2024年6月29日土曜日
病院とホラー映画
2024年6月26日水曜日
平日ディズニー
2024年6月24日月曜日
2024年6月23日日曜日
アイスホッケー

2024年6月22日土曜日
Myマナビスを入力しよう☆
2024年6月16日日曜日
最近読んだ本
2024年6月13日木曜日
ネタ切れ
ネタ切れです。タイトル通りです。
ネタ切れです。助けてください。
ネタ切れです。誰も頼れる人がいない。あ、そうだ!
ド○○○ん、ネタ出してよ~。
○○えも○「(テッテレー)サーモン~」
いやそっちのネタじゃねーよ!
……ボケてしまいすみませんでした。でも、○ラ○○○がネタを出してくれました。
お寿司って美味しいですよね。私が一番好きなネタは海老です。あのプリプリな触感がたまらなく最高!寿司屋に行ったときは必ず最後に赤エビを食べてます!勉強ばかりで疲れたときは自分の好きな物を食べてリフレッシュすることも大切です!
皆さんは何のネタが好きですか?マグロ?はまち?えんがわ?…それとも恋バナ?
いやそっちのネタじゃねーよ!
長津田校をもっと知りたい方は画像をクリック!

2024年6月10日月曜日
キャッチコピーと6月10日の短いブログ
先日、「世界の終わりとハードボイルド・ワンダーランド」を半年ほどかけてようやく読み終わりました。読後しばらくして、「~の~と~」もしくは「~と~の~」という並びで名詞を連続させると、かなりの確率でカッコいいキャッチコピーになってしまうことにふと気づいてしまいました。
「アヒルと鴨のコインロッカー」、「色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年」、「ハリーポッターと賢者の石」どれも印象に残り、想像力が掻き立てられます。
自分でテキトーに名詞を三つ並べてみても、結構いい感じになります。
「夜のクルマと水たまり」「ヒコーキ雲とフランスパンのバター」
では、こんどはオシャレなイメージの無い単語を入れて、どうにかしてダサくできないでしょうか。
「黒板消しと君のマナビス」
マナビスが青春群像劇にでてくるキラキラした場所みたいになっちゃいました。忘れられない夏の一ページに、マナビスが一役買ってそうです、、
「ある男の受講予約とスコットランド・ヤード」
ロンドンの街を賑わした受講予約の謎を、煙管を咥えた名探偵があざやかに解決してそうです。受講予約の謎とは何なのか、興味が尽きませんね。
どうやら「~の~と~」もしくは「~と~の~」という形式で単語を並べると、どんな単語でもキャッチーなタイトルになってしまいそうです。ダサくするのが難しいです。本や映画のタイトルにできるレベルを作るには、センスがかなり求められますが...
皆さんも暇つぶしにはちょうどいいと思うので、イイ感じのキャッチコピーを作れないか、ぜひ試してみてください。この法則(?)を活用すれば、めんどうな暗記科目も楽しくなるかもしれません!
長津田校をもっと知りたい方は画像をクリック!

2024年6月9日日曜日
華の早慶戦
早慶戦とは早稲田大学と慶應義塾大学の間で行われる試合の名称で、野球・サッカー・ラグビーなど毎年様々な競技において早慶戦が行われています!
その中でも今回私は早慶戦という名の由来であり、「華の早慶戦」と早慶戦の中でも特に盛り上がりを見せる野球の早慶戦を紹介したいと思います!
野球の早慶戦の歴史は古く1903年に早稲田大学野球部が慶應義塾大学野球部に挑戦状を送ったことを機に試合が実現し、その後紆余曲折ありながらも現在まで続いています!
ちなみに今までの対戦成績は早稲田241勝、慶應200勝です!私の在籍する早稲田大学の方が勝ち越していますね!嬉しい!!
今年の野球の早慶戦は6月1日と2日に行われました。いずれも早稲田大学が勝ち、同時に東京六大学野球春季リーグ戦優勝も決めました!!!
私は両日ともに観戦したのですが両校のプライドをかけた一戦ということもあって応援が凄かったです!
早稲田大学が得点を入れると「紺碧の空」という応援歌を歌うのですが、紺碧の空を肩を組んで歌った瞬間は最高で忘れられません!
華の早慶戦は自分が観戦した今まで野球の試合の中で一番楽しかった試合でした!
早稲田大学・慶應義塾大学を目指している皆さん、ぜひ一度華の早慶戦を見に行ってはいかがでしょうか?最高のモチベーションになること間違いありません!
以上AA佐藤でした!
2024年6月6日木曜日
もう6月!
タイトル通り、もう6月です。梅雨の時期です。このまま梅雨が来ることなく夏になってほしいなと思っています。
それはそうと、新学期が始まってもう2か月も経ちましたね。早い!新しい学年、新しい環境には慣れましたか?
私は、大学入学初日にたまたま指定された席の前の人が最寄り青葉台ですぐ仲良くなって一緒に帰ったりしました!他にも附属校の友達もできたし友達の友達みたいな感じで色んな人と仲良くなれました!ただ、課題に追われる日々で大学生らしく遊ぶ余裕がありません…そういう意味では文系は羨ましいですね。(笑)
ここで、私なりに大学ライフを楽しく乗りこなすコツを2つ伝授します!
前提として、コミュ力おばけのあなたには何も言うことはありません。ありのままのあなたで自然と友達は増えていくでしょう。ちょっと不安なあなたへ向けたメッセージです。
・初日はとりあえず話しかけろ
早いうちにいかに友達を作り輪を広げるかが最重要事項です!!最初はみんな静かかもしれないけどみんな話しかけてほしいと思っています!(これは断言できる。)恥ずかしいことないです。とりあえずLINEかインスタを交換しましょう。同じ高校の友達がいてもそこで固まっていてはダメです。新しい輪を広げましょう。
・サークルは絶対に入れ
絶対に入ろう。新歓のビラは貰えるだけ貰いましょう。友達と一緒にいくとだいぶハードル下がります。そこでまた新しい友達を作りましょう。過去問を貰うために先輩とも仲良くなっておくことも大事です。あとめっちゃ楽しい。まじで。好きなことの方が長続きします。
新しい環境で慣れないこともあるかと思いますが、楽しい生活のためには自分から積極的に行動することが大事です!みんなで楽しい生活を送りましょう!(もちろん勉強も頑張りましょう、ね?)
長津田校をもっと知りたい方は画像をクリック!

2024年6月1日土曜日
遊びをせんとや生まれけむ
だんだんと暑くなってきましたね。。🥵
今回は日本史、そして古典で登場する「今様」について書いていきたいと思います。
「遊びをせんとや生まれけむ」で始まる歌が有名ですね。
今様は、日本で中世に盛んに歌われた謡の一種で、「当世風、今っぽい」という意味です。
当時の流行歌だったというわけです。
後白河院が没頭したことで知られ、院は『梁塵秘抄』、『梁塵秘抄口伝集』といった書物を遺しています。
後白河院は小さいころから、とにかく今様が大好きでした。
「今様の歌いすぎで喉を潰したときも、さらに今様を歌って治したのだ!」と『梁塵秘抄口伝集』に書いてあります。
歌って潰れた喉を治すなんて考えられない…😲
また、院は美濃国の傀儡女目井(めい)の養女、乙前という正統な今様継承者に今様を習いました。
なんと、当時乙前は70代のおばあさんでした。地方からおばあさんをわざわざ呼びつけてまで、正統な今様を会得しようとした後白河院の熱意がすごいですね。
和歌は意味がよくわからない、難しいものと思われがちですが、和歌も歌。今様はとくにリズムがよくて、現代で言うラップのような側面もあります。
ぜひ、『梁塵秘抄』を覗いてみて、今様を声に出して読んでみてください!
軽快で、リズミカルで、思ったよりも堅苦しくないと感じるはずです。
ちなみに、自分のお気に入りは13番の歌、
「春の初めの歌枕 霞たなびく吉野山 うぐひす佐保姫翁草 花を見捨てゝ帰る雁」です!
それではまた(@^^)/~~~
-
こんにちは、AAの富樫です。 今回は河合塾マナビスのあるあるを言いたくなってきたので、言います。 いいですか?自分、河合塾マナビスのあるある言っていいですか? "YES"(あるあるの神:アルアルンゼウスの声) では早速いきましょう �ブース室、音めっ...
-
こんばんは、 マナビス長津田校 学習アドバイザーの中山です^^ 本日は7月21日! 先日お伝えしたとおり河合塾英語科講師の森千紘先生が マナビス長津田校にいらっしゃいました!! 拍手!! 河合塾の生徒対象で行われたアンケートで 今年の夏も河合塾トップ...
-
こんにちは! 校舎長代理の中山です^^ 3連休もとうとう最終日! 毎日35℃越えという暑~い日が続いていますが 皆さまいかがお過ごしですか? W杯の決勝戦を観て、お昼まで寝ていたよ、 なんて人も多いかもしれませんね。笑 今年の夏は、W杯で校舎も...