2018年12月30日日曜日

★☆2018年ラスト投稿☆★






こんばんは。
早いものでもう2018年が終わろうとしています。
 
皆さんにとって2018年はどのような年だったでしょうか?
 
高3生は、受験生として必死に勉強していたと思います。
高2生も、そんな高3生の姿に感化されながら頑張っていたことでしょう。
高1生・中学生の皆さんは、新入試制度が待ち受ける中、
日々コツコツ勉強をすることはできたでしょうか。
 
さぁ来年も一所懸命にいきましょう!
 
河合塾マナビス長津田校

願書は元日に!

こんにちは!AAの山本です!
さて、早いもので2018年もクライマックスです。
個人的には、運転免許を取得したり、フランス・パリへ初の海外旅行に行ったりと、大変中身の濃い一年でした。
来たる2019年も実りのある良い年にしたいと思います。
僕の極めてパーソナルな話はこのくらいにして…。



受験生の皆さんは、年が明けるとすぐにいよいよセンター試験、その先の二次私大と、本番が迫ってきます。

今回伝授したいのは、その節目となる元日の過ごし方です。本来は、元日もいつも通り勉強に励むのがベストなのかもしれません。しかし現実には僕自身がそうであるように、元日から勉強する気が起きない受験生も多数いるでしょう。実際に、新年の始まりである元日の過ごし方は、その後の日々で高いモチベーションを維持できるようなメンタルに持っていくのが良いと考えます。

そこで僕が提案したいのは、元日に願書を書くというものです。
これによって、志望校、目標を改めて意識することになります。また、丹精を込めて氏名や住所を書くという行為そのものが大変意味のあるものです。いわば、昔の人々が行っていた書き初めのような効果を生み、その後の日々におけるモチベーションを活性化させることにつながります。



しかし、昨今のIT化により、インターネットで出願ができる大学が増加しており、手書きの願書を課す大学が少なくなっているのが現状です。ひょっとすると、手書きの願書を書かずに全志望大学の出願手続きが完了してしまう方もいらっしゃるでしょう。
そうであれば、自分で用意した真っ白な紙に志望校の大学名を大きく、丁寧に書いてみてください。きっと自分の決意を固める手助けになるはずです。



ぜひ元日は、月並みでない特別な過ごし方をしてください。大一番を前に、清清しいスタートダッシュを決めてください!

2018年12月29日土曜日

受験生におすすめ!!テンションが上がる曲

こんにちは!AAの大西です。
さて、今年も残すところあと2日となりました。
皆さんは年を越す準備はできているでしょうか?
僕は部屋の掃除をしようと思っても、なかなか行動に移せません笑

本題です。センター試験まであと20日をきりました!!
3年生の皆さんはラストスパートをかけているところだと思います。
焦って、勉強がはかどらなくなっている人もいるのではないでしょうか?
そんな受験生にむけて、僕が受験生の頃よく聴いていた、テンションがあがる曲をいくつか紹介します!!パッパラー笑

1.キミシダイ列車 ONE OK ROCK
これはあの金メダリストの羽生選手が試合前によく聴いている曲としても有名です。とても気分がアガります!!

2.Brave ナオト・インティライミ
この曲はプロ野球の横浜DeNAベイスターズで侍ジャパンの4番打者でもある筒香選手の登場曲でした。(今は変わっています)

3.終わりなき旅 Mr.Children
これは僕がミスチルの曲の中でもっとも歌詞が好きな曲です。ミスチルは歌詞がとても素敵な曲が多いですが、そのなかでもとても励まされる曲です!!

挙げるとキリが無いので、今回はこの辺で終わりにしときます。
皆さんも好きな音楽を聴いて、リラックスして入試に挑んできてください!!

2018年12月23日日曜日

今日のマナベアー

こんにちは
明日はクリスマスイブですね!

長津田校ではクリスマスも勉強に励む皆さんを応援するべく
マナベアーがクリスマス仕様に変わりました!
お気付きになりましたか?!

また、長津田校では12月の受講数上位者にマナビスグッズを
プレゼントするイベントも絶賛開催中です!
残り少ない2018年も長津田校で一緒に勉強しましょう!

2018年12月20日木曜日

校舎紹介②


こんにちは!
本日は、長津田校の校舎紹介です!
 
長津田校には仕切りのある面談室があります。
月に一度、授業の進捗や進路相談等、仕切りのある部屋で二者面談を行います。
 
受験の相談や日々の悩みなど、気軽にお伝えください!

本日も一日頑張りましょう!

復習の方法

こんにちは!AAの山本です!
今回は、授業の復習の方法についてのお話を。というのも、生徒の皆さんの様子を見ていて、復習が上手くできていないと感じることが多々あるからです。
そこで、理想的な復習の仕方について書いていこうと思います。

まず、なぜ復習をするのでしょうか?
授業の内容を理解し、今後の学習において使える知識にするためです。

では、授業の内容を最大級に理解しているとは、どのような状態を指すのでしょうか?
それは、授業の内容を自分で再現することができ、人にその内容を説明することができる状態です。
例えば授業の板書をノートに取るのはそのためです。板書や、先生が授業で言った補足説明などをノートに書き取ることにより、授業の再現に役立てることが出来ます。
こうした授業の再現を通して、皆さんは入試本番までに先生と同じ考え方、解法が採れるようになっていることが最終的な目標です。換言するならば、先生を自らの脳に住まわせるのです。これができれば、合格はほぼ手中に収めたようなものです。あなたは自分で理解しているだけでなく、それをわかりやすく人にも教えることが出来るのですから。

このような受験生になる為に、日々の復習では、単語や文法の確認はもちろんのこと、英語や国語の読解では、先生が授業で解説していた設問の解法で正答にたどり着けるかどうかを行ってください。無論、ノートは見ず、書き込みをしていないテキストを使用してください。それを何度も繰り返していると、長文読解に出される設問は、一定数のパターンに分けられることがわかります。あとは、次回の授業の予習や模試、過去問を解く際に、同じ解法で解くことを繰り返していれば、自然と先生と同じ思考、解法が自分のものになります。

復習こそが命です。どうか疎かにしないで下さい。

2018年12月16日日曜日

模試の結果は気にしない!!

こんにちは!AAの相沢です。


今回は受験が近づくにつれて気になってしまう模試の成績に関して話したいと思います。


みなさん、模試の返却の度に判定の部分を気にしてしまうと思います。僕自身、受験生のとき、毎回判定が気になって仕方がありませんでした。しかし、模試においてとっても大切なのは判定欄ではなく、自分がどういう問題で間違えていたか、を確認することが大切です。


もちろん、判定を見て、今自分が受験生の中でどの位置にいるかを確認することも大切です。しかし、それ以上に模試において大切なのは自分の苦手とするものを 発見することが大切です。模試の結果を見てどこが出来ていないか確認することでその後の勉強の進め方が分かってきます。


特に、受験が迫ってくると、何をやれば良いのか分からなくなってくることもあると思います。そのようなときに模試の結果を見て点数が取れていない分野を復習して本番に備えていくと良いと思います。


今回は模試において大切なのは結果ではなく自分の苦手とすること発見することである、という話をしました。


判定で一喜一憂するのではなく、むしろ成績が良くなかったことで今自分が修正すべきことを発見することができた、本番は逆転して受かってやる!とポジティブにとらえた方が良いと思います!


センター、二次試験共に本番が迫っています。後もう少し!頑張ってください!!!

2018年12月15日土曜日

体調管理は何より大事

こんにちは!AAの大西です!
いよいよ真冬が到来し、極寒の季節になりましたね。僕は毎朝なかなか布団から出ることができずにいつもギリギリまで寝ています笑
さて、今日はセンター試験まであと約1ヶ月になった受験生にむけて、体調管理のアドバイスをしておきたいと思います。
まず、早寝早起きの生活に慣れましょう。受験は午前中から行われるため、その時間に頭の回転がピークに達するようにしておく必要があります。
そのためには、朝早く起きて入試の時間にあわせた生活に今のうちに慣れておきましょう。
また、この時期はとても乾燥するので、寝る時に加湿器を置いたり、マスクをつけるなどしてのどを乾燥させないようにしましょう。
マナビスで勉強するときも、AAが加湿器の水をこまめにかえていますが、自分でマスクをしたり、こまめにうがいをするなどをするように心がけましょう。
(僕が受験生のとき、おそらくですが塾でインフルエンザをうつされ、センター当日に悲惨なことになりました笑)
高3生は本番まで残りわずかです。体調を万全にして、ラストスパート頑張ってください!

2018年12月14日金曜日

校舎紹介①



こんにちは!


本日は、長津田校の校舎紹介です!


長津田校には英語のスピーキング対策のために音読室があります。


実際に声に出して授業を進めていきます。

スピーキング対策講座について気になった方は校舎へご連絡ください!

他にも「声に出さないと暗記ができない」という方、「一人個室が良い」という方も先着順ではありますが、音読室をお使いいただけます。

本日も一日頑張りましょう!!

2018年12月10日月曜日

師走

こんにちは
 
先週末から一段と寒くなりましたね
皆さん、体調管理は十分にできているでしょうか?
受験には万全の体調で臨めるように、日々体調管理をしっかり行いましょう!
 
 
長津田校では12月に入り、受験校相談のための三者面談を実施中です
 
「こんなところを受けたいけど、日程調整が上手くいかない、、、」
「第一志望校の受験日に100%の力を出すためにはどんなスケジュールにすれば、、、」
「今後の学習計画はどうすれば、、、」
 
など、これからの受験に関する相談を三者面談で考えていきます。
 
疑問や不安はマナビスで一緒に解決していきましょう。


本日も一日頑張りましょう!

2018年12月8日土曜日

今日のマナベアー

こんにちは!
12月に入り長津田校もクリスマス仕様に変わりました!

受験生は追い込みの時期ですが、焦らずコツコツを心掛けてください。


本日も一日頑張りましょう!

2018年12月3日月曜日

12月

皆さん、こんにちは!

アドバイザーの三坂です。



12月になり、センター試験まで50日を切りました。
高校3年生の皆さんは焦りや不安の中で、日々受験に向けて頑張っていると思います。
焦ることも大切なことですが、焦りすぎて周りが見えなくならないように
時間を見つけて、しっかりとリフレッシュしましょう!



私事ですが、先日秩父の両神山に登山&テント泊をしてきました。
無音の山の中で過ごしていると、自然とリフレッシュができます。

受験生の皆さんには2日間使って登山をする時間はないと思いますが
遠くの山や木を眺めるだけでもリフレッシュになるらしいですよ!





本日も一日頑張りましょう!

2018年10月17日水曜日

☆★受験生に捧ぐ!応援ソング★☆

こんにちは、AAの吉田です(^^)


高3生のみなさんは最後の記述模試お疲れ様でした!そして来週末に控えた最後のマーク模試に向けて今出来ることを最大限やりきりましょう!


今日は私が受験生のときにメンタルを維持するためにしていたことを書こうかなと。
いたってシンプルですが、音楽を聴いていました!主に少し疲れて集中できないときや気分がのらないときですね!
予備校の先生や高校の先輩におすすめされて聴いていた受験生応援ソング的なものを、今回は私がみんなにおすすめしてみようかな...
受験生応援ソングを受験生の立場で聴くと、なんだかよく分からないけどジーーーンときたり、頑張ろう!と思えたり、大学受験もなかなかいいものに思えてきましたよ(笑)


☆★☆★☆
♪WANIMA「ともに」
♪サンボマスター「できっこないをやらなくちゃ」
♪コブクロ「君という名の翼」
♪one ok rock「自分ROCK」
♪FUNKY MONKY BABYS「あとひとつ」
♪ALEXANDROS「ワタリドリ」
☆★☆★☆



ここに書いたのはおすすめされた曲のほんの一部ですが、ぜひ息抜きに聴いてみてください(^^)/
体調管理に気をつけて一緒に頑張っていきましょう!!

2018年10月10日水曜日

今日のマナベアー


こんにちは!
10月に入り長津田校もハロウィーン仕様に変わりました!

ハロウィーン仕様のマナベアー!


ハロウィーン仕様の長津田校で
今月も一緒に頑張りましょう!

2018年10月8日月曜日

!!量より質!!



こんにちは、AAの吉田です!!


最近は高校2年生のみんなの修学旅行シーズンのようで...いいなあ青春だなあ...!
高校3年生のみんなは学校→塾/自習のペースに戻りきった頃でしょうか!夏休みの勉強の成果を実感し始めた生徒もいて私もすごく嬉しいです(^^)☆


10月の大学はというと、やっと長い夏休みが明けたと思えばキャンパス内は11月に控えた早稲田祭の兆しです!各企画の参加者を募集していたり、前月祭が行われていたりと休み明け早々から賑わっています!高校2年生の時に早稲田祭に行ったことが懐かしいです...11月3日と4日にあるので高1高2のみなさんはぜひ遊びに来てください☆


やっと本題!赤本対策について少し書いておこうかなと...
取り組む年数についてはよく質問されますが、「10年やった」「20年やった」というように上には上がいます。何年取り組めばオッケーというような正解はないと個人的には考えていますが、多くやればやった分だけ志望大学の出題傾向を掴むことができたり問題形式に慣れることができます。しかしここで私がみなさんに伝えておきたいのは【量より質】ということです!!全く復習をせず解きっぱなしで10年分取り組むのと、時間はかかれど間違えた問題の解説を熟読して自己分析まで含めて5年分取り組むのでは、私は圧倒的に後者がいいのではないかなと昨年の経験から感じています...
学校で友達と何年分解いたかなどといった話になることもあるかもしれませんが、まわりのことは気にしない【量より質】で勝負です!!


10月は気温が変わりやすい季節なので体調管理に気をつけて頑張っていきましょう(^^)/

2018年10月6日土曜日

パブロフの犬

こんにちは、AAの矢島です。
文化祭のシーズンになり準備で忙しかったり、文化祭の余韻でなかなか勉強に集中できない人もいるのではないでしょうか。
というわけで勉強に集中できないときの克服方法を紹介しようと思います。
とはいっても、私が受験生のときにやっていたこじつけなので鵜呑みにはしないでください笑
  
"パブロフの犬"をご存知でしょうか??
もしかしたら高校の生物基礎の授業で耳にしたことがあるかもしれません。
ソビエト連邦の生理学者イワン・パブロフが哺乳類以外の動物にも後天的反射行動を獲得することを示した実験のことです。
具体的には、犬にメトロノームの音を聞かせた後にえさを与え続けた結果、メトロノームの音を聞くだけで唾液を出すようになったという実験です。
これを勉強にも応用してみようというのが今回のテーマです。


私が受験生時代に実践していたのは、毎日勉強を始める前には必ず自分が好きな気合が入る曲を聴いてから勉強をするようにしていました。
この場合、メトロノーム→曲、えさ→勉強 になっています。
これを繰り返した結果、勉強に集中できないときに音楽を聴くと反射的に勉強をしなきゃいけない気分になっていた気がします笑
私の場合、音楽を聴くことでしたが、勉強を始める前にコーヒーを飲むことや、瞑想をするとかでもかまわないと思います。
とにかくなにか手軽に行えることを某塾のCMのように勉強に集中するスイッチにしてしまおうということなのです。
これは普段の勉強だけでなく、試験の本番でも役立つと思います。
なれない場所で緊張で集中できないときに実践してみると少しは緊張がほぐれて試験に集中できるかと思います。

これは継続的に実践しないことには効力がないので、なかなか勉強に集中できない人は実践してみて下さい!!!

入試が終わるまで約5ヶ月です。がんばりましょう!!!!

2018年9月30日日曜日

台風24号の影響による開校時間の変更に関して

台風24号の影響により、たいへん勝手ながら
開校時間を以下の通り変更致します。

9/30(日)  10:00〜15:00

2018年9月14日金曜日

一日一日を大事に

こんにちは!AAの小田です。
高校生の皆さんは文化祭シーズンですね!青春を謳歌しつつ、勉強もはかどっていますか?



今回のブログのタイトル、「一日一日を大事に」!


皆さんも学校や塾の先生から時間を大切にしようと言われたことがあるかと思います。



受験生の皆さんは、本当に「これから受験本番まで残された時間をどう使えるか」が勝負です!
私が去年、受験を経験して思ったことは、二月は体調管理、試験や緊張からくる負担でほとんど勉強できないということです。
そして、、、一月もほとんどの人はセンターに向けて勉強をするため、月の半分は私大や二次対策はできません。



ということは、実質バリバリ勉強することができるのは、十二月くらいまでなのです!!



現役生は最後の最後まで伸びます。受験当日まで伸びると言われているくらいです。
しかし、その伸びを実感するためには、何よりも勉強をしなくてはいけません。
その残された時間は、皆さんが思っているより少ないのです、、、(;;)



こう考えると少し時間を大事にしようと思えませんか?



志望校合格目指して一日一日がんばっていきましょう〜〜!

2018年9月13日木曜日

HOLA!

こんにちは、AAの吉田です。「大学生は夏休みが長くて羨ましいなあ」と高3の私は思っていましたが、いまや大学生はじめの夏休みが終わろうとしてますね。。最近は高校生のみんなの文化祭の話を聞くのが楽しみで、みんなキラキラしてるなあって実は思ってますよ。実はね。


今回は私が大学に入ってから第2外国語として勉強し始めたスペイン語について語ろうかなあと。合格してすぐに書類で「第2外国語を選択してください」といわれて、何を選んでいいのかまったく分からず、まさかの当時のAAさんたちにどの言語がどういった感じなのか聞くという必殺奥義を使いました(笑)そこで初めてそれまでは候補にもなかったスペイン語のことを聞いて面白そうだなあと思ってとったんですねえ。


早稲田の商学部は高校でいうホームルームクラスが第2外国語のクラスになっているから、お察しの通り仲良くなりやすいのだけども、驚くほどにサッカー少年の多いこと多いこと!!(※サッカーやってるそこの君にスペイン語にしろといってるわけじゃないので安心してください)


前フリが長くなってしまったので、本題入ります。


スペイン語の単語は英語と形が似ているものが多いので基本的にはとっつきやすいです!英語と違って大変だと感じた唯一のところは男性名詞と女性名詞の区別があるところです。英語の定冠詞theがスペイン語だとel/los(男性形単/複)la/las(女性形単/複)になって、後ろの名詞によって変えることがルールです。


ここでみなさんも聞いたことのある知名のロサンゼルスとラスベガスをスペイン語的に考えていきます!(笑)
LOS ANGELSは男性形定冠詞複数形のLOSと男性名詞ANGELの複数形からできていて、LAS VEGASは女性形定冠詞複数形のLASと女性名詞VEGAの複数形からできているんです!!おーーってなりません?(笑)


ちなみにこの話を中国語を取っている友達にものすごい熱量で話したらちょっとひかれたので、どうかみなさんひかないで下さい。。


みんなも大学生になったら文系の人は特に第2外国語を履修することになると思うので、少しでも興味をもってくれた人がいたらスペイン語おすすめです!

2018年9月9日日曜日

前へ!!〜演習の日々〜

こんにちは!AAの相沢です。みなさん、夏を終えて勉強の調子はいかがでしょうか?
今回は高3生へ向けて書きました!


夏休み、思うように勉強できた人もいればそうでない人もいるのではないでしょうか。
今回は秋以降の勉強法について話します!


現役生は、夏前までは未履修の範囲を終わらせることを第一に勉強を進めていたかと思います。
そのため、演習量不足で模試でも思うように点数が取れなかった人も多いはずです。
しかし、夏休みの勉強で基礎を固める時間を取れたかと思います。
夏に基礎を固めることが出来た人は、秋以降問題演習を増やしていきましょう。
基本事項はとても大切なことです。基礎なくして応用は解けません。しかし、基礎ばかりやっていても仕方ありません。
演習問題を通すことで演習を通して自分の知らないことや覚え切れていないことの確認をすることが出来ます。
中には夏に基礎を十分に固める人が出来なかった人もいるでしょう。そんな方はもちろんやり切れていない基礎勉強は継続してください。
しかしそれと同時に演習問題を解く時間も確保してください。基礎と演習のバランスをとって勉強を進めるといいと思います!


今回は秋の勉強法について書きました。今後も受験本番に向け頑張ってください!

2018年9月6日木曜日

How To 長時間勉強 Part3

こんにちは!AAの山本です!
今日は、長時間勉強のコツの3つめ、「休憩の時はとりあえず外に出る」についてです。

どんなに集中し、有意義な1日を過ごしていたとしても、長時間勉強をしていると疲労が溜まります。
脳に疲労が溜まると、集中力が切れ、ボーっとしてしまう時間が長くなります。無論そのような状態で勉強を続けても効果的な勉強にはなりません。
よって、適度な休憩を取る必要があります。適度な休憩とは、短時間で最大限に脳を休ませる休憩です。

ここで大事なことは、休憩時間は勉強机から離れ、外の空気を吸うということです。外に出て、町のベンチに座って休憩するのも良いですし、その時間を利用してコンビニへ買い物に行くのも良いでしょう。用事がなくても、とにかく外出し、外の新鮮な空気を吸うことで、脳は最大限にリフレッシュされます。僕が受験生のときは、猛暑の夏も極寒の冬も必ず外に出ていました。

ちなみに、これは模試や入試本番にも言えることです。極度の緊張状態で問題を解き終えた後は、日常の比にならないほどに脳が疲労しています。そこで、各試験の合間の休憩時間には、わざと少し離れた校舎のトイレに出向くなどしてとにかく外に出ることを心がけましょう。

このリフレッシュ方法、現段階で科学的な根拠はないのですが、いまにアメリカの研究チームが論文を公表し、科学的な証明がなされるでしょう。それほどに効果があると断言できるので、是非試してみてください!

2018年9月5日水曜日

学期初め



こんにちは


9月に入り学校が始まった方が多いと思います。
以前にもブログで触れていますが、学期初め(特に期間の長い夏休みの後!)のモチベーション維持は重要です!


特に高校3年生はこれからの時期が正念場です。学校で過ごす時間が受験勉強からの気分転換になる人もいれば、憂鬱である人もいると思います。しかし、受験生である以上学校へ通いながら受験勉強を夏と同じように進めていかなくてはなりません。


そこで、学校で過ごす時間を有効活用し受験に役立てる方法を考えることが必要です。小テストや学期末テストを受験勉強に取り入れ、復習感覚で手を抜かずに取り組むことや授業を塾のテキストや自分で作ったノートと併せて聞いたりと、自分なりに工夫して学校での勉強を実のあるものにしていきましょう。
学期初め、気を抜かずいつも通りがんばっていきましょう!!

2018年9月4日火曜日

※出願注意※

こんにちは、AAの吉田です。
大学受験の天王山ともいわれる夏休みが終わり、学校が始まって気持ち新たに頑張っていますか??


今日は約5ヵ月後に控えたセンター試験について私の経験を書こうかなあと。
私の大学受験事件簿の代表作「センター試験出願ミス事件」について。(笑)
文字通り当時の私はセンター試験の出願を間違えてしまい、さらにそのミスに気がついたのは試験の2〜3日前でした。具体的には理科【基礎】を受けるべきだったところが、【基礎なし】になっていたんですねえ。。12月の丸々1ヶ月を理科基礎に費やしたにも関わ らず、受けることすらできないこのショック!!そりゃ絶望感この上なかったですよ。。おかげでマナビス長津田校の問題児におどりでましたね。(笑)
でも、その事実はどうにも変えることができないと自分の中で気持ちを整理して、逆にその失敗をバネにしてセンター試験当日は出せる力を100パーセント出しきりました!結果オーライってやつですね。


要するに私が皆さんに伝えたいことは、
『センター試験の出願には気をつけて!』
『ちゃんと確認して!』
『3回は見直して!』
ということです。本当に大事なことなので。ね。頼んだよ。
出願の 鬼として、皆さんが滞りなくセンターに臨めるように注意しますね!!(笑)

2018年9月2日日曜日

モチベーションの上げ方

こんにちは、AAの平野です。
夏休みは、自分の納得のいく勉強が出来たでしょうか?

他のAAも書いていますが、9月は、思うように成績が伸びず、やる気がなくなってしまうことが多い季節であると思います。これは、多くの受験生に共通することではないでしょうか?
そこで、私が今、考え直すと最も効果的であったと考えられるモチベーションを上げる方法を紹介します。それは、「人と話す」ということです。

その中でも塾の大学生の学校の話を聞くことは、最もモチベーションが上がりました。

マナビスにも多くのAAがいるので、勉強面であれ、生活面であれいろいろ相談してみて下さい!!AAも相談されると実はとってもうれしいと思います。(笑)

是非、「人と話す」こと実践してみて下さい!!

2018年9月1日土曜日

受験生の秋!



こんにちは、AAの小田です。
残暑は厳しいですが、9月が始まり、今年も残すところ三ヶ月となりました。夏休みも終わってしまい、受験生の皆さんの中には焦りを感じている人もいるのではないでしょうか。


そこで、先日AAの中村も秋冬の過ごし方について触れていましたが、私も自分の経験を元に受験生の秋の過ごし方について書きたいと思います!(冬はまた後日に・・・)


もちろん個人差はありますが、長い夏休みを乗り越えた秋は、たるんでしまいがちな時期です。
実際私も秋にあまり勉強に集中できずに、冬で大変な思いをしました。


秋は意外とあっという間に過ぎてしまいます。今こそ周りに差をつけるチャンスだと思って、気合を入れて頑張りましょう!
学校が始まって勉強時間が減るので、勉強の効率や質を意識して、もう一度自分の仮眠や休憩の取り方を見直ししてみるのもいいかもしれません。


また、夏休みの勉強量に対して思うように成績が伸びず、不安になってしまい、志望校に対するモチベーションを失ってしまうこともあるかもしれません。
そんな時私は志望校の校歌を聴いてモチベーションをあげていました(笑)
その大学に通っている先輩に大学の話を聞いてみるのもいいと思います。


「この大学に絶対受かってやる!」という強い気持ちはとても大事です。ここで心が折れてしまっては今までの努力が水の泡になってしまいます・・・。


ぜひ、自分に合ったやる気の出し方を探してみてください!


秋はとっっっても大切な時期です。一緒に駆け抜けましょう!!!!

2018年8月29日水曜日

大学生の夏休み?!

こんにちは!8月もあと少しで終わりですね、、
高校生の皆さんはどのような夏休みを過ごしましたか?
特に高3生は今までで一番勉強した夏だったのではないでしょうか。
また、高2生は来年、高1生は再来年に、そのような夏がやってくることでしょう。
私もそのような夏を経験しました。




しかし!晴れて大学生になったあかつきには楽しい夏休みが待っています!




頑張って勉強した皆さんにもきっと大学生として過ごす楽しい夏休みが待っています!
今回のブログが皆さんの勉強のモチベーションアップに役立てればと思います!




さて、大学生はどんな夏休みを過ごしているのでしょうか。




大学生は主に帰省 サークル 旅行 バイト 留学 ボランティアなどをして夏休みを過ごします。それぞれが自分がやりたいことを長期休暇を利用して実行しています。


例えば、友達と海外旅行に行ったり、
大学のプログラムで海外へボランティアに数週間出かけたり、、
高校生の時は不可能だったことが大学生になると可能になり普通になります。




私は高校生の頃の夏休み、特に高3の夏休みはすごく辛かったです。
高3の夏休みの終わりの頃は一人で勉強する事が辛く、早く友達に会いたいと思っていました。
大学生になれなくていいから勉強したくないと思っていた時期もありました。




しかし!大学生になってみると世界が広がり自由も増えます。


大学生になってよかったと思います!
私も今年の夏は短期研修で海外へ3週間行きました。




もちろん高校生の皆さんには文化祭をはじめ、楽しいことがまだたくさん残っています。
学校行事も楽しみながら、勉強も頑張りましょう!
勉強は辛いですが、乗り越えた先には楽しい大学生活が待っています!
一緒に頑張りましょう!😄

2018年8月28日火曜日

受験生の秋冬期間の過ごし方について



こんにちはAAの中村です。





みなさん夏休みが終わり、学校が始まってきている時期だと思います。
今回は、そんな今の時期から冬まで私が受験生時代どのように過ごしていたかについてお話したいと思います!



秋冬にかけての勉強法で私が意識していたことは
1.インプットからアウトプットへの切り替えと、2.苦手分野の把握の大きく2つです。


まず、1.インプットからアウトプットへ勉強法を切り替えた
夏まではとにかく知識を溜め込むことに集中していましたが、秋から冬の期間は演習を重ねそれらの知識を実際に応用すること、問題を解くことに集中しました。
実はこの話は高3生向けのセミナーでもしたのですが、その後の反応として「まだインプットが終わっていないからアウトプットに入れない」といった声が多くありました。


しかし!ここで私が言いたいのは、暗記系学習に関しては、インプットが「それなりに」できたら、アウトプットへ切り替えた方が勉強の効率が良い、ということです。実際、私が受験生時代、夏まででインプットが終わ った!と思い演習や赤本を解き始めたのですが、全くと言って良いほど日本史が解けませんでした。しかし間違えた問題の復習をし、また別の問題にチャレンジする、忘れた頃に最初に復習をした問題をまた解いてみる、を繰り返しまくることで知識がインプット時よりも格段に定着しました。


また、自分の志望大学の問題を解くことで、自分に必要な知識がどんなものなのか、出題傾向に沿った効率的な暗記ができるようになります。がむしゃらに知識を詰め込むこともある程度は必要ですが、「それなり」にある知識を根底として自分に特に必要な知識を把握することで勉強効率が大きく変わると思います。



次に、2.苦手分野の把握
1とも繋がりますが、自分の志望校の問題傾向を把握し、自分が苦手な分野を把握することに秋から冬は力を入れました。
問題の出題方法や難易度は学校によって大きく異なります。まず、自分の志望校がどのような問題傾向にあるのかを把握するだけでも、本番に向けての大きな一歩です。正誤問題や古漢融合文問題など、学部単位で異なる問題と自分との相性を感じることで、受ける大学を改めて考え直すチャンスにもなります。赤本を解くことに抵抗がある人は、いきなり第一志望大学の赤本を解くのではなく、自分が受ける一番下の大学、安全校の赤本を解いてみることをお薦めします。



長々と書きましたが、いいたいことはひとつです!問題を解こう!!あまりにも理解が追いつかなかったらまたその部分のインプットをはじめれば良いので、とりあえず問題を解いてみましょう!!



2018年8月23日木曜日

こんにちは^^





夏休みも終わりますね〜^^
はじめまして!アシスタントの岡村です。



これからの時期は体育祭や文化祭で忙しい人もいるかもしれませんが、オンとオフを切り替えて夏のペースを崩さずにがんばっていきましょう!
勉強は1日のスケジュールを自分で立ててこなしていくのが重要です。
受講するだけでなく予習と復習もしっかり行いましょう(`・ω・´)


まだまだ残暑が厳しいので体調に気をつけましょう!

2018年8月22日水曜日

平成最後の夏が終わる

こんにちは、AA金尾です。


昨日、第100回の記念大会となった今年の甲子園も幕を下ろしました。優勝した大阪桐蔭高校よりも、快進撃を続けた準優勝の金足農業高校ばかりをメディアは取り上げ、世間の注目や賞賛が集まっていることに、少しの納得と疑問の念を抱いているところです笑。また、金足農業の吉田君が決勝まで連投を重ねほぼ一人で投げきったことが美談のようにもてはやされていますが、きっと本質はそこではなく、勝てば勝つほど過密なスケジュールを強いられ、未来ある投手たちに莫大な負担がかかっている高校野球の制度に危機感を持つべきだと思うのです。大衆の目に流されず、本質を見失わないこと、自分自身の意見を持つことって、難しいけど大事にしたいなって考えている今日この頃です。





雑談はここまでにして、今日は、私が高3のときに受験勉強のやる気を上げるためにしていたことを紹介します。私がやっていたのはズバリ、「第1志望の大学に入った自分を想像すること」でした。具体的に言いますと、私は中学校から陸上競技をはじめ大学生になった今でも体育会の部活で陸上を続けていますが、大学に入って一番やりたいことはやっぱり陸上でした。数日に一度、スマホで第1志望の大学の陸上競技部のHPを検索しては大会の成績や部員紹介のページを漁っていました。「この部活に入ったらこの先輩を目標にしたいな」とか、「 同じ種目の先輩は何人いるんだろう」とか、「この先輩、イケメンだなあ」とか笑!そこで走る自分を想像してはワクワクしたものです、また、実際にそこで走れるようにまずは大学受からなきゃと奮い立ったものです。





部活だけではなく、サークルとか、文化祭の実行委員とか、バイトとか、学んでみたい授業とか、旅してみたい旅行先とか、お化粧とか、習い事とか・・・なんだっていいんです!皆さんには大学生になってやってみたいことが、ひとつはあるのでないでしょうか。それをやる自分を想像してみましょう。実現するためには?・・・まずは、大学生にならなければ!仕方ない、勉強するかって気になったら大成功、きっともうひとふんばりができるかと思います。





本番まであと半年ぐらいかと思います。頑張る皆さんを一生懸命応援しますね。

2018年8月13日月曜日

How To 長時間勉強 Part2

こんにちは!AAの山本です!


今日は、前回の続きで長時間勉強のコツの話をしたいと思います。
今日のテーマは、「2時間ごとに科目をチェンジする」です。


これを行う目的は、脳をリフレッシュさせることでマンネリ化を防止することです。
皆さんは、多い人で5科9科目、少ない人でも3科目は勉強していると思います。ここで注目してほしいのは、それぞれの科目によって使う脳の働きが異なるということです。
例えば、日本史や世界史では記憶力を使い、数学や国語では論理的な思考力を使います。
極論を言うと、こうした科目ごとの特性を理解していれば、休憩なしでも長時間勉強をすることが可能なのです。
この考え方を採用すれば、国公立志望で科目数が多いことは、脳をリフレッシュする手段をそれだけ資源として持っていることになるので、ポジティブに捉えることができますね。


さて、どんなに科目の特徴を理解していても、その切り替えの部分が出来なければ意味がありません。そこで、2時間ごとに科目をチェンジするのです。人間の集中力は、せいぜい2時間しか続きません。よって、効率的な勉強をするには、適度に脳をリフレッシュさせる必要があります。


確かな実効性が保証できるので、是非試してみてください!

2018年8月8日水曜日

台風13号の影響による開校時間の変更に関して

台風13号の影響により、たいへん勝手ながら
開校時間を以下の通り変更致します。


8/8(水)   9:00~14:00

8/9(木) 14:00~21:00


2018年8月7日火曜日

夏のすごし方

学習アドバイザーの楠本です。



皆さん夏はどうお過ごしですか?


暑い夏が続いていますが体調には充分注意して日々を過ごしましょう。

そして、夏休みは生活が乱れます。
早寝早起きを心がけましょう。

効率の良い睡眠は効率の良い学習に繋がります。
しっかり寝てしっかり食べて猛暑に打ち勝ちましょう。


2018年8月3日金曜日

How to 長時間勉強 Part1

こんにちは!AAの山本です!
いよいよ8月に入りました!夏休みも後半戦といったところでしょうか。
受験生の皆さんに限らず、高1,2生の皆さんも1年後、2年後のための練習も兼ねて長時間勉強に取り組んでいることでしょう。

そこで、今回は僕の体験談も交えて長時間勉強のコツを述べたいと思います。

まず、長時間勉強をする一日の理想とはどのようなものなのでしょうか。もちろん質が高く、濃密な一日です。いわば、「気づいたらこんな時間になってた!」状態です。
では、濃密な一日にするにはどうすればよいのでしょうか。僕が受験生の頃に意識していたのは、以下の3つです。

1、一日のはじめに科目ごとのやることリストを作る
2、2時間ごとに科目をチェンジ
3、休憩の時は用がなくてもとりあえず外に出る


今回は、「1、一日のはじめに科目ごとのやることリストを作る」についてお教えします。
これは、その日の勉強を始める前に、自分が勉強する内容を所要時間まで細かく決めて書き出すことです。


(例)
英語:
・マナビスの授業→120分
・授業の復習
単語調べ→10分
問題の解きなおし→40分
・単語帳 P.200~250→30分
・模試の復習
解きなおし→120分
単語調べ→10分
・翌日の授業の予習→60分




長時間勉強をしていると、当然集中力が切れてきます。その状態でやるべきことを探しても、効果的で的を射たような判断は出来ません。
なので、頭が効果的にはたらく朝のうちにやることを決めてしまおうというわけです。
1日の計画の立て方のコツは、想定する学習時間の1.5倍になるように計画することです。たとえば、10時間勉強をする日だったら15時間分の課題を書き出します。それをノルマとして、一つひとつの課題をスピーディーにこなしていけば、勉強の効率が上がって、濃密な一日になると思います。

夕方以降に集中力が落ちてしまう方、どうしてもマンネリ化してしまう方は是非試してみてください!

2018年7月28日土曜日

英単語の覚え方

こんにちは!アシスタントアドバイザーの大西です。
本日は効率的な英単語の覚え方について紹介します。
まず、勉強する時間についてですが、寝る前の10分と朝にやるのが効果的です。特に朝は皆さん学校に行くためにバスや電車に乗ると思いますが、この時間を無駄にするのはとてももったいないです。この時間は有効活用しましょう!ただ、乗り物に弱い人は無理はしないでください(笑)。

ただ、それだけだと通学時間の差で勉強時間が変わってしまいますので、通学時間が短い人や電車やバスを使わない人はプラスアルファでどこか集中できる時間を見つけて毎日合計で20〜30分の時間をとるようにしましょう。

次に本題の覚え方についてです。これは自分に合ったやり方を見つけるに越したことはないのですが、ここでは一例としてあげておくので参考にしてください!
1、単語は発音しながら覚える。小声でOK!(迷惑にならないで自分が聞こえる程度)
  これで発音記号やアクセントも一緒に覚えましょう。意味だけでなくイメージをその単語と結びつけて覚えましょう!
2、赤シートで日本語を隠して、順番に意味を確認する。この時、一瞬で思い出せなかったらすぐに答えを確認し、次の問題に進みます。これを10セットくらい1日に行いましょう!見開き1ページを全問正解するまで続けてください。
3、意味だけではなく、例文も読んで用法を確認する。例えば動詞だったら自動詞なのか他動詞なのか、to 不定詞が続くのか動名詞が続くのかなど、用法まで例文を活用して覚えましょう。
4、ひとつの単語帳を磨き上げる。一度自分が使うと決めた単語帳は完璧になるまで最後までやり遂げましょう!あれこれ他の単語帳に手をつけるのは非効率で良くないです。
(5、単語と同じようにイディオム帳も1〜4と同じようにやれるとgood!)

5番は余裕がある人はやりましょう。ただ、あくまで単語が優先です。 

英語に限らず、現代文や古文漢文など、単語が分からなければ話になりません。問題が出て分からない単語が出たら推測する力も必要ですが、まずは単語量を増やしましょう。
この夏はとても暑いので、体調管理は徹底して頑張ってください!

2018年7月23日月曜日

夏休みの過ごし方

こんにちは!AAの相沢です。



最近気温もぐんぐんと上がりかなり暑くなってきました。立ってるだけで汗が止まりません
よね(笑)


さて、高校生の皆さんもそろそろ夏休みに入る時期ではないでしょうか?部活がある人や


受験勉強に専念する人、学年によってそれぞれ異なってくると思います。今回は学年ごと


に夏休みをどう過ごしたら良いか話して行こうと思います!





・高校1年生、2年生



高校1、2年生の皆さんは、部活に入っている人は部活で忙しいでしょう。そんな皆さんに


は、大学のオープンキャンパスに行くことや大学について調べてみることをおすすめしま


す!現役合格を勝ち取るためには、早い段階で目標の大学を決め、それに向けて「早い


段階で受験勉強をスタートする」ことが大切です。もちろん1年生、2年生の段階でたくさ


ん勉強し ろとは言いませんが、目標とする大学を決めスムーズに受験生になれるように


この夏休みを利用しましょう!





・高校3年生



高校3年生の皆さんは勝負の夏です。大学受験において現役生は学校の授業の無い夏


休みをどう過ごすかで、秋以降の成績に関わってきます。そんな高校生の皆さんに3つほ


どアドバイスをしたいと思います!まず、生活リズムを作ることです。毎日何時に起きて何


時から勉強を始める、このリズムを作ることで日々の勉強をルーティーン化することができ


ます。はじめは長時間勉強することは苦しいかもしれませんがすぐになれると思います。


次に、勉強の予定は立ててもその予定通りに進まないということを知っておくことです。


勉強のスケジュールを立てるのはとても重要です。予定を立てずに、がむしゃらに勉強し


ても効率が悪いだけです。 しかし、実際予定を立ててもなかなか思うように進まなかった


りします。そこで、予定を立てる際に予備日のようなものを設けることをおすすめします。


一日のうちにやり残したものをなくしていくといいと思います!最後に、しっかりと息抜き


もすることも大切ということです。勉強を長時間し続けているとだんだん集中できなくなっ


てくると思います。そういう風になってきたら思い切って息抜きを入れて、リフレッシュして


からまた勉強をスタートさせるといいと思います!



今回は夏休みの過ごし方について話しました。それぞれの学年の皆さんには後悔の無い
夏をすごしてほしいと思います! 頑張ってください!

2018年7月21日土曜日

【速報】森千紘先生が長津田校にいらっしゃいました!!!





こんばんは、
マナビス長津田校 学習アドバイザーの中山です^^



本日は7月21日!
先日お伝えしたとおり河合塾英語科講師の森千紘先生が
マナビス長津田校にいらっしゃいました!!
拍手!!



河合塾の生徒対象で行われたアンケートで
今年の夏も河合塾トップを取った森先生が
「ぐんぐん伸びる英語学習法」というタイトルで
特別公開講義をしてくださいました!!

その様子がこちら↓↓







生の森先生から直接英語についてご指導いただく
めったにない機会に、
生徒たちも目を輝かせながら
森先生の話を聞いていました。



講義後、森先生から高3生に
激励の言葉、サインや写真撮影のスペシャルプレゼントもあり
内部生も「グッ」と気の引き締まった表情で
その後の学習に当たっていました。 ↓↓






マナビスのテキストにも
特別にサインをいただきましたよ!! ↓↓







今回お越しいただいた森先生、
校舎まで足を運んでくださった皆様、
本日は誠にありがとうございました!!!



また、マナビス長津田校では
河合塾の先生を招いて講演会ができたらと
考えております。



今度の講義は参加したい!
こんな話を聞いてみたい!
こんなことを質問してみたい!



というコメントがあれば
是非是非コメントください!!

2018年7月16日月曜日

河合塾の超有名講師!森千紘先生(英語)来たる!!

こんにちは!
校舎長代理の中山です^^






3連休もとうとう最終日!
毎日35℃越えという暑~い日が続いていますが
皆さまいかがお過ごしですか?




W杯の決勝戦を観て、お昼まで寝ていたよ、
なんて人も多いかもしれませんね。笑




今年の夏は、W杯で校舎も大盛り上がり!
受付や休憩スペースから
「昨日の試合さぁ・・・」
なーんて聞こえてきて、なんだか活気付いています!




スポーツ観戦って、青春ですよね。
もちろん大人になっても楽しいけれど、
高校生の頃、みんなで試合について盛り上がった記憶は
今でも忘れられない思い出です(しみじみ)。


W杯は終わってしまいましたが、
高校野球をはじめ、様々な分野で高校生の大会がスタートしています。
それから大学のOCも夏が一番盛り上がっていますよ。


受験勉強、部活、イベント・・・全部全部全力で打ち込んで
素敵な夏休みを送りましょう!
マナビス長津田校は今を頑張る高校生を応援します。










さてさて、今日はイベントのお知らせです!
W杯に匹敵するくらいの、かなりのビッグイベントですよ~!


なんとなんと、
河合塾マナビスでもおなじみ、
河合塾 英語科講師の


森千紘先生


が、マナビス長津田校に来てくれることになりました!
拍手!




森先生はマナビスの授業を多く受け持っていて、
「分かりやすい」
「おもしろい」
「英語が好きになった」
と、生徒に大好評の人気講師なんです。




W杯でいうメッシ、
○進さんでいう「今でしょ」の先生、
みたいなレベルで代表格の先生です。




知識も経験も豊富でとにかく熱い森先生が
なんで長津田校に来てくれるかというと、


高1・2生を対象に
「ぐんぐん伸びる英語学習法」という講義を
開催してくれることになったのです!




校舎初の試み、
今から私もワクワクドキドキがとまりません。




7/21(土)の10:00から12:30まで、
河合塾マナビス説明会:とセットで
公開講義を開催します。




□英語の成績が伸びない
□英語の学習法が分からない
□次の模試で成績を上げたい
□森先生に会いたい
□マナビスに興味がある




ひとつでも当てはまる人がいたら
是非マナビス長津田校にお越しください。
保護者の方、友達を誘っての参加もOKです!




申込方法は
①マナビス長津田校(045-988-5366)までTEL
②マナビス長津田校(nagatsuta@manavis.com)までメール
の2つから選べます。




この公開講義、お席に限りがございます。
この3連休、ご連絡いただく数が増えているので
お早めにお申込みください!












ではでは最後に、
マナビス長津田校はブログを通して
皆さんに様々なことをお伝えしていきます。


受験のこと、勉強のこと、
それ以外のことも含めて
定期的に更新を予定しているので
また来てくださいね!


良い休日を♪

2018年7月13日金曜日

ブログ始めました!

こんにちは!
河合塾マナビス長津田校です。
この度、校舎のブログを開設いたしました!
イベントのご案内・大学入試情報・マナビス生の日々の様子・・・などなど!
定期的に更新してまいります、徒然なるままに。
ぜひご注目ください!