2024年8月30日金曜日

挑戦



みなさんこんにちは!

突然ですが、みなさんはジェットコースターは好きですか?私の周りでは好きな人が多いのですが、私は苦手なほうでした。「でした」ということはですよ、、、?

先日高校の友達とよみうりランドに行きました。よみうりランドには「バンデット」という一番規模が大きく人気のあるジェットコースターがあるのをご存知でしょうか。このアトラクションはジェットコースターが苦手な人は乗れたものではありません。私ももちろん乗るつもりはなかったのですが、いろいろあって乗ることになってしまいました。待ち時間の緊張感は大迫くらい半端なかったです。もうすっごく怖かったです。が!!!
めっっっっっちゃ楽しかったです!!!風を切って進んでいく感覚が最高でした。もう何が怖かったのか覚えていないです。形容するのが難しいですが、あんなに楽しいものを避けてきた自分が情けないです。また遊園地に行ったときにはさまざまなジェットコースターに挑戦したいです。特にユニバの「フライングダイナソー」に乗ってみたいです!

みなさんも今まで避けてきた事物に勇気を出して挑戦してみてはいかがでしょうか。志望校のレベルを上げたり苦手科目に取り組んだりと、受験生の皆さんにも挑戦できること、していかなければならないことはあるかと思います。挑戦することを恐れずに頑張ってみてください!何か新しい発見があるかもしれません。


長津田校をもっと知りたい方は画像をクリック!

2024年8月27日火曜日

長野・岐阜旅行記

みなさんこんにちは、AA有田です!
最近AAの佐藤君がブログで書いた旅行記の記事を見つけたんですが、僕も便乗して旅行記書きたくなったので今回はこないだ大学の友達と行った長野と岐阜の旅行の話でもしようと思います〜

1日目は電車で長野の松本市まで行きました。松本観光で外せないのが「国宝 松本城」です!大きくて迫力のあるお城は一見の価値ありです。そして、佐藤君が旅行記で紹介してた「弘前城」と同じ現存十二天守の一つみたいです。まさに国宝ですね!松本駅からも近いのでオススメです。
さらに、松本に行ったらぜひ食べたいのが「牛乳パン」です!生クリームをたっぷりサンドしたパンなんですが、その特徴はなんといってもその大きさです!小さめの赤本3冊分くらいのサイズあります。それぞれ赤本1冊分のサイズで、パン・クリーム・パンって感じ。なんともボリューミーで贅沢なのですが、一人で完食するのはなかなか大変なので何人かでシェアしてちょうどいいくらいかもです、、笑 

この日はそのまま松本で1泊し、2日目は車を借りて岐阜に行きました。長野と岐阜の県境にある長い長い飛騨山脈を走り抜け、最初に行ったのが「白川郷」です!ここは山々のなかに合掌造りの民家と田園風景が広がる、日本の原風景とも言うべき所です!世界遺産にも登録されています。こういう所に行くと、日本に生まれてよかったと思えて僕は好きです。また、白川郷は四季折々の景色を楽しめるのも魅力の一つです。夏特有のエモい感じ(語彙力ないのバレそう、、)もとても良いですが、冬の雪景色も綺麗です!レトロな雰囲気が好きな人なら
ぜひ行ってみたいですね。ただ、近くに鉄道が通ってないので車かバスで行きましょう。
次に、高山に行きました。高山は歴史のある街で歩いてるだけでも楽しいんですが、名物の飛騨牛を使った食べ物が美味しくてオススメです!飛騨牛の串焼きに飛騨牛コロッケ、飛騨牛メンチカツなどなど、いろんなお店がありますよ。
それから松本まで戻り、松本から電車で一気に家まで帰りました。正直1泊2日だとスケジュールがカツカツすぎたので次は2泊くらいで行ってみたいですね。

大学生の夏休みはとっても長いので、受験生の皆さんも大学生になったらたくさん旅行して楽しみましょう!そのために、今は受験勉強を全力でがんばってください!応援してます!

2024年8月23日金曜日

暑さに負けるな!



みなさんこんにちは。

八月も下旬に差し掛かり、最近は風が吹くと割とましな気温になってきた気がします。

しかし、昼夜問わずまだまだ蒸し暑く、早くこの猛暑が過ぎ去ることを祈っている人も少なくはないのではないでしょうか。

そんな中、毎日マナビスに来て勉強しているあなたはえらい!!

夏休みもあと少し、この調子で最後まで駆け抜けましょう!

くれぐれも熱中症には気を付けて、水分はキチンと取ってくださいね。




長津田校をもっと知りたい方は画像をクリック!

2024年8月22日木曜日

Myマナビス





こんにちは!

八月もいよいよ終わりが近づいてきましたね...

さて、今月もMyマナビスの入力はしましたか??

夏休みで受講が思うようにいかなかった人は、9月で取り戻せるように計画を立てましょう
順調に受講できた人も復習をお忘れなく!

忘れないうちに入力しておくのがオススメです


そろそろ夏休みも明けて授業が始まる頃かと思いますが、生活リズムを整えて、後期も頑張っていきましょう!!


長津田校をもっと知りたい方は画像をクリック!

2024年8月21日水曜日

青森旅行記



こんにちは!AA佐藤です!!

8月も後半ですね。皆さん夏休みいかがお過ごしでしょうか?
私は先日、母の実家のある青森県に行ってきました!
母の実家に帰省してお墓参りもしたのですが、私自身6年ぶりに青森に行ったのでそれ以外にも色々なところに行きました!
今回は私の行った場所の中から特におすすめのスポットを三か所紹介したいと思います!

一つ目は三内丸山遺跡です。三内丸山遺跡は青森市にある縄文時代を代表する遺跡であり、遺跡内では復元された竪穴住居や大型掘立柱建物、そして数千年前に作られた本物の縄文土器や土偶を見ることができます。中には重要文化財に指定されているものもあり、私自身初めて本物の土偶や縄文土器を見たので感激しました!!

二つ目は弘前城です。弘前城は江戸時代に築城された城で、個人的なアピールポイントは弘前城の「天守閣」です。日本の城で江戸時代から天守閣が残っている城は12か所しかないのですが、弘前城の天守はその現存十二天守のうちの一つであり、東北地方で唯一の現存天守でもあります。そのため石垣はもちろん天守閣の外見や内部も江戸時代のままになっています。弘前城の天守は階段が急だったため登るのが大変でしたが、天守からの眺めがとても良かったです!また弘前城は桜の名所としても有名であるため、春に行くのがオススメです!私も次は春に弘前城に行こうと思います!!

三つめは青函連絡船八甲田丸です。皆さんは「青函連絡船」は知っていますか?青函連絡船は青函トンネルができるまで青森と北海道の函館を結んでいた船のことで、石川さゆりさんの代表曲「津軽海峡冬景色」の歌詞にも登場します。八甲田丸は青函連絡船として運航した船の一つで現在は資料館になっています。船内には青函連絡船の歴史や連絡船に関する様々な資料が展示されています。また、操舵室や機関室、一部の客席などは運行されていた当時のままになっており、自由に見学することができます。ちなみに僕が八甲田丸を見学して一番印象に残ったところは車両甲板です!皆さんは「車両甲板」と聞いてどんな設備を想像しますか?車両甲板とは船内に鉄道車両を格納しておくための空間で、実際に線路が敷かれて主に貨物車両を運んでいたそうです。現在は貨物列車が青函トンネルを通って本州と北海道を往来していますが、青函トンネルができる前は青函連絡船が貨物車を運ぶことで本州・北海道間の物流を支えていたのです!現在の八甲田丸の車両甲板には貨物車・客車・ディーゼル機関車が展示されています。私は船内に鉄道車両がある光景を見て少し異様な感じがしましたが、広い船内にぎっしり鉄道車両が展示されている姿は凄く壮観で、とてもかっこよかったです。

今回は私が行った青森県のおすすめの観光名所三か所を紹介しました!時間がなくて三か所しか紹介できませんでしたが、機会があれば後々今回の続きを書きたいと思います!!
皆さんが今回紹介した三か所、また青森県に少しでも興味を持ってくれたら嬉しいです!!
以上AA佐藤でした!!


長津田校をもっと知りたい方は画像をクリック!

2024年8月14日水曜日

ようこそ、係り結びの世界へ




こんにちは!
最近学んだ古典文法についての豆知識を書いていこうと思います。
入試対策のどこかで役に立ったらうれしいです( ..)φ


みなさん、「ようこそ」という語がどのようにできたかわかりますか??


まず、「よう」は形容詞「良し」の連用形「よく」。この「よく」にウ音便が生じて「よう」になったものです。
そして「こそ」はなんと係助詞の「こそ」!
係り結びの名残なのです。
古代語にしかないと思っていた係り結びが現代にも残っているなんて面白いですね!

「好きこそものの上手なれ」、「経験こそあれ、もう若くはない。」なんて用法も係り結びが残っています。


また、強調の係助詞「なむ」と「ぞ」はどちらも文末の活用語が連体形になりますが、この2つに実は違いがあるんです!

「なむ」は、会話文や心中文で使われることが多く、和歌にはほとんど登場しません。
逆に、「ぞ」は相対的に和歌や地の文で登場することが多いです。
 
丁寧さを表す必要のある時、すなわち相手のいる会話文などで「なむ」が多く用いられ、敬語などを用いる必要のない和歌では「ぞ」が使われました。
よって、「なむ」は「ぞ」よりも丁寧の度合いが高かったのではないかと言われています。

ちなみに、「なむ」は中古(平安時代)以外の作品ではほとんど登場しないらしいですよ...




以上、古文の豆知識でした〜
(きっと試験のどこかで役に立つ...はず...)


長津田校をもっと知りたい方は画像をクリック!

2024年8月8日木曜日

個人的!推し丼ものランキング!



みなさんこんにちは。
今回は私の個人的推し丼ものランキングを紹介したいと思います。

第3位 ビビンバ丼です。牛肉ともやしのナムルが美味しいですよね。コチュジャンで辛さが調節できるのも嬉しいポイントです。

第2位 親子丼です。私は卵が半熟の親子丼が大好きです。大阪にある自然とお肉greenというお店の親子丼がとっても美味しそうで、いつか食べに行きたいなあと思っています。

第1位 魯肉飯です!最近になって魯肉飯の美味しさに気づいてからハマっています。スパイスが効いたお肉とゆで卵がポイントです。台湾料理屋さんくらいでしか食べられないですが、是非皆さんも食べてみてください!

以上、個人的推し丼ものランキングでした!



長津田校をもっと知りたい方は画像をクリック!

2024年8月7日水曜日

模試は復習が大切


皆さんこんにちは。今回は模試の復習方法についてです。


模試を受けたまま復習が進まずに放置されていることも多いのではないでしょうか。

模試の復習では最低限として、解けなかった問題を解説を使って再検討し、解き方を理解したうえで満点を取れるまで解き直すことが大切です。

加えて、歴史などの暗記科目で覚えていなかったり忘れていたりした用語は、教科書や参考書等に印をつけておく方法もおすすめです。
さらに自分が間違えてしまった問題を集めてノートにまとめたりする方法もあります。

今まで模試の復習が十分にできていなかった人は今日から過去の模試の復習に取り組んでみてください。

長津田校をもっと知りたい方は画像をクリック!

2024年8月6日火曜日

夏が来ましたね



おつかれさまです! AA酒井です。
最近暑いですね。熱中症にはお気を付けて。

そういえば昨日は横浜で花火大会があったそうですね。「そうですね」、ということはもちろん行ってません泣 行く人いないんすよねー。男友達を誘っていくのでも別にいいんですけど、それだといざ行った時にカップル多すぎて虚しいんすよね。生徒の皆さんはどうでしょうか、実際行きましたか?

僕は受験生のときは勉強しか脳内になかったので、花火大会とか正直眼中になかったです。(嫉妬) ただ、今思えば一回だけでも行っとけばよかったなーと思います。勉強の息抜きに一回行ってみるのも良いかもしれませんね!

まだこれからいろいろ花火大会のイベントもあると思うのでぜひ楽しんできてください!

今後とも受験勉強ファイトです、なんかあればいつでも相談待ってます




長津田校をもっと知りたい方は画像をクリック!

2024年8月5日月曜日

一日の勉強


皆さんこんにちは。
今回は一日の勉強時間の管理についてお話ししたいと思います。

一日に10時間以上の勉強をこなす皆さんにとって、時間管理は重要なことかと思います。
私は毎日勉強時間を測って、自分で管理をしていました。

具体的にどの科目をどこまでやったのかに加えて、一日の総勉強時間をノートを使って可視化させることで把握していました。
また、現状での進捗が分かるため、次の目標を立てる点でも非常に役に立っていました。

長時間の勉強は大変かもしれませんが、記録を付けながらこつこつ頑張ってください!

長津田校をもっと知りたい方は画像をクリック!

2024年8月3日土曜日

早稲田大学キャンパス紹介






こんにちは!AA佐藤です!!本日は夏休み期間に盛んに行われるオープンキャンパスに関連して、私が通っている早稲田大学早稲田キャンパスについて紹介したいと思います。

早稲田キャンパスは大学の本部があり、そのために早大生の中では「本キャン」と呼ばれています。早稲田キャンパスには、政治経済学部・法学部・教育学部・商学部・国際教養学部・社会科学部の計6つの学部があり、早稲田大学で一番の蔵書がある中央図書館も早稲田キャンパスにあります。また、早稲田キャンパス内には教室だけでなく「早稲田大学歴史館・坪内博士記念演劇博物館・会津八一記念博物館」の3つの博物館があります。その中でもオススメは演劇博物館です。なぜなら演劇を専門とする博物館は日本だけでなく世界的に見て珍しく、坪内博士記念演劇博物館はアジア唯一の演劇専門博物館であるからです。そのため世界的に貴重な資料が多数展示されており、日本国内外問わず多くの観光客が訪れています。
ちなみに、早稲田大学のキャンパス内にある博物館は全て無料で入れます!興味を持った方はぜひ気軽に行ってみてください!!

先ほど「キャンパスに気軽に行ってみてください」と書きましたが、実は早稲田大学早稲田キャンパスは一般開放されています!そのため開門時間内であれば誰でも自由にキャンパス内へ入ることが出来るのです!そのため近隣に住む方や保育園の園児のみんなが散歩をしている様子、観光客がキャンパス内を散策する姿をよく見かけます。特に大隈像や大隈講堂の前は撮影スポットとなっており写真を撮る人を常に見かけます。

簡単ではありますが早稲田大学早稲田キャンパス紹介をしました。
もっと詳しく知りたいという方はぜひ声を掛けてください!さらに紹介します!!
また、先述の通り早稲田キャンパスは一般開放されているため、興味のある方はぜひ早稲田キャンパスに行ってみてください!!
以上AA佐藤でした!!

長津田校をもっと知りたい方は画像をクリック!