ラベル 化学 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 化学 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2021年2月23日火曜日

化学 結合エネルギーについて!

こんにちは!今回は化学の結合エネルギーについて、個人的に理解しやすいなと感じた説明をご紹介します。とはいうものの実はそんなに素晴らしいものではないです、、、(笑)

 反応熱の計算の計算の際に、

(反応熱)=−(反応物の結合エネルギーの総和)+(生成物の結合エネルギーの総和)

という公式をよく目にすると思います。さらに式中の符号の意味についてはマイナスは吸熱を表し、プラスは発熱を表すと書いてあるものをよく見ます。高校生の時の私はこの式の意味も結合エネルギーについてもよく理解せずに、暗記して計算していました。(理解していなくても一応答えは計算できてしまいます。)

 本題に入ります。まず、結合エネルギーについて「気体分子の共有結合1molを切断するのに必要なエネルギー」と説明されますが、このことから、結合エネルギーが大きいほど結合を切断するのに必要なエネルギーが多い⇒エネルギー的に安定な物質である、と考えてみてください。そうすると上の式で
(反応物の結合エネルギーの総和)<(生成物の結合エネルギーの総和)のとき、生成物のほうがエネルギー的に安定になった分、エネルギーが熱として放出される(発熱反応)といったように理解できます。

 わかりにくい文章になってしまったかもしれませんが、少しでも理解に役立てたら嬉しいです!この内容に限らず、教科書の説明だけでなく、いくつかの違った説明を読んだり聞いたりすることで理解が深まることがあると思うので、いろいろな解説に触れてみてください!


長津田校をもっと知りたい方は画像をクリック!

2021年2月14日日曜日

「化学」を学び始めた人へ 

こんにちは!今回は化学基礎の範囲を終えて化学を学び始めた人に向けて、実体験をもとにアドバイスをしたいと思います。

私は化学が苦手で学校の授業を聞いていてもほとんど理解できていないような感覚がありました。おそらく私と同じように化学がわからないまま、授業が進んでいく人が少なくないと思います。AAをやっていて、「なんでそのような反応が起きるのか」など高校での指導要領を超えた部分の疑問を持っている人が多いように感じます。確かに私もそのような疑問がたくさん生まれましたが、とりあえずわかる所だけでも覚えていこうと考えて、わからない部分を後回しにしてしまいました。後回しと言うとあまり聞こえは良くないですが、個人的にはこの作戦が功を奏して保留していた疑問が他の単元を学習している時に解決することが多々ありました。結果的には理論化学の内容が無機化学の内容を学習しているときにようやく理解できた、なんてことの繰り返しで全体を理解していったと記憶しています。

高校化学は単元が分かれてはいますがそれぞれが内容を補完しあっているような部分があると思うので、英文法のように単元ごとに集中して学習するのではなく、関連する部分を広く確認しながら学習を進めていくのが効果的なのではないかと個人的には考えています。私の勉強法はあまり自信を持っておすすめできるものではありありませんでしたが、それぞれの人に合った進め方があると思うのであくまでも一つの考え方として、自分に合う方法を探してみてください!