こんにちは!AAの中水です!
いきなりですがみなさんは日本史をどのように勉強していますか?
今回は私が高校生のときに実践していた3つの方法を紹介します!
1つ目は資料集を2冊使うことです。
私は世界史選択だった友達から日本史の資料集をもらい、学校と家に置いておき、とにかく穴が開くくらい眺めていました。特に年表の部分は流れが覚えやすいのでよく見ていました。
2つ目は語呂合わせを作りまくることです。
1467(ひとよむなしく)などの有名な語呂合わせはもちろんのこと、特に語呂があてられていない年号や天皇、事件の順番なども自己流で語呂を作り覚えていました。自分で作ったものは馴染みがあるので忘れにくいのでおすすめです!
最後に3つ目は家中に覚えたい用語や流れを貼りまくることです。
トイレの壁など家の至る所に覚えたい事柄を紙に書いて貼り、覚えたらはがしてまた新しい紙を貼って、、、としていました。個人的にトイレに貼ってあったものはよく覚えられましたが、部屋の柱に貼ったものはすぐ通りすぎてしまうので覚えづらかったです。笑ただ、努力が目に見えるのでモチベーションはあがります、、!
勉強法は人によって合う合わないがあるので一概におすすめはできませんが気になるものがあればぜひチャレンジしてみてください!!
最後まで読んでくださりありがとうございました!!
長津田校をもっと知りたい方は画像をクリック!
