2024年12月30日月曜日
2024年終わり!
こんにちは。
今年度も最後の開校日となりました。
みなさんにとって2024年はどのような一年になりましたでしょうか?
勉強に励んでいる生徒の皆さんにとっては、決して楽しいばかりの一年ではなかったのではないかと思います。成績が伸びず苦しい時期があったり、勉強へのモチベーションが上がらない日が続いたりしたのではないでしょうか。
そんな日々でもめげずに勉強と向き合ってきた、その過程こそが今の皆さんの今後に生きる一つの強みになっているはずです。
受験のゴールは目標大学に合格することかもしれませんが、大切なのはその大学でどのようなステップを踏んでなりたい、将来の自分になれるかです。
どのような大学生活を送りたいか、楽しい日々を想像しながら、目の前の受験に立ち向かってください。
良いお年を!!
2024年12月26日木曜日
クリスマスの次の日
今年もクリスマスが終わり、世の中は一気に年越しモードですね〜
昨日とある商業施設にいたのですが、閉店時間を迎えると同時に、クリスマスツリーが解体され、クリスマスのための塗装がはがされていく現実を目にしてしました、、悲しい。
ってか解体されたデカいクリスマスツリーって来年までどこで保管してるんだろ、、
てなわけで、2024年も残りわずか!
みなさんにとって2024年はどんな一年でしたでしょうか?
自分は1月に4年間の総まとめのテストがあり、2月から研究室、5月から薬局実習、8月からは病院実習となにかとドタバタした1年だったな〜って印象です。
実習を通して気が付いたのが、座学で多く学ぶよりも、実習とか臨床の場で学んだ方が、知識が定着しやすいことです。やっぱり、聞くだけじゃなく、身体を動かして耳だけじゃなく、全身で覚えた方が効率がいいんです。
様々なアルバイトで経験して、新人とか指導する時に、積極的に動いてくれる人の方が覚えがよくて、効率がいいな〜って感じるとがあるので、みなさん新しいことを始める時は積極的に動いてくださいね!!
2024年12月25日水曜日
2024年12月24日火曜日
サンタさん
受験生にとっては無縁かもしれませんが、12月24日の今日はクリスマスイブですね。どこかで鐘が鳴ったり、誰かがトナカイの角とか生やしているかもしれませんが気にしてはいけません。
みなさんはこどものころ、サンタさんにどんなものを貰ってました?
2024年12月22日日曜日
冬季講習期間
12/21(土)から冬期講習期間で、開校時間が早くなっています!
平日・土曜は 9:00-21:00
日曜は 9:00-18:00
となっています。早く来校していっぱい勉強しましょう!!
2024年12月14日土曜日
体調管理はしっかりやろう!
めっっっっっちゃ寒いですね🥶特に今日は最低気温4度らしいです。私はついにもこもこ靴下とダウンとカイロを解禁しました。みなさんはしっかり防寒対策していますか?
さて、受験生のみなさんは特にですが、ここからは本当に大事な日が続きます。毎日の勉強を有意義なものにするためにも、元気でいることは欠かせません。手洗い、うがい、マスクしっかりやりましょう。風邪を引いたり、インフルやコロナに感染することは絶対に避けましょう。健康第一です!受験スケジュールが体調に狂わされることのないように。
2024年12月12日木曜日
新しいことに挑戦

最近、一気に気温が下がりようやく冬らしくなってきましたね。巷では風邪も流行っているみたいなので、受験生の方々は特に気を付けてくださいね。
私も先週まで、風邪と花粉のダブルパンチで鼻水ズビズビでした......
そんな私ですが、約1年ぶりにブログを書こうと思いました。特に理由はない。朧気ながら頭の中に浮かんだんです。
何を書こうか考えた結果、
毎年恒例(にしたい)ディズニーハロウィン、通称Dハロレポート
をつらつら書こうと思います!そうです、ただの思い出供養です。
※昨年のオタクの様子を知りたい方は、昨年の11月のブログをチェック☆
今年は仮装2年目!
ということで、題目通り新しいことにチャレンジしてみました。それが「ウィッグセット」です。
仮装をするにあたり、地毛ではできない髪型を再現することを目的として、多くの仮装者はウィッグを被っています。そのウィッグは、自分でキャラクターの髪型に切ったりセットしたり、染めたり植毛しなければなりません。
今年、私がやった仮装は、銀髪ショートと黒髪オールバックの2種類です。
昨年の私は地毛で仮装していたり、散髪用のハサミすら扱ったことがなかったので、ウィッグセットを始めることにめちゃくちゃ抵抗がありました。
銀髪の方は、もともと短めになっていたり求めている髪質だったので、少し前髪や横髪を調整するだけでした。それでも、人生初の散髪が3,000円のウィッグ相手だと、失敗しないように.........と慎重にカットしなければならない緊張感がありました。
そして、個人的最難関、黒髪オールバックのウィッグセット。こちらは長さ調整のためのカットは特に行いませんでした。しかし、実はオールバックにする作業はめちゃくちゃ難しかったです。冷房をつけるには微妙な気温で、扇風機を付けるとウィッグが飛んでいく.........そんな中で、ドライヤーをウィッグにガンガン当てて、スプレーをぶわああああして.........家でセットしても持ち運んだ先では崩れ、結局ホテルでウィッグセット.........どうしても飛び跳ねてしまう部分は、ヘアピンだったり強力接着剤だったりで、その場しのぎをしました。(結局仮装ってそう。その日だけ耐えてくれればそれでよし。)
準備期間で何度「もうウィッグセットしたくない.........」とツイートしたことか.........
そして迎えた仮装期間!!
今年は5回仮装インしてきました!(本当は最終日にも行こうとしたけど、連勤になりすぎて体力的に断念.........)
今年は3/5回は人と一緒に行ったので、たくさん写真を撮ってもらえました。
そして何よりも、他の仮装者さんとの出会い!今年は15人の方々とお話しできました✌
特に、10/31が印象的でしたので少しだけお話を.........
ハロウィン当日ともあって、この日の仮装者はゲスト全体の半数以上を占めておりました。私がこの日パレード待ちをしていた周辺は、私がしていた仮装と同じジャンルの方々が何故か固まっていて、オタク目線では非常に面白い光景になっていました。
その中にも知り合いが何人かいたわけですが、まず、パークに入って最初に場所取りをしたお向かいに先日出会った人がおり、ご挨拶に行ったところ、最前列を譲っていただきましたm(_ _"m)
そして、そのお向かいさんには、昨年知り合って閉園まで一緒に遊んだ方が.........他にも近い距離に二人ほどお知り合いが.........友達と「世界狭すぎだろw」と爆笑していました。
他にも話したいことはたくさんありますが、さすがに長くなりすぎてしまうので、Dハロ思い出話はこの辺りで終わろうと思います。
そして、Dハロを終えて約1ヶ月が経つ今。私が常に思うことがあるのです。それが.........
コスプレを始めたい!!!
昨年はこんなこと思わなかったんですけどね.........今年は本格的な仮装を始めた分、コスプレに対して興味が湧いてきました。男装しかする予定はございませんが(^q^)
ゲームのキャラクターだったり、Vtuberだったり…やりたいコスプレはリストアップしているので、もうあとはポチるだけ.........けれどその最後の1歩が踏み出せないという状況です.........でももう少しお金が貯まったらポチると思います.........(でも来年の仮装のために6万飛ぶ予定.........)
こんな感じで、最近なにか新しいことを始めたいという欲がすごくあるんですよね。
でもそれを「やりたい!」だけに留めてはいけないと思うんですよね。
仮装界隈には「言うだけタダ」という言葉が飛び交っていますが、それをいつか、何年かかってでも「有言実行!」に変えたいと常々思っています。なので来年は、新しい仮装を4,5着やる予定です()
趣味や私生活に限った話ではなく、仕事や勉強においても、「何か新しいことに挑戦してみたい」と思うことは大切です。志望校や将来バイトなどを決める際にも、「こういうことを勉強してみたい」「こういう仕事をしてみたいから、この学科行ってみたい。こういうバイトをやってみたい」など考えてみるのも、モチベーションを上げる1つの手段だと思います!
受験勉強で辛くなった時も、「大学生になってこういうことをやりたい!だから勉強頑張ろう!」と思うことで、モチベーションを保ってみてください!
残り数カ月の受験勉強、頑張りましょう!🚩🚩いつでも私達AAを頼ってくださいね♪
2024年12月8日日曜日
華の早慶戦 報告編
こんにちは!AA佐藤です!
前回の投稿では優勝が懸かったこの秋の早慶戦について紹介しましたが、今回はその結果について書こうと思います!
この秋の早慶戦の結果は、、、
慶応義塾大学の2戦2勝でした!
つまり早稲田大学は2連敗してしまったのでこの早慶戦で優勝を決めることはできませんでした。
その結果早稲田大学は明治大学と勝率が並んだため優勝決定戦にて決着をつけることになりました!
相手の明治大学は今年のドラフト会議にて一位指名された宗山塁選手を擁する強豪です。
優勝決定戦は平日に行われたので私は授業の空きコマを使って4回まで観戦しました。
この試合は早稲田大学が先制し1点を取ったものの両チームのエースが好投し、4回まで1対0とロースコアの展開でした。
しかし、均衡が破れたのは私が球場を出た直後の5回の裏でした。
早稲田大学がこの回一気に3点を取りました!
そしてこのリードを守り、早稲田大学は2024年度東京六大学野球秋季リーグを優勝することができました!!
野球が好きな人はもちろん、六大学野球に加盟している大学が志望校の方はぜひ来季の試合を見に行ってみるといいと思います!
次の機会に、東京六大学野球の詳細は書こうと思います!
お楽しみにしていただけるとありがたいです!
以上、AA佐藤でした!
2024年11月29日金曜日
クリスマス笑
こんにちは。今年ももう残すところあと一ヶ月ですね。
みなさんにとっての今年の一年間はどんなものだったのでしょうか、僕はとてもあっという間でした。
さて、話は変わりますがついにクリスマスの時期ですね笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑
いやーほんとに地獄、まじで。誰やねんクリスマスとかいう文化作ったやつ、出て来いよ。
絶対にぶん殴、、おっと危ない危ない。
ほんとに周りのカップル多すぎね。なんでそんなにみんなうまくいくの?おかしくないか。
この時期になるととても虚しくなる、と同時に非リアの友達の大切さを実感しますね。
こういうときの友達だよなやっぱ!!!友達は大事にしようなみんな!!!
2024年11月24日日曜日
38日
まだ暑さが残っていた日々から一転、本格的に冬の寒さを感じるようになりましたね。
そんなこんなで気がついたら今年も残りわずか、11月24日現在をもってあと38日となりました!
みなさんは2024年にやり残した事はありますか?
今年受験生の方は勉強を、1,2年生の方は高校生活を全力で取り組めたでしょうか。
残りの日数も限られていますが、裏を返せばあと一ヶ月ちょっとはあるということです。
新年を気持ちよく迎えるためにも、今年やり残した事があるのなら、あと少し全力で取り組みましょう!
2024年11月17日日曜日
学園祭シーズン!!
初日は平日だったうえ午後からの開催だったので、特に大きなイベントもなく、人も全然来ませんでした。地元っぽい人もちらほらいましたが、基本的には身内でわいわいやっていたって感じです。あとここで高校の同級生と出会ったんですよ!学部が違うとキャンパスも違うからまさか同じ大学に行ってるとは思わなくてびっくりしちゃって。久しぶりに話せてうれしかったです!
2日目はなんとあのお笑いコンビのEXITが来たんですよ!見たかったな~
なんでスケジュール見ずにシフト入れちゃったんだろうってずっと後悔、、、でもその日は3日間の中で一番人が多くて売り上げも良かったので全然いいんですけどね()
3日目は学生主催のイベントがあったりアイドルグループが来てたりしたけど、、、
興味ない!!!全然知らん!!!以上!!!
こんなんでいいんだろうか、、、どうしても気になったらまだ特設サイトは残ってると思うから農工祭って調べてみて。(丸投げ)
まだまだ学園祭がある大学もあるからぜひ1回は行ってみよう!事前にスケジュールを確認するのも忘れずに!
長津田校をもっと知りたい方は画像をクリック!

2024年11月16日土曜日
温かい食べ物は人も世界も笑顔にする。
お久しぶりでーす!!
冬も近いということで、夏バテ対策の食べ物を書いてた人による、食べ物で体も心も温かくなろう!!(part2)
最近冷え込む日が増え、温かいものを求めて三千里。そんな日々を過ごしております。
1つ目!!「蒙古タンメン中本」です。もうこれは言わずと知れた有名店ですね!!
ラーメンを週4で食べて友達に食生活を疑われて(意識だけは)ラーメン禁止生活をしているのですが、今「中本行こ!!!!」って言われたらフッ軽で行っちゃいますね、あの上にのっている麻婆豆腐がおいしい。最近中本よりも辛いラーメン屋さん見つけたのですが、中本は美味しく食べれる辛さなのでオススメです!!
2つ目!!「セブンの唐揚げ棒」!!え、ずっと前からある通年商品やん??って思ったそこのあなた。そうです。もうthe・王道。なぜオススメしているかというと、答えはそう、とてもシンプル。学校のセブンで先週セールしてて食べたからです^^やっぱりおいしい。皆さんも是非。
3つ目!!「スタバのジョイフルメドレーティーラテ」。さすがにガッツリ系ばっかりオススメしているとそれしか食べてない人みたいになって嫌なので、いきってスタバとかおすすめします!!でもこれは本当に美味しいのでオススメです!!ホリデーシーズン限定で毎年楽しみにしてるくらい美味しいです!!フラペチーノは寒くて飲めないので、ちょうどいいんですよティーラテは!!!飲んだことがないそこのあなた!是非今シーズン飲んでみてください(*^-^*)
体調管理に気を付けて、温かいものを食べて元気になりましょう!温かいもので元気出して冬を乗り切ろう!
長津田校をもっと知りたい方は画像をクリック!

2024年11月13日水曜日
華の早慶戦 2024年度学園祭編(?)
どうもこんにちは、有田です。
前回の記事に便乗して、今回も早慶ネタで行きたいと思います~
というのも、秋は大学の学園祭シーズンなんです!受験生の皆さん、特に勉強が本格化する前の高1、高2生の皆さんはぜひとも志望校の学園祭に足を運んでみてはいかがでしょうか。オープンキャンパスともまた違った形で大学の雰囲気を知ることができます!
先日、大学の友達と早稲田の学園祭に行ってきました。そこでまず驚いたのがめっちゃ人の多いこと!電車を降りた時からすでに大行列ができてました!その日は色んな屋台を食べ歩きしたりして過ごしたんですが、一番印象に残っているのが後夜祭でした。ダンスサークルを中心に色んな団体が迫力あるパフォーマンスをして、最後に紺碧の空をみんなで合掌してフィナーレという、学園祭の雰囲気を一番肌で感じられる時間でした!
さてさて、慶應に通っている身でありながらなぜか早稲田祭の話をたくさんしちゃったので、今度は慶應の学園祭である三田祭の話をしていこうと思います~
三田祭は毎年11月下旬に、今年は11/21~24に開催されます。もう来週ですね!僕は大学4年生なので学園祭に参加するのも今年で最後かと思うと、ちょっと名残惜しいですね、、
毎年たくさんの人でにぎわい、豪華なゲストを招いた企画もあるのでみなさんもぜひお越しください!ちなみに僕はおととしの三田祭の時に、なんとデヴィ夫人と校舎内ですれ違いました!まさかと思って二度見しちゃいましたが本物でした...笑
2024年11月9日土曜日
華の早慶戦 2024年度秋季リーグ編
こんにちは!AA佐藤です!
この週末は早大生にとっては大切な日です。いったい何の日だと思いますか?
正解は、春にもブログで紹介した「野球の早慶戦」です!
私は本日早慶戦一戦目を観戦してきたのですが、9対1で慶應義塾大学が勝利し、私の応援する早稲田大学は負けてしまいました、、、
慶應にホームランを2本打たれ、早稲田打線は沈黙という惨敗でした。悔しい、、
というのも実はこの早慶戦、早稲田が一回でも勝てば東京六大学野球秋季リーグ優勝が決まるのです!!
春のリーグも優勝しているので、春秋連覇をぜひ達成してほしいのです!!
そもそも野球の早慶戦は120年の歴史を持つ伝統の一戦で、両校のプライドがぶつかり合う好ゲームが明日も展開されるでしょう。
そこでこのブログを見ている皆さんにお願いがあります。
明日の早慶戦、ぜひみてください!!
テレビでも地上波Eテレで13時から生中継します!
そしてもう一つお願いがあります。
もし可能であれば、明日だけでもぜひ早稲田大学を応援してほしいです!!
早稲田の優勝に皆さんの力を貸してください!!
応援よろしくお願いします!!
以上AA佐藤でした!
2024年11月5日火曜日
寒くなってきましたね。
2024年11月4日月曜日
ぜひ読んでほしい!オススメ小説三選
野球観戦や音楽鑑賞、博物館巡りやラジオを聴くことなどなど多趣味な私ですが、読書も私の趣味の一つです。自分の部屋や電車での移動中、大学の図書館などでよく読書をしています。そんな私ですが、実は中学生までは小説をほとんど読まない日々を過ごしていました。高校生になって小説の面白さ、魅力に気づいたのです。そのような経験を踏まえて、高校生の皆さんには少しでも多くの作品を高校生のうちに読んで欲しいなと思っています。
今回は高校生のみなさんにぜひ読んでもらいたい小説を三つ紹介したいと思います。
①『ボッコちゃん』星新一
まず紹介するのは「ショートショート」と言われる作風で数々の名作を生み出した星新一です。星新一の作品は一つ一つの作品がとても短い(ほとんどの作品が見開き2~5ページくらい)ため、読書初心者の人や読書が苦手な人、部活動や習い事等で忙しい人に特におすすめです!『ボッコちゃん』は私が高校二年生の時に国語の先生が紹介してくれた作品で、初めて読んだ時には衝撃を受けました。文章は短いのに、張り巡らされた伏線を回収するオチまでの展開が秀一で、とても面白いと思ったのを今でも覚えています。
②『三四郎』夏目漱石
次に紹介するのは夏目漱石の『三四郎』です。『三四郎』は簡単に説明すると、九州から東京帝国大学入学のために上京した小川三四郎の成長物語です。そこには恋愛や友情、青春の苦悩といった様々なテーマ織り交ぜられており、現代人が読んでも共感しやすい作品となっています。実際に読んだ時は私も三四郎の心情に共感し、時には感情が揺さぶられ、ときめいてしまいました。また、夏目漱石の作品は100年以上前の作品なので今とは微妙に文体が異なりますが、それも個人的にはおすすめポイントです。特に文系の方は漢文に出てきやすい難しい読みや語彙がよく出てくるので漢文の良い対策になると思います。夏目漱石の他の作品では初心者向けとしては『坊ちゃん』、短編なら『夢十夜』、高校で扱うことが多い『こころ』がオススメです!
③『現代語訳学問のすすめ』福沢諭吉 著 斉藤孝 訳
最後に紹介するのは福沢諭吉の代表作『学問のすすめ』です。ただ、この『学問のすすめ』の原文は明治初期に書かれたものなので文体が文語体で古文のように書かれており、かなり読みづらいです。そのため私は現代語訳版をおすすめします。高校二年生の時に私は明治大学の教授の斉藤孝先生が訳された『学問のすすめ』を呼んだのですが、学問とは何か、学問の重要性についてとても深く知ることができ、また学問のみならず働くことの意義や国家・国民の役割など様々なことを学びました。今思うと『学問のすすめ』は人生の教科書のように感じられます。私は『学問のすすめ』を読んだことで受験勉強に対するモチベーションをあげることができ、大学生になった今もたまに読み返しています。ちなみに私が受験した今年の2月の早稲田大学文化構想学部入試の現代文ではなんと『学問のすすめ』原文の一部が問題文として出てきました!文章は文語体でしたが、もともと内容は知っていたのでとても楽にこの大問を解くことができました!ごくまれにこんなこともあるので高校生のうちにいろんな本や色んな文章に触れておくことをおすすめします。
今回はぜひ皆さんに読んでもらいたい小説を3つ紹介しました。
どの作品も図書室や本屋さんにあると思います!ぜひ読んでみてください!!
以上AA佐藤でした!
2024年11月3日日曜日
学園祭!!
大学生になると楽しいこと盛りだくさんなことはよく聞く話だと思うのですが、その中でも年に一度行われる 学園祭 についてお話ししようと思います。
私の通う中央大学では、11/2~5まで学園祭の期間です。ちょうど開催真っ只中なのです!サークルなどの団体が屋台を出したり、著名人を呼んでトークショーや音楽ライブを行なったりしています。
中央大学で有名なのが、角煮です。めちゃくちゃ味が染み込んでいて絶品らしいです!ここの屋台だけ毎年長蛇の列ができているそう。ちなみに 絶品らしい と表現したのは、なんとまだ食べていないのです。行列が長すぎて諦めました。。。
また、今年は WurtS というバンドの方が来てライブコンサートが開催されました!『分かってないよ』で有名なあの方です。迫力が本当に半端なかったです!!悪天候ではあったのですが、それでも会場内は満員でした。一般的なライブではありえない程の安値でチケットを購入できたので、主催してくれた団体とWurtSさんには感謝ですね。
学園祭は他にも楽しいことだらけです。受験生のみなさんは、大学にいけば楽しいことがたくさんあるんだと想像して残り数カ月悔いのないように勉強頑張りましょう! 1,2年生のみなさんは、学園祭は大学ごとに特徴があるので、志望校選びの方法の一つとして気になる大学の学園祭に足を運んでみてはいかがでしょうか。
2024年10月31日木曜日
2024年10月27日日曜日
早稲田大学教育学部紹介
ブログを書くのが久しぶりで書きたい話題がたくさんあるのですが、今回は私の所属する早稲田大学教育学部を紹介したいと思います。
早稲田大学教育学部は早稲田キャンパス(通称:本キャン、大隈講堂とか大隈銅像があるところ)にあります。教育学部は16号館を主に使用しており、たまに社会科学部が入る14号館や共通学部棟の15号館を使うことがあります!これらの建物は入試会場としても使われるため、もしかしたら皆さんも入学試験で実際に入れるかもしれません。ちなみに私は15号館と16号館で試験を受けました。
次に教育学部の特徴を二つ伝えたいと思います。
教育学部の特徴の一つ目は学科の多さです!
教育学部には7つの学科、さらには8つの専攻・専修があります。学科は、教育学科・国語国文学科・英語英文学科・社会科・理学科・数学科・複合文化学科。そのうち教育学科は教育学専攻と初等教育学専攻、社会科は地理歴史専修と公共社会学専修、理学科は生物学専修と地球科学専修に分かれ、教育学科はさらに教育学専修・生涯教育学専修・教育心理学専修の3つに分かれます。以上のように教育学部には文理の区分なく様々な学科が一つの学部に含まれているところが特徴です。そのため学科・専攻によっては他学部同様の授業を学ぶことができます。実際私は第一志望が早稲田大学文学部で歴史を学ぶことでしたが、私の所属する教育学部地理歴史専修では文学部同様に歴史学を専門とする教授から歴史を学ぶことができます。このように教育学部では学科によっては他学部と同等の内容を学ぶことができるため教育学部が第一志望校の人はもちろん、併願として教育学部を受けるのもオススメです!
二つ目の特徴は、教育学部だけど教職課程を履修しなくてもいいことです!
他大学の教育学部では教職課程の履修、教員免許の取得を卒業要件にしている大学が多いですが、早稲田大学教育学部は教員免許の取得が必須ではないため教職課程を履修するかは任意です。つまり将来教師を目指すつもりがなければ、教育学部で教職課程を履修しなくてもいいのです。そのため教育学部ではありますが、教育機関以外にも一般企業や官公庁といった様々な職種に就職する人が多いです!ちなみに私は教職課程を履修しています。教職課程をとるとその分授業が各学期4つほど増えてしまいますが、教職課程の授業内容は個人的にとても興味深く、さらには他学科・他学部の人とも関わり合えるのでとても楽しいです!教職課程を履修することで学問の興味の幅や交友関係も広がりました!ちなみに教育学部では教職課程以外にも図書館司書や博物館学芸員の資格も取ることができます!
最後に皆さんに朗報を伝えたいと思います!
早稲田大学教育学部は現在16号館というなかなか古い校舎を主に使っています...しかし教育学部がある早稲田キャンパスでは現在、新しく教育学部が入る予定の新9号館が建設中です!新9号館は2027年度から使われる予定で、私は今のところ大学四年生の1年間しか使えないですが、今の高校三年生は大学三年生からの2年間、高二生は大学二年生からの3年間、高一生は何と入学から4年間を通して新9号館を使えるかもしれません!!
みなさん!教育学部棟が新しくなりますよ!!!
以上、教育学部を簡単に紹介してみましたがいかがだったでしょうか?
少しでも「教育学部いいな」「教育学部受けてみようかな」と思ってくれたらとても嬉しいです!!
また、早稲田大学のこと、教育学部のこと、教職課程のこともっと知りたい!直接知りたい!という方は気軽に声かけてください!大歓迎です!!
以上、AA佐藤でした!
2024年10月14日月曜日
最近の美味しかったもの
みなさんこんにちは。
食べ物が美味しい季節になってきましたね。
ということで今回は私が最近食べて美味しかったものを紹介したいと思います。
1つ目はかぼちゃのタルトです。秋と言えばかぼちゃですよね。これはお友達と行ったオーストリア料理屋さんで食べました。香ばしいカラメルとかぼちゃの相性が最高で、甘さもちょうどよく美味しかったです。とっても幸せなお昼になりました。
ということで今回は私が最近食べて美味しかったものを紹介したいと思います。
1つ目はかぼちゃのタルトです。秋と言えばかぼちゃですよね。これはお友達と行ったオーストリア料理屋さんで食べました。香ばしいカラメルとかぼちゃの相性が最高で、甘さもちょうどよく美味しかったです。とっても幸せなお昼になりました。
2つ目は紅はるかの焼き芋です。これも秋と言えばですね。焼き芋が久しぶりだったのと、今までほくほく系のお芋を食べることが多かったのでねっとり系の焼き芋の美味しさに感動しました。
2024年10月13日日曜日
大学での出会い
段々と涼しくなってきましたね!
季節の変わり目で体調を崩さないように気をつけましょう。
突然ですが、大学生活は学びだけではなく、いろんな出会いがある場所です。
私は現在大学3年生なのですが、3年間でたくさんの素敵な人たちに出会いました!
元々社交的なタイプではないので、新しいグループに飛び込むのは勇気がいりましたが、思い切ってゼミやサークルに入ってみたら、素敵な友達にたくさん出会うことができました!
今年の夏休みも、大学で出会った大好きなとお友達とBBQをしたり、旅行に行きました♪
本当にみんなと出会えてよかったなーってつくづく感じます。
大学生活も残り少ないですが、周りの人を大切にしていきたいです。
みなさんも大学に行ったら、たくさんの素敵な出会いをしてくださいね!
2024年10月7日月曜日
10/14 特別開校時間のお知らせ
いよいよ涼しくなり、秋が近づいてきましたね🍂
さて、特別開校時間のお知らせです。
10/14(月・祝)は10:00~22:00の時間で開校予定です!
ぜひ、マナビスで1日頑張りましょう!!
季節の変わり目、風邪には気をつけてお過ごしください~
2024年9月25日水曜日
寒いと感じる季節になりましたね
こんにちは!
歴代1位の夏の長さだったのに、ここ最近急に寒さを感じますね、
私は朝起きたとき久しぶりに「さむっ」と感じ、長い長い大学生の夏休みが終わったことも相まって夏の終わりを感じました。
今回は食べ物で体も心も温かくなろう!!part1
寒くなったこの時期おすすめの食べ物を紹介します。
1つ目は言わずと知れた、秋の味覚「焼き芋」です!!あれほどおいしいさつまいもの食べ方はありません!!もちろんさつまいものスイーツも好きですが焼き芋にはかないません。「いしやーきいもーおいも」の移動販売車で買ったことがないので、人生で1回くらいは買ってみたいです。やっぱり味違うんですかね、、??
2つ目はおでんですね。これはもう殿堂入りです!わたしのおすすめは何と言ってもたまごです。あのシミ具合がいいんですよね笑。あと、あのおでんの汁がたまらなく良いです!寒くて凍えそうな時に体に染みわたります。皆さんもぜひ塾帰りの時などに買ってみてはいかがでしょうか!!
3つ目はアメリカンドッグです。え??いつでも売ってんじゃん!って思いますよね、売ってます!!でもこの時期になると暖かいものを求めて、ホットスナックは見ちゃうじゃないですか!!それで、食べたくなってしまいます。ちなみに私は、セブンのアメリカンドッグが一番おいしいと思ってます。
これから冷え込む日が続くと思いますが、体調管理に気をつけて頑張っていきましょう!!
美味しい暖かいものを食べて元気出して寒さを乗り超えましょう!!
2024年9月23日月曜日
高校生活楽しんでますかー?
ちょうど文化祭や体育祭など学校行事があった人も多かったのではないでしょうか。
私は先日、高校の文化祭に行ってきました。久しぶりに高校の友達に会ったり、先生に会ったりしてとても楽しく、懐かしい気持ちになりました。みんなキラキラしていて高校生に戻りたいなーって思いました。高校生活は絶対に楽しんでおいた方がいいです!もちろん勉強も大事ではあるのですが、部活や学校行事は高校生のうちで一番思い出に残りやすいと思います。
私は、高校生活はやり直したくはないけれど高校生に戻りたいです。伝わるかなこの感覚笑
とにかく高校生活楽しんでおきましょー!
2024年9月22日日曜日
食欲の秋
日中はまだまだ残暑がありますが、夕方にかけて秋らしい涼しさを感じる季節になってきましたね。
ということで今回は、秋の味覚についてお話ししたいと思います。
みなさん、秋の食べ物は好きですか?
自分は大好きで、最近ずっと気になっていた「秋の収穫祭」アフタヌーンティーに行ってきました!
その名の通りさつまいも、栗、かぼちゃ、りんご、洋梨、マスカットなどがふんだんに使われていて、「秋」を一度に堪能できる構成でした。
自分は人とお茶しながら喋るのが好きなので、アフタヌーンティーにはたびたび
行きますが、中でも今回はかなり満足度が高かったです。
行きますが、中でも今回はかなり満足度が高かったです。
興味のある方はぜひ行ってみてください!
登録:
投稿 (Atom)
-
こんにちは、AAの富樫です。 今回は河合塾マナビスのあるあるを言いたくなってきたので、言います。 いいですか?自分、河合塾マナビスのあるある言っていいですか? "YES"(あるあるの神:アルアルンゼウスの声) では早速いきましょう �ブース室、音めっ...
-
こんばんは、 マナビス長津田校 学習アドバイザーの中山です^^ 本日は7月21日! 先日お伝えしたとおり河合塾英語科講師の森千紘先生が マナビス長津田校にいらっしゃいました!! 拍手!! 河合塾の生徒対象で行われたアンケートで 今年の夏も河合塾トップ...
-
こんにちは! 校舎長代理の中山です^^ 3連休もとうとう最終日! 毎日35℃越えという暑~い日が続いていますが 皆さまいかがお過ごしですか? W杯の決勝戦を観て、お昼まで寝ていたよ、 なんて人も多いかもしれませんね。笑 今年の夏は、W杯で校舎も...