遅ればせながらあけましておめでとうございます。AAの有田です。
さてさて、共通テストが終わり、いよいよ2次試験がやってきます。今回はこの時期を乗り越えるうえで僕が最も大切だと思っていることについて話していこうと思います。
それは「睡眠」です!ありきたりな内容かと思いますが、ほんっとうに睡眠は大事です!もちろん受験生にとっては勉強も大事なんですが、それ以上に睡眠は大事だと思います。睡眠不足だとどうしても体調が整いにくいですし、どんなに頑張って勉強しても本番当日に体調を崩して試験を受けられなくなっては元も子もないです。そして、受験をするうえでは体の調子と同じくらいメンタルの調子にも気を使いたいところです。今年の共通テストは難化したと話題になりましたが、共通テストで思うように結果が出せなくて悩んでいる人も多いのではないでしょうか。自分も現役時代センター試験で大失敗しちゃったんですが、やっぱり不安になりますよね、、。受験勉強で焦っていると夜遅くまで勉強したくなるところですが、そんな時こそよく寝ましょう!しっかり睡眠をとれば、頭もスッキリして勉強にも集中できますよ!
受験は最後まで何が起こるかわかりません。特に現役生は努力した分だけ最後の最後まできっと伸びます!悔いのないように頑張りましょう!
2022年1月27日木曜日
2022年1月7日金曜日
定期テスト対策について
あけましておめでとうございます!久しぶりにブログを書きました、AAの東野です。皆さんはいかがお過ごしでしょうか?
さて、これを読んでいる皆さんは、定期テスト対策って何をしますか?もしくは何をしていましたか?
もちろん当塾においても指定校推薦で第一志望を決めた方や、小論文対策、面接対策を行なったりもしていますが、意外と話す機会がないのがテスト対策。現在進行形でテスト対策に追われている私が、高校生のときこんなことしていましたっていうのを少しだけでも紹介できたらと思います。
いつから始めていたのか?
→大体2〜3週間前から。この間は、受講はほぼしていません。
何から取り掛かるのか?
→数学の定期テスト時までの課題から(日頃から少しずつ進めてはいる)。そこから数学を詰めていき、理科科目や暗記科目にも取り掛かる。英語は2週間きったくらいから。国語系は1週間きる前に。
数学のテスト対策は?
→学校で配られる問題集中心。レベルが4段階あったら3段階目まで解きなおしをする。
理科科目のテスト対策は?
→暗記できるところは完璧に。とにかく計算ができないタイプだったので、レベルが4段階あったら2段階までは完璧に、3段階目は分かるところだけはできるようにしていました。質問は積極的に…
暗記科目のテスト対策は?
→緑のチェックペンと赤シート多用勢。そもそも授業中にオレンジペンで書いて赤シートで隠せるようにもしている。全体の流れも確認。特に覚えにくいところはルーズリーフにまとめてみたりしていました。全部まとめると時間が足りないから要点絞って!
英語のテスト対策は?
→文法系は問題集の解きなおし。読解などを行う授業のほうは、本文音読と重要単語の暗記。範囲内の単語は全部リストアップして、もっぱら電車と夜寝る前に勉強。
国語のテスト対策は?
→現代文に関しては、もし新たに文学史をやっていたらそこは完璧に。本文の読み直し。そのときに、ノートも合わせて見ながら表現の言い換えやつながり、主張を確認する。古文・漢文は、範囲内の文法・単語は完璧に。本文見て即座に訳すのを繰り返す。あとは現代文と同じ。
★解きなおし
1回目:全部解く(課題で出ていたら、それを1回目としてカウント)。間違えた問題に×をつける
2回目以降:間違えた問題だけ。
※一番のオススメは2回連続正解するまで解きなおしすること。でも、数学や理科科目は分量が多くかつ文系だったので、そこまではしなかった。文法問題ではこの方法を使用。
実は中学生のとき内申123(中2後期45、中3最終44)でした。結局大学受験は一般でいきましたが、評定平均は4.2ありました。そこそこ使えると思います!ぜひ参考にしてください!
長津田校をもっと知りたい方は画像をクリック!
さて、これを読んでいる皆さんは、定期テスト対策って何をしますか?もしくは何をしていましたか?
もちろん当塾においても指定校推薦で第一志望を決めた方や、小論文対策、面接対策を行なったりもしていますが、意外と話す機会がないのがテスト対策。現在進行形でテスト対策に追われている私が、高校生のときこんなことしていましたっていうのを少しだけでも紹介できたらと思います。
いつから始めていたのか?
→大体2〜3週間前から。この間は、受講はほぼしていません。
何から取り掛かるのか?
→数学の定期テスト時までの課題から(日頃から少しずつ進めてはいる)。そこから数学を詰めていき、理科科目や暗記科目にも取り掛かる。英語は2週間きったくらいから。国語系は1週間きる前に。
数学のテスト対策は?
→学校で配られる問題集中心。レベルが4段階あったら3段階目まで解きなおしをする。
理科科目のテスト対策は?
→暗記できるところは完璧に。とにかく計算ができないタイプだったので、レベルが4段階あったら2段階までは完璧に、3段階目は分かるところだけはできるようにしていました。質問は積極的に…
暗記科目のテスト対策は?
→緑のチェックペンと赤シート多用勢。そもそも授業中にオレンジペンで書いて赤シートで隠せるようにもしている。全体の流れも確認。特に覚えにくいところはルーズリーフにまとめてみたりしていました。全部まとめると時間が足りないから要点絞って!
英語のテスト対策は?
→文法系は問題集の解きなおし。読解などを行う授業のほうは、本文音読と重要単語の暗記。範囲内の単語は全部リストアップして、もっぱら電車と夜寝る前に勉強。
国語のテスト対策は?
→現代文に関しては、もし新たに文学史をやっていたらそこは完璧に。本文の読み直し。そのときに、ノートも合わせて見ながら表現の言い換えやつながり、主張を確認する。古文・漢文は、範囲内の文法・単語は完璧に。本文見て即座に訳すのを繰り返す。あとは現代文と同じ。
★解きなおし
1回目:全部解く(課題で出ていたら、それを1回目としてカウント)。間違えた問題に×をつける
2回目以降:間違えた問題だけ。
※一番のオススメは2回連続正解するまで解きなおしすること。でも、数学や理科科目は分量が多くかつ文系だったので、そこまではしなかった。文法問題ではこの方法を使用。
実は中学生のとき内申123(中2後期45、中3最終44)でした。結局大学受験は一般でいきましたが、評定平均は4.2ありました。そこそこ使えると思います!ぜひ参考にしてください!
長津田校をもっと知りたい方は画像をクリック!

2022年1月6日木曜日
マイブーム
あけましておめでとうございます。AAの相沢です。今年の抱負は昨年はあまりシフトに入れなかったので今年は月に2~3回入れるように頑張りたいと思います!
さて、今日はマイブームについてお話ししたいと思います。みなさん"ちいかわ"はご存知でしょうか?説明するのは難しいのでぜひ知らない方はググってみてください。かわいいくまやうさぎのキャラクターが出てきます。僕はTwitterで流れてきたのを見て知りました。最近目覚ましテレビの占いでアニメがスタートしたと聞いています。ツイッターでは作者の方が結構な頻度で短編漫画を更新しています。なんなら単行本も出ているみたいです。
さて、今日はマイブームについてお話ししたいと思います。みなさん"ちいかわ"はご存知でしょうか?説明するのは難しいのでぜひ知らない方はググってみてください。かわいいくまやうさぎのキャラクターが出てきます。僕はTwitterで流れてきたのを見て知りました。最近目覚ましテレビの占いでアニメがスタートしたと聞いています。ツイッターでは作者の方が結構な頻度で短編漫画を更新しています。なんなら単行本も出ているみたいです。
さて、僕がなぜハマっているのか、です。世間一般の人からしたらただただかわいいキャラクターのほのぼのとした漫画にしかすぎません。しかし、よく読んでいると登場キャラクターがADHDみが深いというか...。キャラにそれぞれ個性があって面白いんです...(笑) しかも一つ一つの描写が後々のストーリーの伏線になっていたり... 深いんです!
皆さん是非チェックしてみてください(笑)
長津田校をもっと知りたい方は画像をクリック!ヤハッ
登録:
投稿 (Atom)
-
こんにちは、AAの富樫です。 今回は河合塾マナビスのあるあるを言いたくなってきたので、言います。 いいですか?自分、河合塾マナビスのあるある言っていいですか? "YES"(あるあるの神:アルアルンゼウスの声) では早速いきましょう �ブース室、音めっ...
-
こんばんは、 マナビス長津田校 学習アドバイザーの中山です^^ 本日は7月21日! 先日お伝えしたとおり河合塾英語科講師の森千紘先生が マナビス長津田校にいらっしゃいました!! 拍手!! 河合塾の生徒対象で行われたアンケートで 今年の夏も河合塾トップ...
-
こんにちは! 校舎長代理の中山です^^ 3連休もとうとう最終日! 毎日35℃越えという暑~い日が続いていますが 皆さまいかがお過ごしですか? W杯の決勝戦を観て、お昼まで寝ていたよ、 なんて人も多いかもしれませんね。笑 今年の夏は、W杯で校舎も...