的。そして、フワッフワッの長くて細いお米も最高ですよね。米文化としては同じなのに、こんなにも味と食感が異なる料理が生まれるのはなかなか興味深いです。今話題の古古古古米もいいですが、ババババスマティライスもおすすめですよ。こっちの方が語感もいいですし。

 

年々、日差しが厳しくなる日本の風土。だからこそ、エスニックフードがよく合います。ますます酷暑になる日本の風土を、スパイシーなフードで乗り切っていきましょう。

 

長津田校をもっと知りたい方は画像をクリック!

2025年6月1日日曜日

ピクニック日和




みなさんこんにちは。


新学期も早三か月目に突入し、ついに六月になりましたね!

最近は花粉も落ち着いて、過ごしやすい毎日です・・・。

そんな中、最近私はピクニックにハマっています。

なんだか準備が大変そうなイメージがありますが、本格的にお弁当を用意しなくても、コンビニやファストフード店で軽く買い出しして、外で食べれば立派なピクニックといえるでしょう!

場所は大型公園が定番ですが、個人的には河川敷や牧場なんかもオススメです。

ひとりでも何人でも楽しめるピクニック、皆さんもぜひやってみてください〜。




長津田校をもっと知りたい方は画像をクリック!

2025年5月12日月曜日

スポーツ観戦


みなさんこんにちは。


突然ですが、スポーツ観戦はお好きでしょうか?

春になると様々なスポーツで新シーズンが始まり、それに伴い試合の数も増えてきました。

最近は、スポーツ観戦している友達のストーリーがよく流れてきます(笑)

私もこの前、人生初のスポーツ観戦に行ってきました。

テレビやスマホの画面越しで見るのとはまた違い、実際の迫力や熱気が伝わってきてとても盛り上がりました!

しかし、席がアウェー側だったので屋根が無く、今年初の日焼けをしてしまいました…。

次回は日焼け対策バッチリで臨みたいと思います。




長津田校をもっと知りたい方は画像をクリック!

2025年5月4日日曜日

5月の暑さ




みなさんこんにちは。

早いもので、2025年も5月に突入しました。

最近は25度を超える夏日となる日もたびたびおこり、熱中症で搬送された人のニュースも見受けられます。

まだ5月だからといって油断できない時代になりましたね・・・。

みなさんも体調管理には気をつけて、新学期の良いスタートを切りましょう!





長津田校をもっと知りたい方は画像をクリック!
  
 

2025年2月27日木曜日

こんな大人になるなよ!


こんにちは。
本日は自分が大学生活で幾多のバイトした中で気が付いた、「なりたくない大人の5項目」について書きたいと思います。
みんなもこんな大人にならないでね!

①身なりが身なりがだらしない大人
やっぱり清潔感は大切ですよね。髪の毛のアホ毛や男性の髭だらしないです。

②自分の価値観を押し付ける大人
これは今の自分も気をつけていることの一つなのですが、自分のあたりまえを押し付けてくる人ほど、嫌われる人はいないと思います。「私の時代はこうだった」とか知りません。今は今です。

③口だけ
人には指図するのに、自分が出来ていない人多いです。気をつけましょう。自分の行動を改善することを考えてから、人に文句を言いましょう。

④忙しいアピール
ダサいです。人と忙しさを比べるのはやめましょう。自分が効率悪いだけの場合もあります。

⑤謝れない人
自分のミスは素直に認めましょう。信頼されなくなります。


こんなブログ書いておきながら、あれですけど、世の中にはお手本になる大人の方がたくさんいます。たくさんの人と出会って、信頼できるロールモデルのような人と出会えることで自分の人生が変わるかもしれません。
嫌な人に出会っても、反面教師だと思って一つ一つの出会いを大切に自分の経験に変えていける力が大切だと思います。
大学生になったら、いろんなバイトやってみてね!

長津田校をもっと知りたい方は画像をクリック!

2025年2月2日日曜日

節分の日の決まり方



みなさんこんにちは。


今日は2月2日、節分の日ですね。

ちなみに「節分の日」ってどのように決まるのか知っていますか?
それには太陽の動きが大きく関係しています。

実は地球が太陽の周りを1周するのには、365日と6時間かかります。この6時間が4年で約1日分になるため、「閏年」として消化しています。

しかし、二十四節気(冬至とか立春で表すやつです)の場合は閏年では追いつかず、だんだんと時間がずれてしまいます。
これを調節するために、「2日」の節分の日と「3日」の節分の日が誕生するというわけです。

ちなみに、来年の2026年には再び2月2日になります。
自分は、毎年2月3日で固定されていると思っていたので、これを知った時非常に驚きました(笑)

でも個人的には恵方巻が食べられればいつでもいいので、今後も2月の2日3日あたりで緩く意識していこうと思います。



長津田校をもっと知りたい方は画像をクリック!

2025年1月12日日曜日

鏡開き



みなさんこんにちは。

本日は1月12日。1日遅れてしまいましたが、自分の家では今日鏡開きを行いました。

そもそも鏡開きとはお正月に年神様の代わりとなる鏡餅を飾り、年神様がいるとされる「松の内」が明けた11日に割る日本の伝統行事です。
(ちなみに、お餅を割る時に刃物を使うのは『切腹』を連想させるためNGだそうです…。)

我が家では、鏡開きの餅でおぜんざいを作るのが毎年の恒例行事です。
このおぜんざいを食べると、お正月休みモードも終わり、いよいよ学校や仕事を頑張ろう!という気持ちになります。

みなさんも心機一転、気合を入れていきましょう!



長津田校をもっと知りたい方は画像をクリック!

2024年12月26日木曜日

クリスマスの次の日



こんにちは。
今年もクリスマスが終わり、世の中は一気に年越しモードですね〜
昨日とある商業施設にいたのですが、閉店時間を迎えると同時に、クリスマスツリーが解体され、クリスマスのための塗装がはがされていく現実を目にしてしました、、悲しい。
ってか解体されたデカいクリスマスツリーって来年までどこで保管してるんだろ、、

てなわけで、2024年も残りわずか!
みなさんにとって2024年はどんな一年でしたでしょうか?

自分は1月に4年間の総まとめのテストがあり、2月から研究室、5月から薬局実習、8月からは病院実習となにかとドタバタした1年だったな〜って印象です。
実習を通して気が付いたのが、座学で多く学ぶよりも、実習とか臨床の場で学んだ方が、知識が定着しやすいことです。やっぱり、聞くだけじゃなく、身体を動かして耳だけじゃなく、全身で覚えた方が効率がいいんです。

様々なアルバイトで経験して、新人とか指導する時に、積極的に動いてくれる人の方が覚えがよくて、効率がいいな〜って感じるとがあるので、みなさん新しいことを始める時は積極的に動いてくださいね!!




長津田校をもっと知りたい方は画像をクリック!

2024年12月25日水曜日

今日は大安だってよ。



🎅メリークリスマース!季節感の無いやつがイエス・キリストの誕生をお知らせしまーす😁😁😁

はい。予定の無い虚しさを虚勢でごまかしてる人です。街をぶらついたところでカップルだらけの格差社会が待ってるだけなので大人しく家にこもるつもりです。何が虚しいって昨日自分で自分のクリスマスプレゼントを買ったことなんだよね…。いやいいんだよ。欲しかったものだし。たまたまクリスマスと被っちゃっただけだし()

受験生にクリスマスがなくともこんな奴だっているんです。そんな虚勢を張らずに等身大のあなたでいましょう。今回はそんなかんじで締めます。


長津田校をもっと知りたい方は画像をクリック!

2024年12月24日火曜日

サンタさん


みなさん、こんにちは!

受験生にとっては無縁かもしれませんが、12月24日の今日はクリスマスイブですね。どこかで鐘が鳴ったり、誰かがトナカイの角とか生やしているかもしれませんが気にしてはいけません。

みなさんはこどものころ、サンタさんにどんなものを貰ってました?
サンタさんが毎年、世界中の子供たちにプレゼントを配って回るのは今考えてもすごいですよね。ガクチカ欲しいのでサンタさんのお手伝いバイトとかしたいです。空も飛びたいし。もし求人を見つけたら、僕にご一報ください!

chatGPTが「サンタさんはいます!」と言っていたので、受験生の皆さんは第一志望合格のプレゼントとか祈ってみるのはいかがですか。良い子なら叶えてくれますよ。
カップル達が永遠の愛を誓いあっている隙に、みなさんはマナビスで永遠の勝利を勝ち取っちゃいましょう!


Merry Christmas...


(追記)今年もシュプリームみたいになっちゃった。


長津田校をもっと知りたい方は画像をクリック!

2024年12月12日木曜日

新しいことに挑戦



喜ぶハムスターのキャラクター



みなさん、こんにちは!
最近、一気に気温が下がりようやく冬らしくなってきましたね。巷では風邪も流行っているみたいなので、受験生の方々は特に気を付けてくださいね。
私も先週まで、風邪と花粉のダブルパンチで鼻水ズビズビでした......

そんな私ですが、約1年ぶりにブログを書こうと思いました。特に理由はない。朧気ながら頭の中に浮かんだんです。
何を書こうか考えた結果、
毎年恒例(にしたい)ディズニーハロウィン、通称Dハロレポート
をつらつら書こうと思います!そうです、ただの思い出供養です。
※昨年のオタクの様子を知りたい方は、昨年の11月のブログをチェック☆

今年は仮装2年目!
ということで、題目通り新しいことにチャレンジしてみました。それが「ウィッグセット」です。
仮装をするにあたり、地毛ではできない髪型を再現することを目的として、多くの仮装者はウィッグを被っています。そのウィッグは、自分でキャラクターの髪型に切ったりセットしたり、染めたり植毛しなければなりません。
今年、私がやった仮装は、銀髪ショートと黒髪オールバックの2種類です。
昨年の私は地毛で仮装していたり、散髪用のハサミすら扱ったことがなかったので、ウィッグセットを始めることにめちゃくちゃ抵抗がありました。
銀髪の方は、もともと短めになっていたり求めている髪質だったので、少し前髪や横髪を調整するだけでした。それでも、人生初の散髪が3,000円のウィッグ相手だと、失敗しないように.........と慎重にカットしなければならない緊張感がありました。
そして、個人的最難関、黒髪オールバックのウィッグセット。こちらは長さ調整のためのカットは特に行いませんでした。しかし、実はオールバックにする作業はめちゃくちゃ難しかったです。冷房をつけるには微妙な気温で、扇風機を付けるとウィッグが飛んでいく.........そんな中で、ドライヤーをウィッグにガンガン当てて、スプレーをぶわああああして.........家でセットしても持ち運んだ先では崩れ、結局ホテルでウィッグセット.........どうしても飛び跳ねてしまう部分は、ヘアピンだったり強力接着剤だったりで、その場しのぎをしました。(結局仮装ってそう。その日だけ耐えてくれればそれでよし。)
準備期間で何度「もうウィッグセットしたくない.........」とツイートしたことか.........

そして迎えた仮装期間!!
今年は5回仮装インしてきました!(本当は最終日にも行こうとしたけど、連勤になりすぎて体力的に断念.........)

今年は3/5回は人と一緒に行ったので、たくさん写真を撮ってもらえました。
そして何よりも、他の仮装者さんとの出会い!今年は15人の方々とお話しできました✌
特に、10/31が印象的でしたので少しだけお話を.........

ハロウィン当日ともあって、この日の仮装者はゲスト全体の半数以上を占めておりました。私がこの日パレード待ちをしていた周辺は、私がしていた仮装と同じジャンルの方々が何故か固まっていて、オタク目線では非常に面白い光景になっていました。
その中にも知り合いが何人かいたわけですが、まず、パークに入って最初に場所取りをしたお向かいに先日出会った人がおり、ご挨拶に行ったところ、最前列を譲っていただきましたm(_ _"m)
そして、そのお向かいさんには、昨年知り合って閉園まで一緒に遊んだ方が.........他にも近い距離に二人ほどお知り合いが.........友達と「世界狭すぎだろw」と爆笑していました。

他にも話したいことはたくさんありますが、さすがに長くなりすぎてしまうので、Dハロ思い出話はこの辺りで終わろうと思います。

そして、Dハロを終えて約1ヶ月が経つ今。私が常に思うことがあるのです。それが.........


コスプレを始めたい!!!


昨年はこんなこと思わなかったんですけどね.........今年は本格的な仮装を始めた分、コスプレに対して興味が湧いてきました。男装しかする予定はございませんが(^q^)
ゲームのキャラクターだったり、Vtuberだったり…やりたいコスプレはリストアップしているので、もうあとはポチるだけ.........けれどその最後の1歩が踏み出せないという状況です.........でももう少しお金が貯まったらポチると思います.........(でも来年の仮装のために6万飛ぶ予定.........)

こんな感じで、最近なにか新しいことを始めたいという欲がすごくあるんですよね。
でもそれを「やりたい!」だけに留めてはいけないと思うんですよね。
仮装界隈には「言うだけタダ」という言葉が飛び交っていますが、それをいつか、何年かかってでも「有言実行!」に変えたいと常々思っています。なので来年は、新しい仮装を4,5着やる予定です()
 
趣味や私生活に限った話ではなく、仕事や勉強においても、「何か新しいことに挑戦してみたい」と思うことは大切です。志望校や将来バイトなどを決める際にも、「こういうことを勉強してみたい」「こういう仕事をしてみたいから、この学科行ってみたい。こういうバイトをやってみたい」など考えてみるのも、モチベーションを上げる1つの手段だと思います!
受験勉強で辛くなった時も、「大学生になってこういうことをやりたい!だから勉強頑張ろう!」と思うことで、モチベーションを保ってみてください!
 
残り数カ月の受験勉強、頑張りましょう!🚩🚩いつでも私達AAを頼ってくださいね♪







長津田校をもっと知りたい方は画像をクリック!

2024年11月4日月曜日

ぜひ読んでほしい!オススメ小説三選


こんにちは、AA佐藤です!

野球観戦や音楽鑑賞、博物館巡りやラジオを聴くことなどなど多趣味な私ですが、読書も私の趣味の一つです。自分の部屋や電車での移動中、大学の図書館などでよく読書をしています。そんな私ですが、実は中学生までは小説をほとんど読まない日々を過ごしていました。高校生になって小説の面白さ、魅力に気づいたのです。そのような経験を踏まえて、高校生の皆さんには少しでも多くの作品を高校生のうちに読んで欲しいなと思っています。

今回は高校生のみなさんにぜひ読んでもらいたい小説を三つ紹介したいと思います。

①『ボッコちゃん』星新一
まず紹介するのは「ショートショート」と言われる作風で数々の名作を生み出した星新一です。星新一の作品は一つ一つの作品がとても短い(ほとんどの作品が見開き2~5ページくらい)ため、読書初心者の人や読書が苦手な人、部活動や習い事等で忙しい人に特におすすめです!『ボッコちゃん』は私が高校二年生の時に国語の先生が紹介してくれた作品で、初めて読んだ時には衝撃を受けました。文章は短いのに、張り巡らされた伏線を回収するオチまでの展開が秀一で、とても面白いと思ったのを今でも覚えています。

②『三四郎』夏目漱石
次に紹介するのは夏目漱石の『三四郎』です。『三四郎』は簡単に説明すると、九州から東京帝国大学入学のために上京した小川三四郎の成長物語です。そこには恋愛や友情、青春の苦悩といった様々なテーマ織り交ぜられており、現代人が読んでも共感しやすい作品となっています。実際に読んだ時は私も三四郎の心情に共感し、時には感情が揺さぶられ、ときめいてしまいました。また、夏目漱石の作品は100年以上前の作品なので今とは微妙に文体が異なりますが、それも個人的にはおすすめポイントです。特に文系の方は漢文に出てきやすい難しい読みや語彙がよく出てくるので漢文の良い対策になると思います。夏目漱石の他の作品では初心者向けとしては『坊ちゃん』、短編なら『夢十夜』、高校で扱うことが多い『こころ』がオススメです!

③『現代語訳学問のすすめ』福沢諭吉 著 斉藤孝 訳
最後に紹介するのは福沢諭吉の代表作『学問のすすめ』です。ただ、この『学問のすすめ』の原文は明治初期に書かれたものなので文体が文語体で古文のように書かれており、かなり読みづらいです。そのため私は現代語訳版をおすすめします。高校二年生の時に私は明治大学の教授の斉藤孝先生が訳された『学問のすすめ』を呼んだのですが、学問とは何か、学問の重要性についてとても深く知ることができ、また学問のみならず働くことの意義や国家・国民の役割など様々なことを学びました。今思うと『学問のすすめ』は人生の教科書のように感じられます。私は『学問のすすめ』を読んだことで受験勉強に対するモチベーションをあげることができ、大学生になった今もたまに読み返しています。ちなみに私が受験した今年の2月の早稲田大学文化構想学部入試の現代文ではなんと『学問のすすめ』原文の一部が問題文として出てきました!文章は文語体でしたが、もともと内容は知っていたのでとても楽にこの大問を解くことができました!ごくまれにこんなこともあるので高校生のうちにいろんな本や色んな文章に触れておくことをおすすめします。

今回はぜひ皆さんに読んでもらいたい小説を3つ紹介しました。
どの作品も図書室や本屋さんにあると思います!ぜひ読んでみてください!!

以上AA佐藤でした!

長津田校をもっと知りたい方は画像をクリック!

2024年11月3日日曜日

学園祭!!


みなさんいつも勉強お疲れ様です!

大学生になると楽しいこと盛りだくさんなことはよく聞く話だと思うのですが、その中でも年に一度行われる 学園祭 についてお話ししようと思います。
私の通う中央大学では、11/2~5まで学園祭の期間です。ちょうど開催真っ只中なのです!サークルなどの団体が屋台を出したり、著名人を呼んでトークショーや音楽ライブを行なったりしています。
中央大学で有名なのが、角煮です。めちゃくちゃ味が染み込んでいて絶品らしいです!ここの屋台だけ毎年長蛇の列ができているそう。ちなみに 絶品らしい と表現したのは、なんとまだ食べていないのです。行列が長すぎて諦めました。。。
また、今年は WurtS というバンドの方が来てライブコンサートが開催されました!『分かってないよ』で有名なあの方です。迫力が本当に半端なかったです!!悪天候ではあったのですが、それでも会場内は満員でした。一般的なライブではありえない程の安値でチケットを購入できたので、主催してくれた団体とWurtSさんには感謝ですね。

学園祭は他にも楽しいことだらけです。受験生のみなさんは、大学にいけば楽しいことがたくさんあるんだと想像して残り数カ月悔いのないように勉強頑張りましょう! 1,2年生のみなさんは、学園祭は大学ごとに特徴があるので、志望校選びの方法の一つとして気になる大学の学園祭に足を運んでみてはいかがでしょうか。


長津田校をもっと知りたい方は画像をクリック!

2024年10月14日月曜日

最近の美味しかったもの




みなさんこんにちは。
 
食べ物が美味しい季節になってきましたね。
ということで今回は私が最近食べて美味しかったものを紹介したいと思います。

1つ目はかぼちゃのタルトです。秋と言えばかぼちゃですよね。これはお友達と行ったオーストリア料理屋さんで食べました。香ばしいカラメルとかぼちゃの相性が最高で、甘さもちょうどよく美味しかったです。とっても幸せなお昼になりました。

2つ目は紅はるかの焼き芋です。これも秋と言えばですね。焼き芋が久しぶりだったのと、今までほくほく系のお芋を食べることが多かったのでねっとり系の焼き芋の美味しさに感動しました。
 
3つ目は松本駅の駅弁です。日帰りで長野に行った帰りの新幹線で食べました。たくさん種類がありましたが私は紫米と長野の名産を使った煮物が入ったお弁当を選びました。笹の葉っぱで包まれたごはんってなんであんなに美味しいんでしょうね。窓から見える山の景色も相まって美味しい夜ご飯になりました。
長野では大好きな野沢菜のお焼きも食べました。なんで野沢菜って長野にしか売ってないんでしょう...こっちでも買えるようになって欲しいです。

以上最近の美味しかったもの紹介でした!
みなさんもぜひ秋の味覚を楽しんでください♪



長津田校をもっと知りたい方は画像をクリック!
  
 

2024年9月22日日曜日

食欲の秋



みなさんこんにちは。

日中はまだまだ残暑がありますが、夕方にかけて秋らしい涼しさを感じる季節になってきましたね。

ということで今回は、秋の味覚についてお話ししたいと思います。

みなさん、秋の食べ物は好きですか?

自分は大好きで、最近ずっと気になっていた「秋の収穫祭」アフタヌーンティーに行ってきました!

その名の通りさつまいも、栗、かぼちゃ、りんご、洋梨、マスカットなどがふんだんに使われていて、「秋」を一度に堪能できる構成でした。

自分は人とお茶しながら喋るのが好きなので、アフタヌーンティーにはたびたび
行きますが、中でも今回はかなり満足度が高かったです。

興味のある方はぜひ行ってみてください!




長津田校をもっと知りたい方は画像をクリック!

2024年8月30日金曜日

挑戦



みなさんこんにちは!

突然ですが、みなさんはジェットコースターは好きですか?私の周りでは好きな人が多いのですが、私は苦手なほうでした。「でした」ということはですよ、、、?

先日高校の友達とよみうりランドに行きました。よみうりランドには「バンデット」という一番規模が大きく人気のあるジェットコースターがあるのをご存知でしょうか。このアトラクションはジェットコースターが苦手な人は乗れたものではありません。私ももちろん乗るつもりはなかったのですが、いろいろあって乗ることになってしまいました。待ち時間の緊張感は大迫くらい半端なかったです。もうすっごく怖かったです。が!!!
めっっっっっちゃ楽しかったです!!!風を切って進んでいく感覚が最高でした。もう何が怖かったのか覚えていないです。形容するのが難しいですが、あんなに楽しいものを避けてきた自分が情けないです。また遊園地に行ったときにはさまざまなジェットコースターに挑戦したいです。特にユニバの「フライングダイナソー」に乗ってみたいです!

みなさんも今まで避けてきた事物に勇気を出して挑戦してみてはいかがでしょうか。志望校のレベルを上げたり苦手科目に取り組んだりと、受験生の皆さんにも挑戦できること、していかなければならないことはあるかと思います。挑戦することを恐れずに頑張ってみてください!何か新しい発見があるかもしれません。


長津田校をもっと知りたい方は画像をクリック!

2024年8月23日金曜日

暑さに負けるな!



みなさんこんにちは。

八月も下旬に差し掛かり、最近は風が吹くと割とましな気温になってきた気がします。

しかし、昼夜問わずまだまだ蒸し暑く、早くこの猛暑が過ぎ去ることを祈っている人も少なくはないのではないでしょうか。

そんな中、毎日マナビスに来て勉強しているあなたはえらい!!

夏休みもあと少し、この調子で最後まで駆け抜けましょう!

くれぐれも熱中症には気を付けて、水分はキチンと取ってくださいね。




長津田校をもっと知りたい方は画像をクリック!